I A L ⽬次 I N D E X 本資料は、ACESに興味を持っていただいている⽅々に、 クライアント、パートナー、メンバーという形でACESと共に未来を 創るイメージを持っていただくことを⽬的としています。 ① 会社概要 ② 私たちが創りたい未来 ③ 事業について ④ チームについて ⑤ 私たちの働き⽅について
I A L 会 社 概 要 会 社 概 要 C O M P A N Y 株 式 会 社 A C E S 2 0 1 7 年 1 1 ⽉ 2 0 ⽇ ⽥ 村 浩 ⼀ 郎 2 1 名 ア ル ゴ リ ズ ム ラ イ セ ン ス 事 業 ACESは、 「ヒトの知⾒を数式化する会社」 です。 会社名 設⽴ 代表者名 従業員 事業
I A L 会 社 概 要 沿 ⾰ H I S T O R Y 東⼤松尾研究室の スピンオフベンチャーとして創業 2017.11 2018.12~ リアル産業(保険やスポーツ、報道業界 など)におけるアルゴリズム事業開始 IGPIおよびDeep30から 数千万円の資⾦調達 2019.05 2020.1~ ⼩売、建設、保育、⾃動⾞、製造業 など数多くの業界のDX事業開始 姿勢推定AI「Deep Nine」が ⽇本のプロ野球球団に導⼊ 2020.06 2020.09~ • ⼩売DX推進に関してZoffとの業務提携を開始 • 陸上⾃衛隊にAI技術活⽤についての助⾔を ⾏うことで合意 IGPIおよびDeep30から 3.2億円の資⾦調達 2020.12
I A L 私 た ち が 創 り た い 未 来 ミ ッ シ ョ ン M I S S I O N アルゴリズムで、社会をもっとシンプルに。 なめらかかつ構造的な社会の中で、だれもが簡単かつ多様に⽣きられ、 そして社会とのつながりの中で価値や⽬的を感じることができる世界の実現。 なめらかな社会 複雑な仕組みにシンプルなUIを組み込むことで、 ヒトが暮らしやすい社会をつくる。 価値が積み上がる構造的な社会 ⾮効率・⾮合理・無駄を省くことで、 価値ある仕事に集中できる時間をつくる。
I A L た と え ば 、 こ ん な こ と 私 た ち が 創 り た い 未 来 テレビ東京HDと報道現場のDX (デジタル・トランスフォーメーション)の例 B E F O R E A F T E R ①AIが作業をエンパワメント ②AIによる臨機応変な判断 ③やりがいのある仕事に注⼒できる 現場での取材、執筆などやりがい のある仕事に注⼒できるようにな りました。 働き⽅が改善され、徹夜が減りま した。 書 類 F A X ⼿ 紙 ⼈⼒で確認・振り分け データが蓄積されない AIがデータとして読み込み 情報共有が難しい 重複・⽋落が多い 情報を検索できる データが蓄積される データが⼀元管理される 書 類 F A X ⼿ 紙
I A L 私 た ち が 創 り た い 未 来 P O S I T I O N デジタル化が進んでいないリアル産業において、 ヒトの認知処理・作業が必要なバリューチェーンの節⽬に着⽬ A C E S の ポ ジ シ ョ ニ ン グ 機能 ウェブ産業 リアル産業 バ リ # $ チ & $ ン のポジショニング リアル産業の⼗字部分が バリューチェーンの節⽬ ヒトの認知処理・作業が発⽣している 業界 業界1 業界2 業界3 業界4
I A L ソ フ ト ウ ェ ア 事 業 事 業 に つ い て デ ー タ ・ ア ル ゴ リ ズ ム ・ 業 界 専 ⾨ 知 に レ バ レ ッ ジ を か け 、 各 業 界 の バ リ ュ ー チ ェ ー ン に 対 し て V e r t i c a l S a a S ・ H o r i z o n t a l S a a S を 展 開 Horizontal SaaS Vertical SaaS Coming soon… Deep Nine 機能 業界 スポーツ Press DB 報道
I A L チ ー ム に つ い て V A L U E S 事業内容、意思決定、評価、採⽤などすべての⼈に関わる⾏為は ACESのValuesが重んじられる A C E S の V a l u e s B E A C E S M a k e i t s i m p l e . 少 数 精 鋭 の チ ー ム で 、 シ ン プ ル か つ 構 造 的 な 企 業 活 動 に よ り 、 本 質 的 な 知 的 ⽣ 産 と 付 加 価 値 創 出 を 徹 底 す る 。 G a i n T r u s t . 数 値 化 さ れ て い な い 価 値 観 ( = 信 ⽤ ) が 存 在 す る こ と を 理 解 し 、 内 外 を 問 わ ず 信 ⽤ を 得 る ⾏ 為 に 徹 す る 。 T h i n k , a n d P r a c t i c e . 頭 と ⼿ と ⾜ を す べ て 動 か し 、 よ く 考 え て た く さ ん ⾏ 動 す る 。 知 ⾏ 合 ⼀ 。 も っ と シ ン プ ル に し よ う 。 信 頼 を 勝 ち 取 ろ う 。 頭 ・ ⼿ ・ ⾜ を 全 て 動 か そ う 。
I A L チ ー ム に つ い て F O U N D E R S AI研究と社会実装を推進する東⼤松尾研究室メンバーを中⼼として創業 創 業 メ ン バ ー C E O ⽥ 村 浩 ⼀ 郎 M a n a g e r 中 川 ⼤ 海 C O O 與 島 仙 太 郎 東京⼤学⼯学系研究科 松尾研究室 博⼠課程在籍。⾦ 融、ネットワーク分析、⾃然⾔語処理や広告最適化 などに対して機械学習の応⽤研究に従事。GCI講座優 秀賞、DL応⽤講座最優秀賞、トヨタ・ドワンゴ⾼度 ⼈⼯知能⼈材奨学⾦などDLに関わる様々な賞を受賞 し、数多くの企業との共同研究プロジェクトでPMを 経験。2017年、「アルゴリズムで社会はもっとシン プルになる」というミッションを掲げACESを創業。 学術的な研究を⾜場に、AI技術を社会実装すること を⽇々意識し、事業を率いる。 2019年東京⼤学⼯学系研究科システム創成学専攻修 了。集団や組織を科学することに興味を持ち、学部 では感情解析を⽤いたSNS分析、⼤学院ではチーム の協調⾏動に関する研究に従事。在学中からプログ ラミング教育ベンチャーでのメンターを務めるほか、 ⽣物情報スタートアップに⽴ち上げ初期から参画し、 特許技術の企画開発や⾃社サービスの開発を担当。 2017年、⼤学院在学中にACESを共同創業。Project Managerとして、複数の共同研究を運⽤、統括しつ つ事業開発にも取り組む。 東京⼤学⼤学院⼯学系研究科 松尾研究室 博⼠課程在 籍。松尾研究室にて研究や教育活動に携わる傍ら、 企業との共同研究プロジェクトに複数参画。2017年、 ACESを共同創業。Deep Learning技術の理論から実 課題解決に向けた応⽤まで幅広く経験、研究・実務 で培った知⾒を活かし最先端のAIアルゴリズムの研 究開発や企業との共同プロジェクトを主導。東京⼤ 学⼤学院 ⼯学系研究科⻑賞、国際会議WI2019 Best Student Paper Award 等受賞。
I A L チ ー ム に つ い て F O U N D E R S A I 研 究 と 社 会 実 装 を 推 進 す る 東 ⼤ 松 尾 研 究 室 メ ン バ ー を 中 ⼼ と し て 創 業 創 業 メ ン バ ー 2016年慶應義塾⼤学SFC卒業。在学中はB2B特化の VCにてリサーチインターンに従事。卒業後、楽天株 式会社の新サービス開発室にてフリマアプリ「ラク マ」の事業企画およびマーケティングを担当。ス タートアップとエンジェル投資家のコミュニティ 「ANGEL PORT」のプロジェクト参画を経て、2017 年ACESを共同創業。現在は事業開発をメインに、 PM、経営管理、マーケティングなど幅広く担当。 東京⼤学⼯学部卒。在学時からエンジニアとしてス タートアップのサーバー開発業務に関わる。卒業後 フリーランスのサーバーエンジニアとなり、株式会 社ドリコムのプロジェクトに携わる。2017年、ACES を共同創業。現在はデータ管理やサーバー設定など のMLOpsのサポートおよび開発に関する全体的な環 境構築・設計を担当。 東京⼤学⼤学院⼯学系研究科(松尾研究室)修了。 在学中より、エンジニアとして複数のプロジェクト に参画。その後、データ分析・機械学習の開発や教 育にも関わりつつ、ファッション分野における画像 ⽣成の研究に従事。2017年、ACESを共同創業。現在 はDeep Learningを含むアルゴリズムの開発、Webア プリケーション開発、インフラ設計等の開発業務を 担当。 ⻄ 條 真 史 三 ⽥ 村 健 久保 静真 B i z D e v E n g i n e e r E n g i n e e r
I A L チ ー ム に つ い て メ ン バ ー 構 成 M E M B E R S … … … … … A l g o r i t h m E n g i n e e r S o f t w a r e E n g i n e e r P r o j e c t M a n a g e r C o r p o r a t e B i z D e v 9 % 9 % 2 3 % 5 % D e s i g n e r 4 1 % 1 4 %
I A L B i z D e v 私 た ち の 働 き ⽅ に つ い て ラ イ セ ン ス の 戦 略 を ⽴ て 、 営 業 か ら カ ス タ マ ー サ ク セ ス ま で ⼀ 連 の オ ペ レ ー シ ョ ン を 実 ⾏ し て い く 役 割 B i z D e v ( S a a S ) B i z D e v ( D X ) • ⾃社開発AI SaaS プロダクトの 事業戦略⽴案 • プロダクトマネジメント • To B向けのマーケ/セールス • パートナーシップマネジメント • 開発マネジメント • リアル産業のDX事業の経営戦略 ⽴案 • プロジェクトの実⾏ • アルゴリズムモジュールを ⽤いた開発 • クライアント企業のDXや 新規事業⽴ち上げの技術/Biz 両⾯のサポート等 2016年慶應義塾⼤学SFC卒業。在学中は B2B特化のVCにてリサーチインターンに 従事。卒業後、楽天株式会社の新サービ ス開発室にてフリマアプリ「ラクマ」の 事業企画およびマーケティングを担当。 2017年ACESを共同創業。現在は⾃社開 発AIプロダクトの事業戦略⽴案、⾃社開 発AIプロダクトをメインに、PM、経営管 理、マーケティングなど幅広く担当。
I A L M L O p s / S o f t w a r e E n g i n e e r 私 た ち の 働 き ⽅ に つ い て デ ー タ や サ ー バ ー の 基 盤 シ ス テ ム か ら 、 ユ ー ザ ー が 使 ⽤ す る ダ ッ シ ュ ボ ー ド 画 ⾯ の ソ フ ト ウ ェ ア 、 ア プ リ ケ ー シ ョ ン の 開 発 を ⾏ う 役 割 S e r v e r E n g i n e e r F r o n t E n g i n e e r • アルゴリズムAPIサービスの基盤 開発・機能改善 • インフラ構成を含めた新規機能の 設計と実装 • 推論・学習のパフォーマンス改善 • クラウドサービスを⽤いたインフ ラ基盤の整備 • アルゴリズムAPIサービスの ダッシュボード機能開発・改善 • ⾃社プロダクトのフロントエンド 開発 • LP及び社内CMSの開発 • 効率的なCI/CD環境の整備 帯広畜産⼤学獣医学部卒。卒業後は公務 員、フリーランスのライターを経て、29 歳のときにスターフェスティバル株式会 社にWEBエンジニアとして転職。2019年 9⽉より業務委託としてACESに参画し、 2020年1⽉に正社員として⼊社。主にプ ロダクトのフロントエンド開発を担当。