Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
RHELを使いはじめる時の留意点 / rhel-atfirst
Kazuo Moriwaka
September 25, 2020
Technology
1
260
RHELを使いはじめる時の留意点 / rhel-atfirst
CentOSなどでLinux自体には慣れているがRHELははじめて使う方むけに、主にサポートやダウンロードなどRHEL特有の情報をまとめました
Kazuo Moriwaka
September 25, 2020
Tweet
Share
More Decks by Kazuo Moriwaka
See All by Kazuo Moriwaka
moriwaka
0
81
moriwaka
0
250
moriwaka
1
750
moriwaka
0
450
moriwaka
0
260
moriwaka
0
65
moriwaka
1
210
moriwaka
3
340
moriwaka
1
990
Other Decks in Technology
See All in Technology
raykataoka
9
8.5k
oracle4engineer
0
3.7k
pakio
0
130
ayanadesu
0
400
koukyo1994
3
800
imdigitallab
0
430
udonyuya
1
480
pg0084
1
130
syoshie
0
470
kanaugust
PRO
0
130
karamem0
1
750
will03
0
100
Featured
See All Featured
brianwarren
82
4.7k
mza
80
4.1k
notwaldorf
15
1.8k
paulrobertlloyd
71
3.6k
edds
56
9.4k
holman
288
130k
searls
204
36k
jonrohan
1021
380k
keathley
20
710
productmarketing
6
720
malarkey
193
8.6k
kneath
219
15k
Transcript
1 RHELを使いはじめる時の留意点 2020-09
2 このスライドについて • 対象: CentOSなどでLinux利用経験はあるがRHELを利用するの ははじめての人 • 目的: RHELを使いはじめる時に困らないよう、RHEL特有の要 素を簡単に紹介する
3 目次 • サポートを活用しましょう • Red Hatカスタマーポータル • Red Hatアカウント
• Red Hatカスタマーポータルのツアー • OEM製品のアクティベーション • 製品のダウンロード • Red Hat Insights
4 サポートを活用しましょう • RHELのサブスクリプションは問いあわせ回数無制限のサポートを 含んでいて、追加費用なしでサポートを受けられます – Standard, Premiumの区別があり、対応時間などサービスレベルが異 なります –
OEM製品、クラウド事業者から提供されるRHELのサポートについて は各社へご確認ください • Red Hat製品に精通したトラブルシュートの専門家に相談できます
5 [RHEL]のサポート窓口は様々 ソフトウェアとしては同じでも、誰がサポートを提供するかが異なる別の製品があります。自 分が利用するRHELのサポート窓口を確認しましょう • Red Hatがサポートを行う – Red Hatから直接または販売代理店経由で購入
• OEMパートナーがサポートを行う – OEMから直接または販売代理店経由で購入 – サポート範囲はOEM各社により異なる • クラウド事業者がサポートを行う – AWS, Azureなどのマーケットプレイスから購入されるもの – サポート範囲はRed Hatのものに準じる
6 Red Hatカスタマーポータル • Red Hatカスタマーポータル では製品のダウンロード、ドキュメント、ナレッ ジベース、サポートの起票、ユーザ掲示板、製品の脆弱性対応など更新情報、 各種ツールなどを一箇所で提供しています •
Red HatまたはOEMによる製品を購入している場合、Red Hatカスタマーポータ ルの購読者限定のコンテンツを利用できます。(クラウド事業者からのみ購入の 場合は不可) https://access.redhat.com/ Red Hatカスタマーポータル https://access.redhat.com/ja/articles/107663 カスタマーポータルのFAQ
7 Red Hat アカウント作成 • Red Hatまたは代理店から購入しようとすると「Red Hatアカウントを作成し て教えてください」と言われ、購入後サブスクリプションが登録されます。 –
組織全体に対応するアカウントを作成します。 – https://www.redhat.com/wapps/ugc/register.html • Red Hat Loginにひもづけるメールアドレス – 個人のメールアドレスで登録すると、担当者の異動などで対応が必要になり、し ばしば対応自体を忘れられてしまいます。 – 運用管理者のメーリングリストなど、組織に対応したメールアドレスを利用する ことをおすすめします。
8 Red Hat アカウントの問いあわせ パスワードがわからなくなった、担当者が退職してメールアドレ スを変更したい、アカウントに登録されるはずのサブスクリプ ションが登録されないなどの場合は、カスタマーサービス窓口に ご連絡ください – テクニカルサポート窓口ではご対応できません
– 日本語: 0120 266 668 (オプション 3)
9 1アカウントを複数ユーザで共用 • Red Hatアカウントは通常組織に対応します • 1アカウントに対して複数のユーザを登録し、必要な人がアク セスできるよう共用できます • ダウンロードや問いあわせの実施可否など、権限管理ができま
す https://access.redhat.com/ja/node/2435781
10 カスタマーポータルのツアー • アカウントを作成してログインします。 • カスタマーポータルで何をできるか、どのような画面があるかの 概要をつかむため、主な機能をみていくツアーをおこないます。 • ツアーはあとで “Getting
Started with Red Hat” というリンクでも 参照できます。 https://access.redhat.com/start/
11 カスタマーポータルもサポート対象 • カスタマーポータルで困ったときにもサポート窓口を利用できます – カスタマーポータルの使い方がわからない – ダウンロード方法や製品のドキュメントをみつけられない – その他動作がおかしいなど
• カスタマーポータル最上部の「サポートケースを管理」というリンクか、電話でお問 いあわせください – 日本語: 0120 266 668 (オプション 2) – 英語: 0120 655 103
12 OEM製品のアクティベーション • OEM製品を利用する場合、OEM各社から発行される 「Subscription Activation Number」を登録することで サブスクリプションを登録します • OEM製品は、製品名に(L3
only)のような名前が含ま れ区別できます。 • OEM製品のサポート窓口はOEMパートナ各社です が、カスタマーポータルのナレッジベース、ドキュメ ント、製品ダウンロードなどの機能を利用できます。 https://access.redhat.com/subscriptions/activate/redhat
13 製品のダウンロード • https://access.redhat.com/downloads/ から製品の ダウンロードができます。 • Red Hat製品はバージョンから独立したサブスク リプションなので、新旧どのバージョンでも利用
できます(サポート可否は別途ポリシーがありま す)
14 Red Hat Insights • RHELのダウンロードやインストールができたら、Red Hat Insightsにシステムを登録しましょう • Red
Hat Insightsは全てのRHELで利用できる診断サービス で、潜在的な問題の検出と修正方法のレポートを表示しま す。 • サブスクリプション登録後、以下コマンドで登録できます # insights-client --register • https://cloud.redhat.com/insights/
15 まとめ • サポートを活用しましょう • Red Hatカスタマーポータル • Red Hatアカウント
• Red Hatカスタマーポータルのツアー • OEM製品のアクティベーション • 製品のダウンロード • Red Hat Insights