Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
kintone × LINE Bot で餃子検定Botを作った話
naberina
August 01, 2022
Programming
0
330
kintone × LINE Bot で餃子検定Botを作った話
devCamp@福岡のランチLT
naberina
August 01, 2022
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
How GitHub Supports Vim License Detection, The Five Years Journey
othree
1
350
Recap CDN, Edge, WebAssembly | ワインと鍋.js#1
sadnessojisan
2
1.2k
More Than Micro Frontends: 3 Further Use Cases for Module Federation @DWX 2022
manfredsteyer
PRO
0
370
RustのWebフレームワーク周りの概観
hayao
0
180
OSS貢献を気軽にしたい Let's Go Talk #1
yuyaabo
2
230
20220706_Google Apps Scriptを実演で学ぶ~ GAS × Slack ~
apachan
2
620
Register-based calling convention for Go functions
cjamhe01385
0
400
Google I/O 2022 Android関連概要 / Google I/O 2022 Android summary
phicdy
0
380
Dagger, la CI, autrement
guikingone
1
100
夕食断食にTRY!/for-lt-12th
pachikuriii
0
230
SAM × Dockerでサーバーレス開発が超捗った話
yu_yukk_y
1
270
話題の AlloyDB は本当に凄いデータベースなのでプレビューを使い倒した #devio2022
maroon1st
0
13k
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
280
18k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
506
37k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
56
6.4k
Designing for Performance
lara
597
63k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
229
9.4k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
16
8.4k
ParisWeb 2013: Learning to Love: Crash Course in Emotional UX Design
dotmariusz
100
5.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
224
49k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
213
7.6k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
236
1.1M
The Brand Is Dead. Long Live the Brand.
mthomps
46
2.7k
What's new in Ruby 2.0
geeforr
335
30k
Transcript
2022年5月ステップで学ぶ kintoneカスタマイズ勉強会@福岡 ランチLT 2022@naberina サイボウズ株式会社 なべりな(渡邉里菜)
⾃⼰紹介 l 経歴 l 2018年4⽉〜2020年8⽉ l 株式会社インフラトップ 開発部 Webエンジニア l
2020年9⽉〜現在 l サイボウズ株式会社 エンジニアリレーション部 エンジニアマーケ/DevRel l 好きなもの l 餃⼦ l モノづくり・⼯作・ハンダ付け l 漫画・アニメ 2022@naberina なべりな @nabeerina
午前中の勉強会、お疲れ様でした! 2022@naberina l JavaScriptの基本 l kintone上でのカスタマイズ⽅法 l kintone上でJavaScriptを使⽤したカ スタマイズ
l kintone JavaScript API
2022@naberina kintone上での カスタマイズもしたいし、 ゆくゆくは他のサービスとも 連携したいな〜(できるのかな?)
できます!🎉 2022@naberina
kintone × LINE BOT 餃子検定Botをつくったはなし 2022@naberina なべりな
もくじ 2022@naberina 完成形(デモ)紹介 1 必要なもの 2 仕組み解説 3 まとめ
4
完成形 2022@naberina
完成形 2022@naberina l これは何 l 餃⼦検定(クイズBot)です l できること l
餃⼦に関する問題が出題され、 10問回答することで 餃⼦レベルをチェックできます。 l 使い⽅ l 友達登録 l メニューの「餃⼦検定を受験する」から 検定が開始します。 l なぜ作ったのか l 餃⼦が好き l LINE連携をしたかった(興味本位) https://lin.ee/znPnwXn ★ 友達登録はこちら
必要なもの 2022@naberina
必要なもの 2022@naberina l LINEアカウント l LINE BOTを作成する l (LINE
Messaging APIを使⽤する) l kintoneアカウント l アプリを作成する l 餃⼦検定問題集アプリ l 餃⼦検定挑戦者アプリ l 餃⼦検定ランクアプリ l Herokuアカウント l kintoneカスタマイズコードをサーバー上で動かす
各種kintoneアプリの解説 2022@naberina 餃⼦検定問題集アプリ l 検定の問題を登録するアプリ l 問題 l 選択肢
l 正答 テーブルに 選択肢データを登録
各種kintoneアプリの解説 2022@naberina 餃⼦検定挑戦者アプリ l 誰が何点かデータを貯めるアプリ l ユーザーID l 問題&回答の正誤データ
l 得点 テーブルに誰がどの問 題を回答したか登録
各種kintoneアプリの解説 2022@naberina 餃⼦検定ランクアプリ l 餃⼦検定のマスタデータ l 得点 l Botメッセージ
得点によって、返信さ れるメッセージ内容を 変えています
仕組み解説 2022@naberina
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する Q: 餃⼦はいつ誕⽣ した? A B C
Botが動く 仕組み(ブラックボックスになっている部分)を お伝えします!
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① LINE BOTが受け取った メッセージがLINE Platformに送信される
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① ② Webhookイベントが送信される 意味:Botが受け取ったメッセージを サーバー(Heroku)に送信する
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① ② ③ Botが受け取ったメッセージに 合わせて処理を分岐する (例)
「餃⼦検定を受験する」 ⽂字列を受け取ったの場合
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① ② ③ ④ kintone RESTAPIを使って
餃⼦検定問題アプリから 1問データを取得する && 餃⼦受験者アプリに データを登録する
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① ② ③ ④ ⑤ 餃⼦検定の問題
データを1件返す
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① ② ③ ④ ⑤ ⑥
⑤のデータを整形して Botの返信メッセージを作る && LINE側にメッセージを送り返す
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① ② ③ ④ ⑤ ⑥
⑦ 返信メッセージを LINE側に送り返す
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① ② ③ ④ ⑤ ⑥
⑦ Q: 餃⼦はいつ誕⽣ した? A B C ⑧ 返信メッセージが 表⽰される
仕組み 2022@naberina 餃⼦検定を受験する ① ② ③ ④ ⑤ ⑥
⑦ Q: 餃⼦はいつ誕⽣ した? A B C ⑧
詳細はQiita&Githubをチェック 2022@naberina https://qiita.com/naberina/items/cf45b5e4996c3bc911dc Qiita URL ちなみに、 応用すると 出勤管理BotやTODO管理Botなど 業務や個人でも使えるBotを作ること
もできます ! 夢が広がりますね(^o^)
まとめ 2022@naberina
まとめ l kintone REST APIを使うと、 kintoneの操作ができる l レコード登録 l レコード取得
l レコード更新 l レコード削除 など l kinotne REST APIを使うと、 様々なサービスとも連携できる l Tipsにもたくさんの連携記事が掲載 されています! l kintone×サービスを組み合わせ るとできることが広がる 2022@naberina
午後からの勉強会も お楽しみに 2022@naberina
ご清聴ありがとうございました! 2022@naberina