Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【シャッフルキャンプ2022夏】実施報告レポート@青森県南部町

 【シャッフルキャンプ2022夏】実施報告レポート@青森県南部町

More Decks by 株式会社あしたの寺子屋

Transcript

  1. ©2022terakoya for tomorrow.inc

    View Slide

  2. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    シャッフルキャンプ2022夏
    青森県南部町
    人生を楽しくサバイブするための
    きっかけを掴むサマーキャンプ

    View Slide

  3. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    目次
    01
    02
    03
    04
    シャッフルキャンプとは
    開催に込めた想い
    開催概要
    当日の様子
    05 実施結果
    06 企画運営会社について

    View Slide

  4. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    年齢や背景などの異なる
    多様な人々、その暮らしとの
    関わり(シャッフル)を体験
    4
    01
    シャッフルキャンプとは
    株式会社あしたの寺子屋が考案する宿泊型のオリジナルサマーキャンプです。
    居住地・年齢・考え方などの異なる多様な他者との交わり(=シャッフル)を通じて、
    「物事への好奇心や他者に対する関心」「自分に対する理解」を日常に持ち帰る体験を届けます。
    越境による
    様々なシャッフル
    ただ楽しむのではなく、
    「誰か」に思いを馳せる
    アウトプットを制作
    「誰か」のことを
    考えたアウトプット
    地域で教育事業を営み、
    地域の魅力を知り尽くす
    現地コーディネーターが運営
    教育に携わる
    現地コーディネーター

    View Slide

  5. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    豊かな人生、豊かな社会とは何か――。
    それは「思いを馳せる」対象がたくさんあること、
    そしてそういう人びとがたくさんいる社会、
    なのではないかと思うようになりました。
    テレビのニュースを見て、食卓に並ぶ食材を見て、
    たくさんの人の顔が思い浮かぶ。
    「非日常」から帰ると「日常」の景色が全く違って見える。
    そんな体験を、「いい記憶」を
    参加した子どもたちに残せれば、と思っています。
    02
    開催に込めた想い
    阿曽沼 陽登
    株式会社あしたの寺子屋 執行役員
    シャッフルキャンプ企画責任者

    View Slide

  6. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    6
    03
    開催概要
    *本プログラムは、内閣府「令和4年度関係人口創出・拡大のための中間支援組織の
    提案型モデル事業」の採択を受けて実施しました。
    コンセプト
    日程
    主催
    運営
    対象
    内容
    人生を楽しくサバイブするためのきっかけを
    掴むサマーキャンプ
    2022年7月30日(土)~8月2日(火)
    全国各地の小学5年生~中学3年生
    株式会社あしたの寺子屋
    合同会社南部どき
    チームでの農業体験を通して食の大切さを学び、
    晩さん会を設えることで「ご馳走」の意味を考える

    View Slide

  7. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    04
    当日の様子
    参加した子どもたちは3グループに分かれて
    農業体験を行い、地域の農家の方々と交流し、
    農作業を手伝った対価として食材を獲得できる
    サバイバル体験を実施しました。
    獲得した食材を用いて、お世話になった農家の
    方々や地域の関係者の方々をおもてなしする
    晩さん会を設え、それぞれが「ご馳走」の意味を
    考える3泊4日の体験をしました。

    View Slide

  8. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    8
    04
    当日の様子
    農業体験
    様々な農家さんのもとで
    農作業を手伝いました。
    農家の方々に教えてもらい
    ながら、じゃがいも・ミニ
    トマト・桃などの野菜や果物
    を収穫しました。
    ⚫ 農家さんが、優しく接してくれた
    ⚫ 畑が広くてびっくりした
    ⚫ ジャガイモ掘りの時のジャガイモ
    の量が印象的だった など
    感想

    View Slide

  9. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    9
    04
    当日の様子
    晩さん会
    「皆がハッピーになれる晩さん会を開催する」というミッションのもと、農業体験を通じて獲得した食材を用いて、お世話に
    なった方々に対しておもてなしをする晩さん会を3日目に行いました。日常から離れたサバイバル体験を通じて課題を解決する力、
    人や食を大切にする心を育むことを目的にしました。
    食の大切さ、ご馳走の意味を知る
    相手に思いを馳せる
    コンビニやネットショッピングによって欲しい物が
    簡単に手に入る時代の中で、晩さん会を設えることを
    通じて「ご馳走」の意味を考える。そこで知った食の
    大切さは日常生活に帰っても残り続ける。
    「どうしたら皆がハッピーになれるか?」をとことん
    考え、妥協せず話し合って晩さん会をつくり上げる。
    「大変だったけど、農家さんに楽しんでもらえて嬉し
    かった」と、相手を思いやる気持ちを養った。
    「それってうちらは楽しいけど大人の人たちはハッピーかな?」「お金がないん
    だから絵を描いたり木の実を飾り付けしたらいいじゃん」と皆がハッピーになれる
    晩さん会を真剣に考え、おもてなしをする様子

    View Slide

  10. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    10
    04
    当日の様子
    新聞記事制作
    3泊4日を振り返り、デーリー東北に掲載するための記事制作を4日目(最終日)に行いました。
    9月3日と9月10日の2回にわたって特集記事が掲載され、実際の紙面は各家庭にお届けしました。
    新聞記事制作の様子

    View Slide

  11. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    11
    05
    実施結果
    居住地・年齢・考え方などの異なる多様な他者との交わり(=シャッフル)を通じて、
    「違いへの気付き」を得て、「他者・地域への関心・愛着」を育むことに繋がりました。
    違いへの気付き 他者・地域への関心・愛着
    住んでいる地域との生活環境や言葉の違いを体感し、
    参加した子どもたちそれぞれの住んでいる地域のことを
    話すことによって、様々な違いに気付く経験をしました。
    そこで出会った他者(子ども・大人)や地域そのものに
    対する関心や愛着が湧き、「また会いたい」「また行き
    たい」という思いが強く育まれ、日常に帰っても思いを
    馳せる対象が増える体験になりました。
    ⚫ 東京では、感じることの出来ない自然を感じ、
    友達と仲良くなれた
    ⚫ 言葉が独特で分からないことがあった
    ⚫ 方言の違いや生活習慣の違いを知った
    ⚫ 色々な場所から来ているからこそ、楽しく
    話せたし、それぞれの住んでいる地域の話をできた
    ⚫ また行きたいと思った、めっちゃ楽しかった!!!
    ⚫ 全国各地から集まった人でして、会える機会が少ないと
    思うから、また会う機会が欲しい
    ⚫ もう何泊かしたかった
    ⚫ 青森で長く過ごしてみたい
    感想(一部抜粋) 感想(一部抜粋)

    View Slide

  12. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    12
    05
    実施結果:参加した子どもたちの声
    100%
    実施後のアンケート調査で、全ての参加者が「とても楽しかった」「また行きたい」と回答しています。
    今回のシャッフルキャンプは
    楽しかったですか?
    とても楽しかった
    100%
    もう一度、南部町に
    行きたいと思いますか?
    行きたい

    View Slide

  13. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    13
    05
    実施結果:参加した子どもたちの声
    ⚫ みんなで料理をしたし、新しい友達ができたし、楽しいこと尽くめだった
    ⚫ 参加者全員面白い人たちだった。スタッフの方々も優しく声をかけてくださった
    ⚫ 初めて会う人とも、楽しく交流ができ、普段はできないことをたくさんできたのでよかった
    ⚫ 東京では、感じることの出来ない自然を感じ、友達と仲良くなれた
    ⚫ 色々な場所から来ているからこそ、楽しく話せたし、それぞれの住んでいる地域の話をできたり、
    「あぁ、シャッフルキャンプに来て良かったなぁ」と何度も思った。
    ⚫ この経験を活かしてこれから過ごしていけるし、この思い出を大切にして前に進める気がする
    ⚫ 初めて行ったけど、こんなに優しい人達がいるところなんだと安心できる場所だった。
    農家さんに前お世話になったことへの感謝を伝えたい
    ⚫ 住んでいるところと全く違う、自然に囲まれた、心がやすまるところ
    *原文を誤字脱字のみ修正して掲載

    View Slide

  14. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    14
    05
    実施結果:参加した子どもたちの声
    ⚫ 頑張って準備して、大変だったけど、農家さんに楽しんでもらえて嬉しかった。
    他のグループのおもてなしにもビックリした
    ⚫ 準備は難しかったけど、成功して良かった
    ⚫ 農家さんやスタッフと一緒に食べたご飯が最高だった
    ⚫ みんなで仕事を分担して、出来るだけ効率よく、みんなが幸せになれるものを料理で作ったりした
    ⚫ みんなで協力して計画し、買い物に行ったり料理を作ったり、と実際に行動して晩さん会を
    迎えられて嬉しかった。また、その努力が形になって農家の方々、参加者全員、スタッフが
    喜んでくれて嬉しい気持ちと、自分の自信がついた。晩さん会であったことを思い出すと
    ついつい笑顔になるくらい、最高の思い出になった‼︎
    ⚫ 「自分で何かをする」がいっぱいあった
    *原文を誤字脱字のみ修正して掲載

    View Slide

  15. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    ©2022terakoya for tomorrow.inc
    15
    06
    企画運営会社について
    主催 運営
    株式会社あしたの寺子屋 合同会社南部どき
    所在地
    事業内容
    URL
    生まれた環境に左右されることなくすべての
    子どもの今と未来をつなぐ
    北海道札幌市中央区大通西3-6 北海道新聞本社ビル2F
    SAPPRO Incubation Hub DRIVE
    https://ashita-terakoya.com/
    ①全国各地での「寺子屋」開校・運営支援
    ②サマースクール「あしてらキャンプ」開催
    ③「シャッフルキャンプ」企画運営
    理念
    所在地
    事業内容
    URL
    理念 1年後の自分。10年後の家族。100年後の故郷の
    ために、ワクワク、ドキドキ創り出そう
    青森県三戸郡南部町大向泉山道9-54
    https://nanbudoki.com/
    ①農産物の生産・加工・販売
    ②カフェの運営
    ③体験型の寺子屋「学びどき」の運営

    View Slide

  16. ©2022terakoya for tomorrow.inc
    お問い合わせは
    株式会社あしたの寺子屋まで
    [email protected]

    View Slide