Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
卒研で便利だったPythonの使い方で打線組んだww
Sho Iizuka
March 25, 2016
Programming
0
2.2k
卒研で便利だったPythonの使い方で打線組んだww
https://twitter.com/shora_kujira16/status/714432465922695169
Sho Iizuka
March 25, 2016
Tweet
Share
More Decks by Sho Iizuka
See All by Sho Iizuka
arosh
16
7.3k
arosh
1
3.1k
arosh
1
3.7k
arosh
1
1.7k
Other Decks in Programming
See All in Programming
junmikai
0
290
thatjeffsmith
0
390
akatsukinewgrad
0
160
manfredsteyer
PRO
0
260
kubode
0
190
kazuki19992
0
440
fkubota
1
390
line_developers_tw2
0
650
kyonmm
2
2.1k
azdaroth
0
160
zsmb
1
120
wasabeef
1
560
Featured
See All Featured
danielanewman
200
19k
philhawksworth
190
17k
hursman
106
9.2k
tmm1
61
8.4k
michaelherold
225
8.5k
mthomps
39
2.3k
schacon
145
6.6k
trallard
13
640
brianwarren
83
4.7k
destraynor
146
19k
robhawkes
52
2.8k
jponch
103
5k
Transcript
卒研で便利だったPythonの使い方で 打線組んだww 飯塚 翔 1
目次 1. Pythonをアンインストールしよう 2. IPythonを使ってみよう 3. Jupyter Notebookを使ってみよう 4. Matplotlibを使ってみよう
5. NumPyを使ってみよう 6. SciPyを使ってみよう 7. JSONを使ってみよう 8. pyformatを使ってみよう 9. リファレンスを読もう 2
1. Pythonをアンインストールしよう 3 今から紹介するライブラリのインストールは大変なので anacondaやminicondaを使ったインストールを勧めます データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016 Qiita http://qiita.com/y__sama/items/5b62d31cb7e6ed50f02c
2. IPythonを使ってみよう 4 Tabを押すと補完が出る ?を付けると ヘルプが出る
3. Jupyter Notebookを使ってみよう 5 ブラウザで動く
4. Matplotlibを使ってみよう 6 コメントとして数式も書ける (Jupyter Notebookの機能) グラフが書ける
5. NumPyを使ってみよう 7 ベクトルの計算が 直感的に(しかも速い)
6. SciPyを使ってみよう 8 微分方程式ソルバー 確率分布・検定
7. JSONを使ってみよう 9 設定をJSON形式で書く Pythonから簡単に 読み込める
8. pyformatを使ってみよう 10 https://pypi.python.org/pypi/pyformat
9. リファレンスを読もう 11 ググるよりも公式サイトを見るのが一番分かりやすい! http://docs.python.jp/3.5/library/index.html 最初に読むのにオススメ • 11. ファイルとディレクトリへのアクセス os.path(ファイル操作)
glob(パターンマッチ) • 16. 汎用オペレーティングシステムサービス time(時間の取得)argparse(コマンドライン引数)