Red Hat Tech Night 2021のLT資料
RHEL for Edgeてどうなん?(‥) もりわか
View Slide
自己紹介Red HatのSolution Architect (RHELが好き)です。Twitter: @moriwaka57577塩漬けは 死に繋がると 伝えても既知のバグより 怖い更新ということで、OSを更新する話をします
"Edge" って何?"Edge"は定義が人によりバラバラ。名前だけでは何もわからん……RHEL for Edgeの "Edge" は「データセンターに置いていない組み込み機器や大量のEdgeサーバ」くらいの気持ちupstreamの "Fedora IoT" はまだ想像できたのになあ
解決するべき課題は?● 電源OFFやネットワーク切断が普通にある○ 管理作業は中断されうる● デバイスのアップデート作業は素人がやる or 多すぎる○ OSのアップデートは自動○ ロールバックも自動● セキュリティは引き続き大事○ ストレージ暗号化ほぼ必須DCじゃないと何が違うの?
要素技術● 複数システムツリーを保持○ rpm-ostree● 起動時の自動チェック・ロールバック○ greenboot○ systemd● 初期構築○ kickstart○ Image Builder● ストレージ暗号化○ tpm2, clevis● アプリケーション配布○ RPM対応 または コンテナ対応rpm-ostreeとgreenbootはCoreOS (旧Atomic Host)で、他はRHELでお馴染み
アプリのコンテナ orRPM対応……rpm-ostreeイメージとリポジトリ、コンテナレジストリ、greenboot、ストレージ暗号化……ボタンぽちー誰のため?x 10000(?)
要するにRHEL for Edge ==Edge kankyou demo KOUSHIN ga shitai
他でも便利夢がひろがる……?100台以上同じシステムを並べる人VM Imageより抽象度が高いIaCのベースにできそう自動ロールバック大好き……!
参考資料ググラビリティ高いよRHELドキュメント● RHEL for Edge イメージの作成、インストール、および管理upstream projects● https://ostreedev.github.io/ostree/● https://coreos.github.io/rpm-ostree/● https://github.com/fedora-iot/greenboot