株式会社あしたの寺子屋が企画した、大学生が札幌の面白いオトナたちと出会えるイベントの開催レポートです。
©2023terakoya for tomorrow.inc大学生が札幌のおもしろいオトナたちと出会う新歓イベント
View Slide
©2023terakoya for tomorrow.inc01イベント概要出展団体数 社会人人数参加大学数会場55 30 60人 組 人大学17EZOHUB SAPPORO企画・運営株式会社あしたの寺子屋⚫ 宇都宮大学⚫ 愛媛大学⚫ 小樽商科大学⚫ 公立はこだて未来大学⚫ 札幌市立大学⚫ 札幌学院大学⚫ 札幌大学⚫ 天使大学⚫ 藤女子大学⚫ 北星学園大学⚫ 北海学園大学⚫ 北海商科大学⚫ 北海道医療大学⚫ 北海道科学大学⚫ 北海道情報大学⚫ 北海道教育大学(札幌校・旭川校)⚫ 北海道大学・大学院2参加者数
©2023terakoya for tomorrow.inc02参加者基礎データ55人参加者学年 参加経路また会いたいと思う人に出会えたPOP UP!を後輩に勧めたい9717%11%31%34%8% 1年生2年生3年生4年生その他77%13%10%知人・友人の紹介SNS大学内の掲示・案内%100%3会えた+どちらかと言えば会えた 勧めたい+どちらかと言えば勧めたい
©2023terakoya for tomorrow.inc03出展者基礎データ30組出展団体また会いたいと思う人に出会えた*96出展団体名(50音順)⚫ 13LABO⚫ (一社)OTARU CREATIVE PLUS⚫ (一社)相互支援団体かえりん⚫ (一社)本気のリーダーの朝会⚫ (一社)未完⚫ えぞ財団⚫ Ezofrogs⚫ NPO法人ハタモク北海道⚫ NPO法人北海道エンブリッジ⚫ 株式会社あしたの寺子屋⚫ 株式会社esエンターテイメント⚫ 株式会社大人⚫ 株式会社川見⚫ 株式会社COMMONS FUN⚫ 株式会社シーラクンス⚫ 株式会社SHAKOTAN GO⚫ 株式会社すみか⚫ 株式会社とける⚫ 株式会社FoundingBase⚫ 株式会社FULLCOMMISSION⚫ ゲストハウスWAYA⚫ コミュニティベースTug-B⚫ SAPPORO Incubation Hub DRIVE⚫ しあわけ設計舎⚫ STARTUP CITY SAPPORO⚫ Tasuki⚫ NoMaps実行委員会⚫ NoMaps social実行委員会⚫ 北海道移住ドラフト会議⚫ まなびのとまり木%4*会えた+どちらかと言えば会えた
©2023terakoya for tomorrow.inc04当日のスケジュール13:00 13:30 14:30 16:00 17:00 18:00自己紹介 解散クロージング交流タイムブースタイム出展団体紹介大学生と社会人で自己紹介。テーマは「駄菓子で自分を紹介してみよう!」出展団体がパネルディスカッション形式で活動や価値観を大学生に紹介それぞれの出展ブースに大学生が自由に訪れ、気になることをどんどん質問オシャレなケータリングやお菓子をつまみながら、大学生同士も交流大学生からも自分の活動や挑戦を共有し、大学生同士の仲間探しにもつなげる5
©2023terakoya for tomorrow.inc05参加者コメント布川さんなどと、「将来こんなことをしていきたい!」という話をできて、とても楽しかったです。また、ひとりで起業して事業を進めると、いろいろな面で限界が来ると思っていたところだったので、起業の悩みを話せる仲間のような存在と知り合えたことが大きかったです。Driveのブースでは、自分の興味のあることや、考えていることについて真摯に聞いてくださいました!また、Driveに携わっている学生さんを紹介してもらったり、自分に合いそうな他の団体も紹介してもらえました!今やりたいことを積み重ねて将来やりたいことを見つけていくという話を頂いて、勇気がでました!6山崎さんから、営業の秘訣を具体的に聞けて、就職後に自分が頑張りたいことが明確になりました!普通に大学生活を送っていればあまり出会えないような、熱意を持っていたり様々なことに取り組んでいる大学生、大人に出会えました。また、実際に社会人の方とお話する中で、一緒に仕事をすることにも繋がりました。
©2023terakoya for tomorrow.inc05参加者コメント色々なことに取り組まれている社会人の方をはじめ、同世代の大学生がすでに起業していて、こんな世界があるのかととても良い刺激になりました。来年は自分も更に成長して参加したいと思います!私自身の将来について、一緒に考えてくださったり、「それならここがおすすめ」と具体的な団体や企業を教えてくださったり、漠然といいな、と思っていたことを実現するためにどうするべきか少しだけで見えた気がしました。株式会社とけるの柴田涼平さんに自分の不安に思っていることを相談できて、今後の考え方や進み方を考えるきっかけになりました。廣瀬さんから、自分の興味があることに合わせた具体的なイベントを紹介していただけたのが、とても嬉しかったです!ブースで話してくださった社会人の皆さんがとても楽しそうにお仕事などについて話しされていて、お話を楽しく聞くことができました!特に印象的だったのは、同じ大学生なのに大きな挑戦をしている人がたくさんいたことです。自分にも何か出来ることがあるのかもしれないと思わせてくれました。7
©2023terakoya for tomorrow.inc05参加者コメント北海道エンブリッジのブースで、私のやっている活動の将来性について悩んでいることを浜中さんにお話ししたところ、数日後に会社に伺って相談にのっていただけることになりました。自分の活動が一歩前進できるかも、というきっかけをもらえたことがとても嬉しかったです!上手くいかないことや、泥臭いことをしながら、各々の目的のために楽しんでいるのが伝わってきて、刺激を受けました。会社経営・法人運営する先輩たちの姿を見て、楽しみながら事業を拡大させていきたいと思います。僕が高校生の頃に出会っていた、tag-bの歌原さんが僕のことを覚えていて、その思い出の話に花が咲きました!他校の大学生とあまり交流することもないので、交流できて良かったです!どんどんイベントが決まっていったり、イベントの中で話が進んでいくのが楽しかったです!ポーカーイベントやキャンプイベント、また頑張ります!8
©2023terakoya for tomorrow.inc05参加者コメント株式会社大人さんの話もすごく印象に残っていて、紹介してもらった「移住ドラフト会議」に出ようと思いました!特になんの準備もせず、ふらっと参加してしまったのですが、色んなお話が聞けて楽しかったです。自分とは別の枠組みに捉えていた「大人」って意外と今の自分と地続きになっているのかも、と感じました。自分の研究に、みんなが興味をもって聞いてくださって、自分のやりたいことに、もっと自信を持っていいんだと思えました。また、人に伝えることで、自分のやりたいことに気づく瞬間がありました!限られた時間で話せる人も全員というわけにはいきませんでしたが、これを機に連絡させていただくきっかけになりそうです。函館からは少し遠かったものの、本当に参加してよかったイベントでした。同じ大学生であるのにもかかわらず、起業やインターンに恐れずに挑戦しようとする志に感銘を受けました。9
©2023terakoya for tomorrow.inc05参加者コメントもともと高校生のキャリア教育に興味を持っていました。また、学校の指導にも疑問に思うことがあり、学校の指導を変えるきっかけになれる機会があればと、日々ぼんやりと思っていました。それが、今回、大学生サポーターという方法があり、そうした事業に関われると知れて嬉しい気持ちでした。地域の子どもや大人と協力して、街全体に活気を与えて、町おこしを行う株式会社Founding Baseさんの活動内容は、自分の興味のある分野と合致している部分が多く、非常に興味深かったです。プログラミングを行う上で、全体を通しての企画構想が大切であると働いている人から聞けたことのが印象に残っています。お話した大人全員、大学生できっと甘い考えであろう私の話を真摯に聞いて、深ぼったり、考えを聞かせてくださったりしました。こんなに真摯に向き合ってくださる大人が沢山いる場に行くのは、初めてでした。面白いアイデアがある子もいれば、模索中な子もいて。同じ興味を持ってても、興味が湧いたきっかけ、背景が違ったり。そうした参加者の大学生同士で話したり、大学生と一緒に社会人の話を聞くのも楽しかったです。福祉系の施設に就職を考えていますが、一般企業についても興味があり、様々な企業のお話を聞くことができ、勉強になりました!10
©2023terakoya for tomorrow.inc来年度もよろしくお願いします!イベント内容など、お気軽にお問い合わせください。[email protected]11企画・運営:株式会社あしたの寺子屋写真・撮影:久松俊介(北海道科学大学)