Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【シャッフルキャンプ2022夏】実施報告レポート@鹿児島県与論町

 【シャッフルキャンプ2022夏】実施報告レポート@鹿児島県与論町

More Decks by 株式会社あしたの寺子屋

Transcript

  1. ©2022terakoya for tomorrow.inc

    View Slide

  2. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    シャッフルキャンプ2022夏
    鹿児島県与論町
    南島の自然と琉球の歴史、
    島人の魅力に迫るサマーキャンプ

    View Slide

  3. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    目次
    01
    02
    03
    04
    シャッフルキャンプとは
    開催に込めた想い
    開催概要
    当日の様子
    05 実施結果
    06 企画運営会社について

    View Slide

  4. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    年齢や背景などの異なる
    多様な人々、その暮らしとの
    関わり(シャッフル)を体験
    4
    01
    シャッフルキャンプとは
    株式会社あしたの寺子屋が考案する宿泊型のオリジナルサマーキャンプです。
    居住地・年齢・考え方などの異なる多様な他者との交わり(=シャッフル)を通じて、
    「物事への好奇心や他者に対する関心」「自分に対する理解」を日常に持ち帰る体験を届けます。
    越境による
    様々なシャッフル
    ただ楽しむのではなく、
    「誰か」に思いを馳せる
    アウトプットを制作
    「誰か」のことを
    考えたアウトプット
    地域で教育事業を営み、
    地域の魅力を知り尽くす
    現地コーディネーターが運営
    教育に携わる
    現地コーディネーター

    View Slide

  5. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    豊かな人生、豊かな社会とは何か――。
    それは「思いを馳せる」対象がたくさんあること、
    そしてそういう人びとがたくさんいる社会、
    なのではないかと思うようになりました。
    テレビのニュースを見て、食卓に並ぶ食材を見て、
    たくさんの人の顔が思い浮かぶ。
    「非日常」から帰ると「日常」の景色が全く違って見える。
    そんな体験を、「いい記憶」を
    参加した子どもたちに残せれば、と思っています。
    02
    開催に込めた想い
    阿曽沼 陽登
    株式会社あしたの寺子屋 執行役員
    シャッフルキャンプ企画責任者

    View Slide

  6. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    6
    03
    開催概要
    *本プログラムは、内閣府「令和4年度関係人口創出・拡大のための中間支援組織の
    提案型モデル事業」の採択を受けて実施しました。
    コンセプト
    日程
    主催
    運営
    対象
    内容
    南島の自然と琉球の歴史、
    島人の魅力に迫るサマーキャンプ
    2022年8月19日(金)~8月22日(月)
    全国各地の中学生~高校生
    株式会社あしたの寺子屋
    株式会社まなび島
    マリンアクティビティや歴史・文化体験を通じて、
    島とそこに暮らす人の魅力に触れる3泊4日

    View Slide

  7. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    04
    当日の様子
    3泊4日の中で、SUP・釣り・ハマガメ捕獲・
    海水浴などの海でのアクティビティや、
    芭蕉布のストラップづくり・歴史ツアーなどの
    様々な歴史・文化体験を行いました。
    地域とそこに暮らす人の魅力に迫るため、
    島人(しまんちゅ)を対象にした
    ポスター制作を実施しました。

    View Slide

  8. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    8
    04
    当日の様子
    マリンアクティビティ 歴史ツアー
    与論民族村での文化体験 ビーチクリーン
    与論島の透き通った海で
    SUP(ボートの上に立って
    パドルを漕いで水面を進む
    アクティビティ)等を行い、
    参加者同士の仲を深めました。
    島の暮らしや文化を知ることの
    できる民俗資料館「与論民俗村」
    で国の重要無形文化財である
    芭蕉布のストラップづくり
    体験を実施しました。
    普段から活動している島人と
    ビーチクリーンを行いました。
    多くのゴミが落ちている現状を
    目の当たりにし、環境問題に
    について考え直すきっかけに。
    島人のガイドを受けて、島の
    歴史や文化に触れるツアーを
    行いました。琉球文化と大和
    文化を持つ与論島の魅力を
    たっぷりと味わいました。

    View Slide

  9. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    9
    04
    当日の様子
    アウトプット(ポスター)づくり
    ただ自然体験をするだけ、ただ楽しむだけではなく、地域の中で出会った人の魅力を表現するためのアウトプットづくりを
    行いました。島の子どもたちと島外から参加した子どもたちがペアを組み、島人に対してインタビューを行って情報を集め、
    それをもとにその人の魅力を最大限に表現するポスターを制作しました。
    「いい記憶」を残す
    相手に思いを馳せる
    制作したポスターは印刷して各家庭に届けると共に、
    島内にも貼り出すことによって、ずっと残り続ける
    コミュニケーションツールに。苦労して制作したため、
    その人のことを記憶からいつでも思い出せる。
    インタビューで受け取った情報をもとに、その人の
    魅力を表すキャッチコピーを試行錯誤しながら考案。
    「納得できるものに仕上げる為に、大変だったが集中
    して取り組めた」と、渾身の一作をつくり上げた。
    ポスター制作後の様子 役場に貼り出されている様子

    View Slide

  10. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    10
    05
    実施結果
    居住地・年齢・考え方などの異なる多様な他者との交わり(=シャッフル)を通じて、
    「違いへの気付き」を得て、「他者・地域への関心・愛着」を育むことに繋がりました。
    違いへの気付き 他者・地域への関心・愛着
    島の子どもたちと島外から参加した子どもたちそれぞれの
    生活環境やこれまでの経験の違いを知り、普段の生活の
    中では得られない気付きや発見がありました。
    そこで出会った他者(子ども・大人)や地域そのものに
    対する関心や愛着が湧き、「また会いたい」「また行き
    たい」という思いが強く育まれ、日常に帰っても思いを
    馳せる対象が増える体験になりました。
    ⚫ 普段は感じられない広大な自然を感じたり、
    初めての体験をしたりすることができた
    ⚫ 東京ではできない体験が新鮮で面白かった。
    島の人たちが優しくて、つながりの範囲も広いと感じた
    ⚫ 東京から来た子が初めて海に入ったと聞きびっくりした。
    島内の友達とは違う都会の話を聞けて面白かった
    ⚫ 与論の海や自然に触れていると、無心になれるから
    また行きたい
    ⚫ 海もきれいで島人も優しいからまた行きたい
    ⚫ 海にもっと入りたい
    ⚫ 次年度もその後も、絶対また与論に行く
    感想(一部抜粋) 感想(一部抜粋)

    View Slide

  11. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    11
    05
    実施結果:参加した子どもたちの声
    100%
    実施後のアンケート調査で、全ての参加者が「とても楽しかった」「また行きたい」と回答しています。
    今回のシャッフルキャンプは
    楽しかったですか?
    とても楽しかった
    100%
    もう一度、与論町に
    行きたいと思いますか?
    行きたい

    View Slide

  12. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    12
    05
    ⚫ 色んな人と関わることが出来た
    ⚫ 全部(やった事)楽しかった
    ⚫ 普段は感じられない広大な自然を感じたり、初めての体験をしたりすることができた
    ⚫ 人が少ない地域だから!?人の温かみがわかった
    ⚫ 与論の人達はおしゃべりが好きで友好的だと感じた
    ⚫ 海もきれいで島人も優しい
    ⚫ みんな優しかった
    ⚫ 与論の海や自然に触れていると、無心になれる
    ⚫ 芭蕉布のストラップを作ったのが印象に残っている
    実施結果:参加した子どもたちの声
    *原文を誤字脱字のみ修正して掲載

    View Slide

  13. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    13
    06
    企画運営会社について
    主催 運営
    株式会社あしたの寺子屋 株式会社まなび島
    所在地
    事業内容
    URL
    生まれた環境に左右されることなくすべての
    子どもの今と未来をつなぐ
    北海道札幌市中央区大通西3-6 北海道新聞本社ビル2F
    SAPPRO Incubation Hub DRIVE
    https://ashita-terakoya.com/
    ①全国各地での「寺子屋」開校・運営支援
    ②サマースクール「あしてらキャンプ」開催
    ③「シャッフルキャンプ」企画運営
    理念
    所在地
    事業内容
    URL
    理念 与論島の未来を担う人材の育成
    鹿児島県大島郡与論町茶花254-2
    https://manabijima.com/
    小学生4年生から~高校生3年生までを対象とした
    教科学習サポート及び地域・進路探究学習の指導

    View Slide

  14. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    お問い合わせは
    株式会社あしたの寺子屋まで
    [email protected]

    View Slide