Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
20220406_GCカレッジ/キャリア研修(第14回)|不確実な未来を積極的に柔軟に捉える『積極的不確実性』
Naoshi Nomura
April 06, 2022
Education
0
19
20220406_GCカレッジ/キャリア研修(第14回)|不確実な未来を積極的に柔軟に捉える『積極的不確実性』
社内研修で登壇した際のスライドです。
Naoshi Nomura
April 06, 2022
Tweet
Share
More Decks by Naoshi Nomura
See All by Naoshi Nomura
20220706_GCカレッジ/キャリア研修(第27回)|ストレスマネジメントとメンタルヘルス(ストレスとは)
naoshi
0
10
20220629_GCカレッジ/キャリア研修(第26回)|学校教育で学んだ自立力と自律力(意欲・態度及び価値観編)
naoshi
0
3
20220622_GCカレッジ/キャリア研修(第25回)|学校教育で学んだ自立力と自律力(論理的思考力と創造力編)
naoshi
0
13
20220615_GCカレッジ/キャリア研修(第24回)|学校教育で学んだ自立力と自律力(基礎的・汎用的能力編)
naoshi
0
13
20220608_GCカレッジ/キャリア研修(第23回)|学校教育で学んだ自立力と自律力(全容の説明編)
naoshi
0
9
20220601_GCカレッジ/キャリア研修(第22回)|具体と抽象の行き来がキャリア構築の手助けになる
naoshi
0
18
20220527_GCカレッジ/キャリア研修(第21回)|成長の4つのステップ
naoshi
0
12
20220518_GCカレッジ/キャリア研修(第20回)|アンコンシャスバイアスがキャリア構築を邪魔する?
naoshi
0
13
20220511_GCカレッジ/キャリア研修(第19回)|成功循環モデルと心理的安全性
naoshi
0
28
Other Decks in Education
See All in Education
コミュニティ活動に精を出していたらモテモテになって転職もできた
ichimichi
1
1k
2 Mirovaya
libshare
0
220
Studio Ghibli + Campus Júnior
joantubau
0
720
多様なメンター、多様な基準
yasulab
4
14k
大学院に行くメリットについて考える (2022年度版)
imash
0
310
研究発表のためのパワポスライド作成例(桃太郎の村会議でのプレゼン)
hisashiishihara
0
5.2k
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
490
Lisätty todellisuus opetuksessa
matleenalaakso
0
1k
Garady
libshare
0
230
読書に悩むあなたに贈る50の読書方法カタログ / reading catalog Best50
aki_moon
8
1.9k
Learn Python Like a 12-Year-Old
seantibor
2
140
Classi_会社紹介資料
classijp
8
36k
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
597
63k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
212
20k
Embracing the Ebb and Flow
colly
73
3.4k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
58
3.9k
Writing Fast Ruby
sferik
612
57k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
404
21k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
780
250k
Happy Clients
brianwarren
89
5.6k
Building Adaptive Systems
keathley
25
1.1k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
PRO
11
4.7k
Three Pipe Problems
jasonvnalue
89
8.7k
Designing with Data
zakiwarfel
91
3.9k
Transcript
1 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
キャリア研修 自分のキャリアを豊かにする『思考法』 第14回:不確実な未来を積極的に柔軟に捉える『積極的不確実性』 実施日時:2022年4月6日(水)、20時00分~21時00分 実施者:野村尚史 株式会社グッド・クルー 執行役員(企業価値創造部/定着部門責任者) 国家資格キャリアコンサルタント 米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー アンガーマネジメントファシリテーター® アンガーマネジメントキッズインストラクター®
4 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
研修テーマ 自分のキャリアを豊かにする『思考法』 対象者 今後のキャリアについて漠然とでも良いから考えたい人 研修後の状態 自分のキャリアと向き合う気持ちが醸成されている状態 研修の内容 キャリアについて考えるタイミングはいずれ必ず訪れます。 自分の人生を自分でコントロール出来るようになる為に、 自分の人生を自分で豊かにする為に、 キャリアと向き合うことがどんなに重要なのかを語ります。 皆さんへ 一言 僕自身が実践してきたこと・実践していることを伝えます。 自身のキャリアと向き合う機会にしてくれたら幸いです。 当研修の全体像 【毎回共通のスライド】
5 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
僕自身もみんなと同じ立場です 『自分で自分の人生をコントロール出来るようになる』 この状態を目指して毎日を過ごしています ↓ 一緒に成長していきましょう 毎回参加しても新たな気づきが得られると思います 常に僕自身も成長しているので (直前まで何を話そうか考えてるので、同じ研修は二度とできません!) 【毎回共通のスライド】
7 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
プロフィール 1989年 3月:新潟県燕市に誕生 2007年 3月:新潟県立三条高等学校 卒業 2011年 3月:東京理科大学 理工学部 建築学科 卒業 2013年 3月:東京理科大学大学院 理工学研究科 建築学専攻 修了 2013年 4月:戸田建設株式会社 入社(施工管理→建築構造設計) 2016年 3月:株式会社ディ・ポップス 入社(携帯販売提案型営業→採用担当) 2016年10月:株式会社グッド・クルー 転籍(採用担当→人材紹介→人材マネジメント) 2021年 3月:株式会社グッド・クルー 執行役員就任 2018年12月:米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー 認定 2019年 9月:国家資格キャリアコンサルタント 認定 2019年 9月:アンガーマネジメントファシリテーター® 認定 2021年 9月:アンガーマネジメントキッズインストラクター® 認定 【毎回共通のスライド】 趣味:ライフログ サッカー歴は18年間 妻&娘と3人で千葉県在住
9 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
毎日note更新中 【毎回共通のスライド】 ライフログとして、noteに毎日何かを書いてます note
10 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
皆さんとの約束 【毎回共通のスライド】 僕が話す内容は全て自分が 『実践してきたこと』 『実践していること』 『実践しようと考えていること』 ↓ 中途半端なことは話しません! 頭の中にあることの全ては話せないので 深く聞きたいことがあれば個別メッセージでも良いので連絡をください
11 Page- Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College
キャリアとは? 『生きていくこと』そのもの キャリアに対する考え方・捉え方は人によって違うので、 100人いれば100通りのキャリアがある。 「仕事のことだけを指しているわけではない」 ということを理解しておけば大丈夫です。 【毎回共通のスライド】
12 Page- Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College
キャリアは不確実の連続 人生は壮大な実験だ(本田直之氏の言葉) 実験だと思っていろいろ試せば良い。 正解なんてないから、うまくいかなければやり直せば良い。 これからのことなんて想像もつかないんだから。 【毎回共通のスライド】
13 Page- Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College
ここからが今日の内容
14 Page- Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College
今日のタイトル 不確実な未来を 積極的に柔軟に捉える 『積極的不確実性』 改めて・・・
15 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
複雑で予測不能な現代・・・我々は普段から多くの意思決定をしている 再掲:前回のキャリア研修より 予期していることもあれば、予期していないこともある。 予期していないことだとしても、乗り越えていかなければならない。 自分で設定したキャリアプランが計画通りに進まないこともある。 だから、変化に対応し続けることが求められる。 失敗したとしても、失敗から学ぶことが大切。 そして、成功するまで試行錯誤を続けることが大切。 自分自身に起こったことをチャンスと捉えて、行動し続けることが重要。 まさに・・・、人生は壮大な実験だ!
16 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
キャリアの理論的アプローチ 構造的アプローチ(1910年代〜) →個人の特徴とキャリア選択の関係 個人の特徴(性格・気質・興味・関心・志向・適性・能力等)と キャリア選択の関係を説明したアプローチ。 発達論的アプローチ(1950年代〜) →人生を通じたキャリアの進み方と課題 人生を通じた発達の段階には特有の課題がある為、変化するプロ セスに焦点を当て、その課題を解決していく為の能力を発達させ ることに注目したアプローチ。 社会的学習理論アプローチ(1960年代〜) →社会的学習理論のキャリアへの活用 キャリア選択や意思決定に影響を与える行動的・認知的学習につ いて説明したアプローチ。 意思決定論的アプローチ(1970年代〜) →キャリアに関する意思決定プロセス キャリアに関する意思決定プロセスを理解することで、クライア ントの意思決定を支援しようとしたアプローチ。 合理的な意思決定のプロセス を研究している中で、新しい 意思決定の枠組みとして提唱 したのが積極的不確実性 ジェラット
17 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
意思決定論的アプローチ 構造的アプローチ(1910年代〜) →個人の特徴とキャリア選択の関係 個人の特徴(性格・気質・興味・関心・志向・適性・能力等)と キャリア選択の関係を説明したアプローチ。 発達論的アプローチ(1950年代〜) →人生を通じたキャリアの進み方と課題 人生を通じた発達の段階には特有の課題がある為、変化するプロ セスに焦点を当て、その課題を解決していく為の能力を発達させ ることに注目したアプローチ。 社会的学習理論アプローチ(1960年代〜) →社会的学習理論のキャリアへの活用 キャリア選択や意思決定に影響を与える行動的・認知的学習につ いて説明したアプローチ。 意思決定論的アプローチ(1970年代〜) →キャリアに関する意思決定プロセス キャリアに関する意思決定プロセスを理解することで、クライア ントの意思決定を支援しようとしたアプローチ。 人生は意思決定の連続であり、誰もが自身の意思決 定を通して、自分の人生をより良くしたいと考えて います。 ただし、キャリアに関する意思決定には複雑な要素 が絡み合っていることが多いので、さまざまな理論 や考え方を学びつつ、自身が信頼できて尊敬できる 誰かを見つけて、助言を求めることも大切です。 合理的な意思決定のプロセス を研究している中で、新しい 意思決定の枠組みとして提唱 したのが積極的不確実性 ジェラット
18 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
ジェラットさんの意思決定モデル 『積極的不確実性』を提唱したのはジェラットさんですが、ジェラットさんが 当初提唱していたのは『合理的な意思決定モデル』でした。『予測システム』 『価値システム』『決定基準』という意思決定プロセスがあり、「意思決定は サイクルである」と述べたようです。 目的・主題 データ 探索 方法 探索的 決定 最終 決定 結果 予測システム ↓ 価値システム ↓ 決定基準 目的・主題:意思決定すべき主題を明確にする ↓ データ:主題に関わるデータを収集する ↓ 予測システム:考えられる選択肢によって予測され る結果を想定する。 価値システム:予測システムで検討した結果の望ま しさを評価する。 決定基準:価値システムによって評価された選択肢 の中で、適切なものを選択する。 ↓ 最終決定:目的・主題の最終的な結論 探索的決定:目的・主題についてさらに情報を収集 し、吟味を行うという意思決定。
19 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
ジェラットさんの積極的不確実性 積極的不確実性 意思決定は合理的に行うのではなく、 直観や非合理的な側面(心の声)を重視して行うべきものである。 合理的な意思決定モデルを提唱していたのは、「未来は予測できるからこそコントロールできる。」 という前提があったからです。ただ、時が流れて、「現在は変化の多い時代であり、未来は予測不可 能である。だからこそ、不確実性を積極的に捉えて、柔軟になっていこう。」という考え方になった ことで、『積極的不確実性』を提唱するに至りました。意思決定は『情報』『調整・再調整のプロセ ス』『行動選択』から成り立ち、この3つの要素を理解することで、不確実性を積極的に捉えていく べきだと考えたようです。
20 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
不確実性を積極的に捉えていく為に必要な3つの要素 情報・・・現代において、事実はどんどん変化している。今日正しいものが、明日は正しくないかも しれない。また、我々が得ている情報は氷山の一角にすぎない。情報として得られる事実は、送り手や受 け手の解釈によって変化する。 調整・再調整のプロセス・・・信じることをやめない限りは、多くの可能性を秘 めている。重要なのは事実と主観のバランスで、それを調整・再調整していくことが大切である。 行動選択・・・論理的な思考で意思決定するのではなく、直観や創造性などを使って意思決定す るのが大切。論理的思考を扱う左脳だけでなく、直観的思考を司る右脳も使いながら意思決定をしよう。 論理的な思考だけで意思決定をすると、誰が意思決定をしても同じ結果になるが、そんなわけない。その 人の個性が意思決定には反映される。 左脳 右脳 言語表現/構造/論理/理性/言葉/線形 /順次・一回ごと/分析的 非言語表現/自然/直観/感情/画像/非線形 /同時・全て一時に/創造的
21 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
『速い思考』と『遅い思考』 私たちには システム1(速い思考)とシステム2(遅い思考)がある。 ◆システム1(速い思考)の働き 直感や経験に基づいて、日常生活で大半の判断を下してい ます。例えば物の距離感や音の方角の感知など、自動車の 運転をする際に働く。 ◆システム2(遅い思考)の働き 発動には集中力が必要とされる。例えば、たくさんの文字 の中から必要な情報だけを抜き出す、聞こえてきた言葉が 何語かを聞き分ける、といった働き。 引用:「速い思考」と「遅い思考」 ノーベル賞学者ダニエル・カーネマンが解き 明かす 「ファスト&スロー」という我々の脳の習性(記事はこちら)
22 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
『速い思考』と『遅い思考』 人間が狩猟生活を送っていた頃は、速い思考が生き延びるために必 要でした。しかし価値観や生活様式が複雑化した現代では、速い思 考だけでは対応しきれないことが山ほどあります。 もちろん、小さな判断の度に立ち止まって遅い思考を作動させてい たら、脳が疲弊しきってしまいます。ただし速い思考の直感的な判 断を無条件で信用せずに、何か引っかかるな、と思ったら遅い思考 のスイッチを入れる癖をつけてみると、より良い判断が下せるよう になるかもしれませんね。 とは言え、「直感は7割正しい」と、かの羽生善治棋士も言ってます し、これに対して加藤一二三先生は「直感は9割正しい」と持論を述 べています。直感はこれまでの経験から人が一瞬で弾き出す回答で ある、という話もありますので、直感の精度を上げる、というもの とても大切であることは間違いないですね。 引用:「速い思考」と「遅い思考」 ノーベル賞学者ダニエル・カーネマンが解き 明かす 「ファスト&スロー」という我々の脳の習性(記事はこちら)
23 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
『速い思考』と『遅い思考』 人間が狩猟生活を送っていた頃は、速い思考が生き延びるために必 要でした。しかし価値観や生活様式が複雑化した現代では、速い思 考だけでは対応しきれないことが山ほどあります。 もちろん、小さな判断の度に立ち止まって遅い思考を作動させてい たら、脳が疲弊しきってしまいます。ただし速い思考の直感的な判 断を無条件で信用せずに、何か引っかかるな、と思ったら遅い思考 のスイッチを入れる癖をつけてみると、より良い判断が下せるよう になるかもしれませんね。 とは言え、「直感は7割正しい」と、かの羽生善治棋士も言ってます し、これに対して加藤一二三先生は「直感は9割正しい」と持論を述 べています。直感はこれまでの経験から人が一瞬で弾き出す回答で ある、という話もありますので、直感の精度を上げる、というもの とても大切であることは間違いないですね。 引用:「速い思考」と「遅い思考」 ノーベル賞学者ダニエル・カー ネマンが解き明かす 「ファスト&スロー」という我々の脳の習性 (記事はこちら) つまるところ、 意思決定においては直観も大切だし、 論理的な思考も大切。 両方があってこそ『自分らしさ』だから、 意思決定においては両方の観点を持っていこう! ということです。
24 Page- Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College
ここまでが今日の内容
25 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
研修テーマ 自分のキャリアを豊かにする『思考法』 対象者 今後のキャリアについて漠然とでも良いから考えたい人 研修後の状態 自分のキャリアと向き合う気持ちが醸成されている状態 研修の内容 キャリアについて考えるタイミングはいずれ必ず訪れます。 自分の人生を自分でコントロール出来るようになる為に、 自分の人生を自分で豊かにする為に、 キャリアと向き合うことがどんなに重要なのかを語ります。 皆さんへ 一言 僕自身が実践してきたこと・実践していることを伝えます。 自身のキャリアと向き合う機会にしてくれたら幸いです。 当研修の全体像 【毎回共通のスライド】 (再掲)
27 Copyright © GOODCREW Co., Ltd. All Rights Reserved./GC₋College Page-
実施者:野村尚史 株式会社グッド・クルー 執行役員(企業価値創造部/定着部門責任者) 国家資格キャリアコンサルタント 米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー アンガーマネジメントファシリテーター® アンガーマネジメントキッズインストラクター® EOF キャリア研修 自分のキャリアを豊かにする『思考法』 第14回:不確実な未来を積極的に柔軟に捉える『積極的不確実性』 実施日時:2022年4月6日(水)、20時00分~21時00分