Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
Red Hat Enterprise Linux 8 Betaのみどころ
Kazuo Moriwaka
November 28, 2018
Technology
5
8.5k
Red Hat Enterprise Linux 8 Betaのみどころ
Red Hat Enterprise Linux 8 Betaのリリースノート"Overview" 相当の内容をまとめたスライドです。詳しくはリリースノートやソフトウェアそのものをご確認ください。
Kazuo Moriwaka
November 28, 2018
Tweet
Share
More Decks by Kazuo Moriwaka
See All by Kazuo Moriwaka
moriwaka
0
79
moriwaka
0
240
moriwaka
1
740
moriwaka
1
250
moriwaka
0
440
moriwaka
0
260
moriwaka
0
65
moriwaka
1
210
moriwaka
3
340
Other Decks in Technology
See All in Technology
buildersbox
0
200
gamella
3
1.4k
you
0
280
grapecity_dev
0
170
clustervr
0
140
yamamuteki
3
660
udzura
2
250
miura55
0
240
900groove
2
330
yunoda
0
120
zak3
1
190
sansandsoc
2
620
Featured
See All Featured
davidbonilla
70
3.6k
kastner
54
1.9k
mojombo
358
62k
phodgson
87
3.9k
afnizarnur
176
14k
maltzj
501
36k
roundedbygravity
242
21k
stephaniewalter
260
11k
chriscoyier
779
240k
marktimemedia
7
390
danielanewman
1
520
sstephenson
145
12k
Transcript
Red Hat Enterprise Linux 8 Betaのみどころ レッドハット株式会社 2018-11-30 森若 和雄
<kmoriwak@redhat.com>
2 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. このスライドの位置付けと目的 •
対象 • RHEL 8 Public Betaが気になるけどリリースノートを 読むのは面倒な人 • 目的 • リリースノート第1章「Overview」をおおむねカバーす る程度の情報提供と、関連リンクの提示 • より詳細な情報についてはリリースノートや配布されて いるソフトウェアそのものを参照してください
3 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. RHEL8 Betaって何?
• 2018年11月15日に出荷されました • Betaとは製品の出荷前にテスト目的で出荷されるバージョ ンで、以下のような特長があります • 出荷予定の製品に近いが、製品そのものではない • サポートの対象とはなりません • 機能拡張リクエスト、不具合のレポートなどをサポー ト窓口で受けつけています • Betaから製品版へのアップグレードはできません
4 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. Betaは製品開発プロセスのどこ? 開発開始!
Alpha版 機能確定 Alpha版 リリース (特定パートナ) 製品機能確定 Beta リリース (一般公開) GA 製品リリース Public Betaが出荷される時点では主な機能セットは確定して おり、製品出荷にむけてテストと修正を行っている。 メンテナンス テスト 機能開発
5 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. ハードウェアアーキテクチャ 従来から引き続き4種類のアーキテク
チャをサポート • AMDおよびIntel 64bit • ARM 64bit • IBM Power SystemsのLittle Endian • IBM Z Photo by Samuel Zeller on Unsplash
6 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. 主要コンポーネント(1/2) •
kernel 4.18 • 各種サーバ • httpd 2.4.35, squid 4.2.1, nginx 1.14 • bind 9.11, postfix 3.3.1, dovecot 2.2.36 • vsftpd 3.0.3, samba 4.9.1, cups 2.2.6 • MariaDB 10.3, MySQL 8.0, • PostgreSQL 10, PostgreSQL 9.6 • Redis 4.0 • Pacemaker 2.0.0 • デスクトップ環境 • GNOME 3.28 + Wayland Photo by Samuel Zeller on Unsplash
7 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. 主要コンポーネント(2/2) •
言語処理系 • Python 3.6, 2.7 • PHP 7.1, 7.2 • Perl 5.24 • GCC 8.2 • LLVM 6.0 • Ruby 2.5.1 • OpenJDK 1.8.0, 11 • golang 1.10.3 • Rust 1.26.2 • ライブラリ • glibc 2.28 Photo by Dlanor S on Unsplash
8 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. リポジトリ構成変更とModularityの導入 •
RHELのリポジトリは2つに集約 • BaseOS - 最低限必要なもの。ライフサイクルは従来RHELと同等。 • AppStreams - BaseOSを基盤として動作するパッケージ群。 ライフサイクルはモジュールやパッケージ毎に異なる。詳細は未公開。 • AppStreamsの一部は’module’として管理 (Modularity) • リポジトリの一部をmoduleとして有効化・無効化する • 同じソフトウェアの複数バージョンを提供する • 複数バージョンを同時にインストールする能力はない。 同時に利用したい場合にはコンテナでの分離を推奨。 • Software CollectionsやDeveloper Toolsetの後継
9 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. Modularity導入の背景 •
「新しいバージョンにどんどん 乗り替えたいユーザ」と 「同じバージョンを使い続けた いユーザ」の両方が存在 • ディストリビューションのリ リースとModuleのリリースを 分離し、複数バージョンを提供 • 開発者は複数リリースに対応し たModuleを容易に作成できる https://docs.fedoraproject.org/en-US/modularity/
10 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. パッケージ管理 •
YumはDNFをベースにしたYum 4に • DNFの利用・併用も可 • 依存関係解決の高速化、機能強化 • moduleの管理(有効/無効/インストール/削除など) • RPMの強化 • rpmでのパッケージ作成時に指定する依存関係を強化 • weak dependencies, boolean dependencies • 4GB以上のパッケージサイズをサポート
11 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. Python •
標準バージョンはPython 3.6 • システム同梱のツールで利用するpython処理系は platform- python (3.6ベース) として別途提供 • 移行を容易にするためPython 2.7も提供されますが、サポー トは短期で終了することが予告されています • デフォルトでは“python”コマンドは存在しない • alternativesで明示的に指定することで作成します https://developers.redhat.com/blog/2018/11/14/python-in-rhel-8/
12 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. デスクトップ環境 •
GNOME Shell 3.28 • Waylandがデフォルト、X.Orgも提供
13 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. インストーラなど •
Anacondaに LUKSv2、NVDIMMのサ ポートが追加 • Composerは様々な フォーマットで仮想 マシンイメージを作成 (technology preview) https://github.com/weldr/lorax
14 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. ストレージ •
Stratis: ローカルストレージを統一された手順で管理する 基盤(dbus API, コマンドラインツールを提供) • ストレージプール作成、シンプロビジョニング、ファイルシ ステム管理、スナップショット作成、ロールバックなど • LUKSv2サポート • ストレージ暗号化のデフォルトフォーマットがLUKSv1から LUKSv2に変更 https://stratis-storage.github.io/ https://gitlab.com/cryptsetup/cryptsetup/blob/master/docs/on-disk-format-luks2.pdf
15 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. 暗号化ポリシーの設定 •
利用できる暗号化スイートの設定を簡単に実施したい • どこまで弱い暗号化を許容すべきかはケース次第 • 相互運用性を重視して設定を行いたい場合 • セキュリティを重視して強度の高い暗号化を強制したい場合 • 暗号化を扱うソフトウェアが多数あるのでまとめたい • crypt-policies によりGnuTLS, OpenSSL, NSS, OpenJDK, libkrb5, BIND, OpenSSHをまとめて設定 https://gitlab.com/redhat-crypto/fedora-crypto-policies
16 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. Cockpit Linux
Serverの管理用WebUI • RHEL7から同梱されていましたが RHEL8では標準的な設定方法として ドキュメントにも記載されます • ログ、サービス、ネットワーク、 ストレージ、仮想マシン管理など • プラグイン作成による機能追加が容 易におこなえます https://cockpit-project.org/
17 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. ネットワーク •
デフォルトのパケットフィルタリングがnftablesに • iptablesからの移行支援スクリプトもあり • firewalld, iptablesもバックエンドにnftablesを利用 • IPVLANのサポート • macvlanに似ているが、MACアドレスは同じでIPアドレスだけが異 なる仮想NICを作成する • スイッチが許容できるMACアドレス数に制限されないので高密度の コンテナ環境などで有用 https://developers.redhat.com/blog/2018/10/22/introduction-to-linux-interfaces-for-virtual-networking/
18 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. 無くなったり置き換えられたりしたもの •
ntp • openldap-server • tomcat • rsh, rusers, rwho, finger • tcp_wrappers • ypserv, ypbind, yp-tools • CVS, RCS • oprofile • Electric Fence 気になる人が多そうなものだけを列挙しています。 Release notes 7章および8章をご参照ください • pam_krb5 • pam_pkcs11 • compat-db • compat-expat1 • compat-glibc • system-config-firewall • KDE • btrfs
19 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. もっと詳しく知りたい人は…… •
Red Hat Enterprise Linux 8 Beta製品ドキュメント • https://access.redhat.com/documentation/en-us/red_hat_enterprise_lin ux/8-beta/ • ドキュメントも”プレビュー”なので問題があるはずです。気付いた点が あればフィードバックをお願いします。 • Beta入手元 • カスタマーポータルから申請 (Customer Beta, サポート窓口にレポート したいならこちら) https://access.redhat.com/products/red-hat-enterprise-linux/beta • ファイルだけダウンロードしたい場合はこちら http://downloads.redhat.com/redhat/rhel/rhel-8-beta/
20 Copyright Red Hat K.K. All rights reserved. Thank You