$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

2021年12月 検定対策スライド

Tomoya Omata
December 12, 2021

2021年12月 検定対策スライド

スライドは©️Omata Tomoyaに帰属します。

Tomoya Omata

December 12, 2021
Tweet

More Decks by Tomoya Omata

Other Decks in Education

Transcript

  1. 2021年の世界遺産委員会
    ü 第44回世界遺産委員会拡⼤会合が議⻑国:中国でオンライン開催された。
    ü 2020 , 2021年の2年分の審議が対象。
    ü 当初は福建省で開催予定
    → 福建省の世界遺産は5つ!!
    なんと1つは今年新規登録された遺産!
    泉州 : 宋朝・元朝における世界のエンポリウム 中国
    - 海上のシルクロードの起点
    - 中国の世界遺産は56件に(1位はイタリアの58件)
    ü 世界遺産総数:1154件(CN:897 NH:218 MH:39)
    概要
    出典:https://worldheritagesite.xyz/asia/china/huken/
    フッケンドロウ ブイサン
    チュウゴクタンカ コロウショ
    傾向
    開催都市、説明、遺産初保有国、
    脱危機遺産、その他社会問題

    View Slide

  2. ⽇本の世界遺産
    ü 奄美⼤島、徳之島、沖縄島北部及び⻄表島(NH) 島4つ! 再推薦での登録
    ü 北海道・北東北の縄⽂遺跡群(CH) 1道3県! シリアルノミネーションサイト
    ü ⽇本の世界遺産は25件(⽂化遺産20件、⾃然遺産5件)
    出典:https://www.sekaken.jp/whinfo/new-info/

    View Slide

  3. 細かすぎる世界遺産委員会 ❶
    ü 2003年、第27回世界遺産委員会(蘇州市/中国)→ ユネスコ本部 :SARS
    ü 2011年、第35回世界遺産委員会(マナーマ/バーレーン)→ ユネスコ本部 :バーレーン騒乱
    過去の場所変更
    世界遺産条約締約国
    ü 2020年にソマリアが加盟 → 世界遺産未保有国:27カ国
    抹消された世界遺産 :リバプール(英)
    再開発に伴い住⺠構成が⼊れ替わり、保全のための地域コミュニティが崩壊し、存続が危ぶまれるとした。
    都市再開発により現代建築が混在するようになり、著しく景観が損なわれる恐れ → 2012年に危機遺産に

    View Slide

  4. 細かすぎる世界遺産委員会 ❷
    登録抹消審査
    リバプール(イギリス) → 抹消
    Ø 途上国:「開発の余地を残してほしい」
    Ø 欧⽶の委員國:「世界遺産の価値を維持するためにも厳格な運⽤は必要」
    Ø ジェントリフィケーション:再開発によって居住空間の質の向上が進⾏する現象
    →コミュニティの世界遺産への保全への意識が不確定
    Ø 最終的に秘密投票 → 登録抹消賛成票が13、反対5、無効票2
    セルース猟獣保護区(タンザニア) → 抹消⾒送り
    Ø ダム建設、観光開発、⼯業団地の誘致計画
    → 発展する権利の主張。結局、妥協案を⽰し、抹消は⾒送られる。

    View Slide

  5. 細かすぎる世界遺産委員会 ❸
    危機遺産の審議
    ü ヴェネツィアとその潟(イタリア)
    ü ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り(ハンガリー)
    ü カトマンズの⾕(ネパール)
    ü オフリド地域の⾃然・⽂化遺産(アルバニア側)
    ü グレートバリアリーフ(オーストラリア)
    ü W・アルリ・パンジャリ⾃然公園群(ニジェール、ブルキナファソ、ベナン)
    ü カムチャツカの⽕⼭群(ロシア)
    結局どれも登録されず。しかし、新たなに危機遺産に追加された物件が。。。

    View Slide

  6. 細かすぎる世界遺産委員会 ❹
    危機遺産リストへの追加・除去
    ü ロシア・モンタナの鉱⼭景観(ルーマニア) → 追加
    p 登録と同時に危機遺産へ
    p ローマ時代から近代までの鉱⼭史の変遷、リモートセンシングの導⼊。
    p 前々回登録勧告が出ていたのにも関わらず、ルーマニアの要請で情報照会に(裁判への影響を考慮)
    p 鉱⼭採掘が強⾏される状態となっており、危機遺産リストへ。
    ü サロンガ国⽴公園(コンゴ⺠主共和国)→ 除去
    p 1999年 危機遺産登録
    p ⽯油採掘の中⽌、ボノボ等の個体数の増加、泥炭地の保全を評価

    View Slide

  7. 細かすぎる世界遺産委員会 ❺
    SOC(保全措置報告)
    ü 軍艦島(⽇本):朝鮮⼈強制連⾏への記述ちゃんとしてくれないかなあ
    ü 知床(⽇本):トドの駆除⽌めてくれ!!
    ü ストーンヘンジ(イギリス):地下道路の掘削やめてくれ!!
    ü アヤソフィア(トルコ):ビザンツ様式のとこ破壊してない??
    ü コモド国⽴公園(インドネシア):「ジュラシックパーク計画」は危険だよね?!
    定期的(問題がなければ6年毎)な登録遺産の保全措置報告
    出典:ttps://www.afpbb.com/articles/-/3313016

    View Slide

  8. その他ピックアップ
    Ø 厳島神社(広島):宮島訪問税の可決(1⼈100円)
    Ø 韮⼭反射炉:劣化したれんがの交換等の保存⼯事、観光客70%減
    ⽇本の世界遺産
    海外の世界遺産
    Ø ウェストミンスター宮殿/ビックベン「エリザベス・タワー」の改修⼯事終了。
    Ø コモドオオトカゲ:絶滅危惧種の「危機」にカテゴライズ
    Ø 厳島神社(広島):宮島訪問税の可決(1⼈100円)
    Ø 韮⼭反射炉:劣化したれんがの交換等の保存⼯事、観光客70%減
    Ø 国内暫定リスト⾒直し:「近世城郭の天守群」(松本城、姫路城、彦根城、⽝⼭城、松江城)
    Ø 厳島神社(広島):宮島訪問税の可決(1⼈100円)
    Ø 韮⼭反射炉:劣化したれんがの交換等の保存⼯事、観光客70%減

    View Slide

  9. 余談:世界遺産の負の側⾯
    次審議予定の⽇本の世界遺産候補
    出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/5417473283c9c81c5291bbd7abc38b3e70cc49a1
    軍艦島の登録が今でも議論されているように、この推薦に関しても、再燃の恐れあり。
    歴史を歪曲せずに、真実から世界遺産としての価値を検討してほしい。
    何のための世界遺産なのかを改めて考える必要がある。

    View Slide

  10. 1級最⾼得点を狙っている⽅向け。
    受験者の⽅の参考になる部分もあるかもしれません。

    View Slide

  11. 出典:世界遺産検定HP、https://www.sekaken.jp/about/prize/
    ü 回によって異なるが、195/200は欲しい。
    ü 198あったら確実。
    ü 私は192/200で無事にとれました。。。
    1級最⾼得点とは

    View Slide

  12. 1級最⾼得点に向けての計画と成果
    マイプラン
    ü 約1年をかけてちまちま勉強
    ü 1周⽬:遺産概要をノートに書き込む(2級受けてから1.2年経ってたので…):4ヶ⽉
    ü 2周⽬:⾯的な広がり、時系列的な広がりを考慮しながらノートに再度まとめる。:4ヶ⽉
    ü 3周⽬以降:合間時間にひたすら読む :4ヶ⽉
    - 遺産を⾒ただけで⿊字、⾚字が出る状態へ、年号等の出てくる数字も。
    - 新規登録遺産、世界遺産委員会のレポートは印刷し、暗記!!(約2週間)
    - ややこしい遺産の分別/分類、遺産の歴史の時系列を把握(Ex ローマに関わる世界遺産)
    - 関係がある遺産は関係があることを認識しておくことが重要
    使ったテキスト
    ü 上、下巻、過去問(2014)と(2017)の2冊
    ü 過去問は周が終わるごとに取り組みました。
    最⾼得点をとるメリット
    ü 学校で表彰される、歩く世界遺産データベースと⾔われる。
    最⾼得点をとるデメリット
    ü 何にもならん。

    View Slide

  13. 1級試験を終えて
    ü 時事問題で落とすかと思いきや、基礎知識でかなり落としました。
    ü 遺産ばかりに⽬を向けるのではなく、基礎的な部分をしっかり固めておきましょう。
    満点を取るには…
    ü 各遺産の登録基準を覚えること。
    ü 遺産がある国の特徴を把握(最初に登録された遺産、⾃然遺産/⽂化遺産の⽐、初、トップであるもの)
    ü 例えば、トランスバウンダリーサイトが最も多いとか。ヨーロッパで初めて世界遺産が誕⽣した国とか

    View Slide

  14. ご静聴ありがとうございました!!

    View Slide