Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
Auth0_Recap_Osaka_海外事例_191210.pdf
Auth0 Japan
December 10, 2019
Technology
0
310
Auth0_Recap_Osaka_海外事例_191210.pdf
Auth0 Day Recap Meetup in 大阪(12/10)で使用したスライドです。
Auth0 Japan
December 10, 2019
Tweet
Share
More Decks by Auth0 Japan
See All by Auth0 Japan
auth0japan
0
180
auth0japan
1
84
auth0japan
1
490
auth0japan
0
290
auth0japan
0
260
auth0japan
0
66
auth0japan
0
71
auth0japan
0
53
auth0japan
0
47
Other Decks in Technology
See All in Technology
ihcomega56
1
590
raykataoka
9
8.6k
chaspy
6
1.3k
sat
40
29k
torisoup
11
6.1k
youtalk
0
420
1027kg
0
200
pakio
0
130
kanaugust
PRO
0
160
tricknotes
0
120
koukyo1994
3
520
udonyuya
1
550
Featured
See All Featured
jonrohan
1021
380k
imathis
479
150k
lara
15
2.7k
cromwellryan
104
6.2k
3n
163
22k
addyosmani
1346
190k
jasonvnalue
81
8.1k
ammeep
656
54k
brianwarren
82
4.7k
brad_frost
157
6.4k
rmw
11
810
shpigford
369
42k
Transcript
auth0.com 海外Guest News Corp Australiaの話。 Auth0 Marketing Manager/Developer Advocate Engineer
Rica Nakajima @auth0_jp #Auth0JP
auth0.com ⾃⼰紹介 名前︓中島 りか ポジション︓Marketing Manager 兼 Developer Advocate Engineer
前職︓マイクロソフト開発チームのProgram Manager。 ローカルプロダクト(AIチャットボット系)の開発・運⽤ ミートアップのFeedback・感想は#Auth0JP まで︕
auth0.com 当⽇のスピーカー • News Corp Australia • Head of Online
& Subscription Delivery • Andreas Martin (アンドレアス・マーティン)
auth0.com News Corp Australiaってどんな会社︖ • オーストラリアでナンバーワンのメディア企業(親会社はNews Corp(本 社︓ニューヨーク)は、ウォール・ストリート・ジャーナル等を発⾏して いるダウ・ジョーンズを傘下に収めている︕とっても有名) •
デジタルと紙を合わせ40のブランドを抱えている • 毎⽉1600万⼈のオーストラリア⼈が彼らのもつブランドのサービスを利⽤ している
auth0.com Auth0利⽤⽤途 ⾃社が保有する40ブランドのメディアサービスのウェブお よびモバイルアプリケーションの認証基盤 || 既存サービスの⼤規模移⾏
auth0.com 7年前、有料コンテンツ配信を始めるために内製したアイデンティティ &ペイウォール*を使⽤していた • 顧客体験におけるカスタマイズ性の限界 • 新しい要件への対応難(柔軟性/拡張性の⽋如) • ⾼負荷な運⽤コスト News
Corp Australiaが持っていた当時の課題 *ペイウォールとは︓2010年代半ばから使われている、購⼊や有料サブスクリプションサービスを通じてコンテンツへのアクセ スを制限するための⽅法
auth0.com ハイレベルアーキテクチャ
auth0.com ⼤規模な移⾏は まさに⼿術の ようなもの・・・
auth0.com 6738 移⾏までに⾏った テストケースの回数 11 移⾏開始から完了まで かかった期間(ヶ⽉) 100+ 移⾏に関わった⼈の数 20+
移⾏に関わった チームの数 13 デプロイメントに かかった時間 500K はじめの⽉で移⾏された アクティブユーザーの数 移⾏にまつわる数字(これだけで⼤変なのがわかる
auth0.com 移⾏の攻め⽅ オートマティック マイグレーション バルク マイグレーション クライアントサイド サーバーサイド 既存クレデンシャルを 使⽤したログインによる
グラデュアルな移⾏ パスワードリセットを 伴うバルクでの移⾏ JavaScriptを使って セッションを ブラウザに保存 セッション情報を 取得して設定するための サーバーサイドAPIコール
auth0.com ⼿術結果…
auth0.com たくさんの良い結果がありました • 最⼩限のフリクションで360万⼈のユーザー移⾏に成功 • 設定作業だけで開発を⾏わずに済むようになった • より細かくパーソナライゼーションできるようになった • 法⼈向け契約が増えた
• 社内からプロアクティブに顧客体験向上のための フィードバックがもらえるようになった
auth0.com やったね
auth0.com Martinさんが学んだこと • 外的内的問わず”変化”を⽢く⾒てはならない • 利害関係者のエンゲージメントと後押しは⾮常に重要 • パフォーマンスが重要である場合は、パフォーマンステスト を前もってきちんと計画すること •
レポーティングとロギングは成功そしてトラブルシューティ ングにとって重要
auth0.com 今後の取り組んでいかなければならないこと • セッションマネジメント/Sign In with Apple • コードの⼀本化(SSOを⽤いたフリクションレスな顧客体験) •
IDaaS(すぐに使えるサービス)と柔軟性のバランス • クレデンシャルスタッフィング攻撃からの保護
auth0.com 会場であったQ&A(⼀部抜粋) Question: 移⾏のためにユーザー対して普段とは異なる画⾯遷移やフ ローを踏ませるなどしたか︖また、それらを⾏う前に事前 に告知したか︖
auth0.com 会場であったQ&A(⼀部抜粋) Answer : ⾊々検討し、オプションを考えた結果、積極的にユーザーへの 告知は⾏わなかった。サービスを介して間接的に通知する⽅法 をとった。例えば、ユーザーがサービスにアクセスしたときな どは変更の旨を伝えるメッセージを表⽰させたが、メールで通 知するなど直接的なコミュニケーションはとらなかった。
auth0.com 会場であったQ&A(⼀部抜粋) Question: クレデンシャルスタッフィング攻撃の話があったが、その 問題のためにどのような対策を⾏ったのか︖
auth0.com 会場であったQ&A(⼀部抜粋) Answer : ブルートフォース(不正アクセス)検知機能は使っているが、検知 できない場合もある。AkamaiのCDAのボット検知機能も使ってい る。ボット検知機能はログインさせる前にもチェックをかけている。 Auth0のビルトインのソリューションとしてこの機能は欲しい ★Auth0では機械学習を⽤いて過去にログイン/ログアウトが通らなかったものをベース にBotかどうか判断するような機能を作っています︕
auth0.com このセッションのまとめ ü オーストラリアナンバーワンのメディア企業News Corp Australiaの、40のブラン ドに関わるアプリケーションの認証基盤をがさっと⼊れ替えプロジェクト ü 内製した認証基盤の課題点は、(1)顧客体験におけるカスタマイズ性の限界、(2)新し い要件への対応難(柔軟性/拡張性の⽋如)、(3)⾼負荷な運⽤コスト
ü Auth0にすることで、(1)顧客体験が柔軟にカスタマイズ可能になり、(2)複雑で時間 のかかる開発作業を排除でき(必要なのは設定作業だけ)、かつ(3)スケーラブルで、 新しい要件にもすぐに対応できるようになり(オープンスタンダードはAuth0が⼀通 りサポート)、管理も楽に
auth0.com Auth0 Japan User Community @auth0_jp @auth0jp
auth0.com Thanks!