Slide 1

Slide 1 text

1 1 BUZZKURI RECRUITING Last Update 2025/7/30

Slide 2

Slide 2 text

目次 2 01. 会社概要 02. サービス紹介 03. 仕事やキャリア 04. カルチャー 05. 働き方 06. 評価制度・待遇 07. メンバー構成 …3p~8p …9p~20p 08.選考・オンボーディング …21p~22p …23p~24p …25p~27p …28p~29p …30p …31p

Slide 3

Slide 3 text

CEOメッセージ 3 変わらない人と組織を変える 研修で人は変わらない 制度で組織は変わらない コンサルで会社は変わらない 私は、約10年にわたる人材育成/組織開発の経験で、 形だけの人材育成と組織開発を目の当たりにしてきました。 やらされ感、退屈な座学、形だけのアクションプラン 多大な手間とお金をかけても結局何も変わらない。 そこでバヅクリは人と組織を本質的に変えることに挑戦します。 目的が明確で現場ですぐに使える実践的コンテンツ。 後ろ向きで眠たい人を夢中にさせる巻き込み力の高い講師。 仲間同士で行動を約束するチームビルディング。 自分と向き合い、仲間と向き合い、会社と向き合う 日本のすべての企業で活躍と定着の場を作る。 それがバヅクリに込められた想いです。 バヅクリ株式会社 代表取締役社長 CEO 佐藤 太一

Slide 4

Slide 4 text

バヅクリは、今まさに一番入り時の絶好タイミング! 全ての人が活躍し、顧客と社会に必要とされるプロフェッショナルに成長できる環境がある! 直近内定承諾者からのメッセージ 4 私自身も組織・人材系サービスに携わった経験があるのでよくわかるのですが、 競合ひしめく競争の激しいマーケットで小さな企業が成長角度高く躍進を続けるのは本当に難しいことですし、 逆に伸びきった大手だと分業が進み限られた範囲の仕事しかできなかったり、売りたいプロダクトを拡販するばかりで顧客に寄り添えません。 なので転職先として組織・人材系サービスの企業を選ぶ際は「芽が出ていない企業だと無謀すぎるし、大手だとチャレンジできないかも」 というジレンマがありました。 そんな中、バヅクリはここ数年で大きな成果が出ている一方、まだまだ成長痛や課題が多い挑戦しがいのあるタイミング。 自分が求める一番ぴったりな企業だと確信して内定を承諾しました。 経験が浅くてもプロフェッショナルに成長できる人事制度や育成環境が整っているのも魅力です。 私のように「組織や人を変えるために、大きな挑戦をして高い成果を出したい」という人にはとってもおすすめです! 選考や面談などでご興味を持った方は、ぜひバヅクリでの挑戦機会にチャレンジしてみてください!! 知人の紹介でバヅクリと出会い、何度か接点を重ねるうちにバヅクリの持つ魅力に惹かれ始めました。 聴いて驚いたのは、コロナ禍の危機を乗り越えた後のV字回復と急成長。 本当に顧客に求められているサービスに絞り、他社にないソリューションの魅力で急速に顧客からの信頼を積み重ねた 話に他の組織・人事系ソリューションサービスにはない企業としての誠実な姿勢を感じました。

Slide 5

Slide 5 text

会社紹介|会社概要 5 この世から孤独を無くす Mission サービス開始から4年で導入企業900社突破 導入実績 TBS「Nスタ」/ NHK 「おはよう日本」 等出演 2022年より HRカンファレンス 継続登壇 メディア出演・登壇実績 実施回数 3000回 以上 エンゲージメント 向上率 95% 離職率 30% 改善 参加満足度 97% 主要株主

Slide 6

Slide 6 text

⚫ チェンジ・DeNA・アクセンチュアにて人材/組織開発を担当 ⚫ みんなのウェディング IPO室長として東証マザーズ上場を経験 ⚫ 2013年にプレイライフ株式会社(現:バヅクリ株式会社)を創業 ⚫ バヅクリの全200種類以上のプログラムメソッドを開発 ⚫ 大手銀行、人材、コンサル、システム会社含む800社以上のエン ゲージメント向上を支援 バヅクリ株式会社 代表取締役社長 CEO 佐藤 太一 サービス開発体制 6 ⚫ アクセンチュアにて業務改善・IT導入支援等のコンサルティング に従事 ⚫ リクルートワークス研究所にて2020年4月から2022年8月まで 『Works』編集長を務める ⚫ 2022年10月よりThinkings株式会社執行役員CHROに就任 元リクルートワークス研究所『Works』編集長 現 日系大手企業 人材開発責任者 佐藤 邦彦 ⚫ アクセンチュアにて業務変革プロジェクト等を担当 (コンサルタント・プロジェクトマネジャー) ⚫ チェンジにてNTTデータグループやNRIグループの階層型研修 立ち上げ・運営を担当 ⚫ 現職にて、IT業界向けの組織/人づくりの支援活動を行う ファインワークプレイス株式会社 代表取締役 田中 正 ⚫ 東京女子医科大学精神科で助教、非常勤講師を歴任 ⚫ 現在、VISION PARTNERメンタルクリニック四谷の副院長を 務めるとともに、企業や行政機関の産業医を複数こなしている ⚫ ブログや著作、Web媒体や研修などを通じて、メンタルヘルス や健康経営に関する情報発信も行っている 産業医、精神科医、医学博士 堤 多可弘 コンサルティングに加え事業と組織どちらも経営した経験が豊かな経営者と共に、 内外の様々なプロフェッショナルがサービスを開発しています。 その他、ユニークで高度な専門性を持った約60名の業務委託社員がサービス開発にコミット

Slide 7

Slide 7 text

バヅクリへの投資家(例) バヅクリの想いや事業のポテンシャルに共感した多くの投資家の皆様と日々対話を重ねながら、 より一層の企業成長に向け邁進しています。 諸藤 周平 (SMS創業社長) 松田 竹生 (元エニグモ/グルーポンCFO ) 成松 淳 (元クックパッドCFO) 高野 秀敏 (キープレーヤーズ代表) 吉井 伸一郎 (ZETA株式会社CSO) 佐々木 義孝 (元ショーケースCFO) 真鍋 康正 (元高松琴平電気鉄道社長) 藤田 利之 (元レアジョブ副社長) 宮川 博之 (オプティマ・ベンチャーズ代表) 川本 寛之 (gumi代表取締役社長) 高橋 範光 (チェンジ執行役員) 大籔 崇 (YES LOCAL代表取締役) 7 7

Slide 8

Slide 8 text

「この世から孤独を無くす」という理念に向け 人と人の繋がりを創るための「アソビ」や「学び」を提供 会社の歴史 8 2023年以降(現バヅクリ) コロナ禍を経て、より顧客の課題を解決できて サステナブルなビジネスとして成長する「バヅクリ」に集中 研修やコンサルティングのみならず、理念のために様々な実業に挑戦してきた歴史を持ちます。 組織・人の専門性に加え事業の栄枯盛衰も熟知したバヅクリならではの本質的なご支援にこだわります。 エンゲージメント サーベイ 内定者フォロー エンゲージメント 研修 リーダー/管理職 研修 新入社員/若手 研修 研修効果測定 ・PLAYLIFE(遊びのポータルメディア事業) ・コトプロ(ホテル業向け集客支援サービス) ・遊部(遊びのサブスクリプションサービス) ・バヅクリ(研修・イベント・エンゲージメント) コロナ禍の環境変化に適応できない事業が発生、 経営が不安定化しポートフォリオの見直しを迫られる 選択と集中、さらなるサービス進化により 一気に黒字化と業績拡大を実現、現在も成長中 ~2022年まで(旧社名「PLAY LIFE」時代)

Slide 9

Slide 9 text

サービスのご紹介 9 組織の中で人材が孤独から解き放たれ、成長と成果を掴む好循環を創るため、 コンサルティングと研修・ワークショップを軸に組織と人を変える様々なソリューションを提供しています。 つながりを作り入社意欲を高める 仕事と組織への向き合い方を変える 対話型実践研修 不確実な時代で成長する組織を作る 4分で組織課題の原因と対策がわかる 課題分析から解決策実行まで全部やります 中途社員の早期活躍・離職防止を支援 育成 制度 定着/活躍 採用

Slide 10

Slide 10 text

サービスの背景にある企業理念 「この世から孤独を無くす」という究極の目的が、これまでもこれからも常に私たちの事業の中心です。 孤独が蔓延する組織を変え、仲間のつながりをパフォーマンスや生産性のエンジンにする事業を展開します。 この世から孤独を無くす Mission 孤独は人と社会を蝕む 人間は想像する生き物がゆえに 孤独は疑心暗鬼を生み、負の循環をもたらす 多様性が尊重される個の時代において テクノロジーの発展により 誰でも簡単につながれるようになった今 心の距離はむしろ遠ざかっている そんな社会を救うために私たちは存在する 人と人が物理的につながるだけではない 知識や経験、想いや信念が"つながり" 大きな力の連鎖を生み出す 本音で語れる場を作る 大切なことに気づく場を作る 困っている人を支える場を作る 未来を変革する場を作る 人の喜ぶ顔が見たい、人に感謝されたい 誰かのために、誰かとともに 最も純粋な頑張れる理由が"つながり"だから 私たちは"つながり"で"孤独"を無くし 人と会社と社会の発展に貢献していきます 10 10

Slide 11

Slide 11 text

バヅクリの問題意識 企業の中で人々が孤独に苛まれ、活躍できない現状を生み出している「人と組織の現代病」が、数多く存在します。 私達はこの現実を変えていくために、様々なソリューションを提供していきます。 11 11

Slide 12

Slide 12 text

人と組織の「現代病」とは 12 現 代 の 環 境 変 化 少子高齢化 ハイブリッドワークの常態化 人材の流動化 働き方・キャリア観の多様化 業務のDX化・AI活用 プロダクトライフサイクル短縮化 企業の統廃合増加 コンプライアンスの厳格化 …etc 人材開発における「現代病」 組織開発における「現代病」 育成 • アンラーニング/ リスキリング不全 • 主体性・自律性の不足 • 管理職イヤイヤ病 • イノベーション人材不足 • キャリアの青い鳥症候群 • サクセッション プランニング形骸化 代謝/再配置 • ハイパフォーマーの 早期離職 • ローパフォーマー放置 採用 • アトラクト不足 • 面接官の見極め力不足 カルチャー/風土 • 帰属意識醸成不全 • バーンアウト多発 • エンゲージメント低下 • ぬるま湯化による ハイパフォーマーの幻滅 • カルチャーギャップ 是正不足 • 心理的安全性不足 体制構築 • 縦割化の過剰進行 • オンボーディング不全 • 就労形態多様化による コミュニケーション不全 • 組織統合/継承後の 適合不全 人や組織の「現代病」は、昨今一層加速する環境変化への対応が難化したことで蔓延しています。 採用・育成・再配置/代謝・カルチャー/風土・体制構築等、多岐に渡り「現代病」が存在します。

Slide 13

Slide 13 text

人と組織の「現代病」解決メソッド 13 現代特有の「生々しい」人・組織の病 対応方法が分からず困惑しがち 人事 多忙さと理解不足で放置しがち 実務 × × コンサル・研修・事業会社を経験した 事業に寄り添う人事/組織のプロ集団 事業や現場に寄り添う姿勢 運用のしやすさを前提にした 形骸化させない仕組み作り 形骸化への徹底対策 若手~シニアまで全世代と心理的距離を 縮めるコミュニケーションの設計が可能 独自の対話設計技術 大手企業900社に提供した200以上の 人材育成/組織開発ノウハウ 圧倒的な打ち手の幅 人事と実務のギャップを解消 現 代 病 バ ヅ ク リ の メ ソ ッ ド 管理職イヤイヤ病 (人を育てる立場になりたがらない) 主体性・自律性の不足 (自ら学ばない/言われたことしかしない) オンボーディング不全 (入社後馴染ませ活躍させられない) エンゲージメント低下 (会社に貢献しようと思わない) 内定辞退続出 (動機付けや魅力訴求が希薄) 後継者育成形骸化 (人を育てることに興味ない) 企業内人事や事業実務現場が対応できない現状を捉え、弊社ならではの強みを発揮し解決します。 事業に寄り添い、形骸化しない方法で、独自の幅広いソリューションを提供します。

Slide 14

Slide 14 text

ソリューションの特徴(コンサルティング:エンゲージメント向上支援) 14 効果検証 現状調査 実行 管理 課題抽出 組織開発 プロセス 計画策定 効果検証 現状調査 実行 管理 課題抽出 組織開発 プロセス 計画策定 14 他社のエンゲージメント向上サービス バヅクリ 実行支援なし 事例共有と 改善施策提案に留まる 施策実行の支援 改善施策の計画策定から 改善実行 課題特定の支援 サーベイによる課題抽出と 改善ワークショップ選定支援 施策の計画 レポーティングと 次回の計画策定 エンゲージメントの向上に向け、よくある「サーベイでの課題抽出」に偏ったサービスではなく、 改善まで打ち手を提供し続ける支援の在り方にこだわり抜いています。

Slide 15

Slide 15 text

ソリューションの特徴(研修・ワークショップ:人材開発研修・ワークショップ) 座学中心 個別学習 やりっぱなし 従来の人材育成/組織開発 「大学講義のようなお勉強でなく楽しく実践的な研修を」と言われて久しい企業研修業界も、未だ旧態依然。 古い人材開発の常識を変えるべく、以下の本質を徹底した200種以上に及ぶソリューションを提供しています。 アクティブラーニング チームビルディング 行動変容 受講者同士でアクションプランを 相互に約束し、行動変容を促進 高品質なファシリテーションで 関係性を深め心理的安全性を醸成 議論・実践・フィードバックにより 学習定着率91%を実現 ビジネススキル クリエイティビティ 心理学 トレンド コンセプチュアルスキル ヒューマンスキル テクニカルスキル 組織心理学 学習心理学 心理的安全性 デザイン思考 創意工夫 遊び心 働き方改革 ダイバーシティ 人的資本 バヅクリの人材育成/組織開発 15 15

Slide 16

Slide 16 text

ソリューションの特徴(研修・ワークショップ:内定者フォロー) 他のイベント会社/内製による内定者フォローイベント バヅクリの内定者フォローイベント 楽しいだけでなく、 本音や価値観を引き出す プロのファシリテーターが 全員の対話を促進 楽しみながら会社理解が進む プロのファシリテーターの進行で 夢中になれる空間を作る ただ「楽しい」だけのイベント 横のつながりが生まれない 建前だけの会社説明で終わりがち 経験の浅いファシリテーターの進行で やらされ感が生まれる ⇒楽しいだけのイベントでは入社意欲の向上にはつながらない ⇒楽しみながら仲間と学ぶことで入社意欲を高める よくある「間に合わせ」の内定者フォローとは一線を画した、 「定着」や「活躍」に必要なエッセンスをおさえた独自のプログラム提供にこだわり続けています。 16 16

Slide 17

Slide 17 text

ソリューション提供のポリシー(プライシング) 「良心的な価格設定」&業界で稀な「年間契約の回数券制度」で、 顧客にとって良心的なプライシングと継続的な伴走を徹底しています。 種類により変動(高単価多い) 管理職向け研修や流行テーマなど、 高単価化可能なプロダクトは単価を引き上げ優先的に拡販 1回あたり一律約30万円 対象やテーマは問わずに一律で価格設定、 かつ業界平均よりも安価(他社は40万~数百万) 単発・バラ売りで販売 単価をなるべく高めた上で、ニーズのある研修を 「1回いくら」でバラ売りにて提供し、売上高を引き上げ 年間契約の回数券制度 年間で契約し、一種類を回数多く実施したり、 他研修と組み合わせるなど、課題に応じ自由にプラン作成 バヅクリ 一般的な研修サービス 単価 形式 人 材 開 発 研 修 ⇒年間でまとまった契約をいただく代わりに、 単価をおさえ、課題最適で最善の組み合わせを ⇒自分たちが最も売りたいパッケージありきで 最大限単価を高め単発で提供 コンサルタントの稼働課金 稼働したコンサルタントの時間工数をすべて換算し 多いと月額数百~数千万に及ぶことも 必要なアウトプットを絞り課金 対象の納品物と打ち合わせ時間を絞り、 スタンダードプランで月額20万円からの良心的サービス バヅクリ 一般的なコンサルティング コンサルティング ⇒対応する課題と成果物を絞り良心的サービスを ⇒何から何まで全てを請け負い超高額サービスを 17 17

Slide 18

Slide 18 text

【参考】お客様からの信頼の声 研修前に講師からどういったシチュエーションなのかなど確認をして いただけたので、研修のSCOPEとターゲットを明確にしていただけま した。またティーチングではなく、コーチング的な視点で進めてもら えたことで、いつも現場のプロジェクトで牽引しているメンバーにも 多くの気づきがあったことが確認できました。プロジェクトマネジメ ントの基礎であるタイムマネジメントをさりげなく意識させながら、 チームビルディングに必要な要素を盛り込んでいただけたので満足い く結果となりました。 参加者の表情を見る限り、研修を真剣に時に楽しんでいるように見え たので良かったです。 普段考えないような内容を改めて考える良い時間になったと思います。 講師が研修の時間中終始円滑に進めていただき、参加者とのやり取り も参加者が返答しやすいように会話してくださり、さすがプロフェッ ショナルという感想です。 一方的な座学のみではなく、ディスカッションベースであったことが 非常に良かった。 参加者が当事者意識を持って研修に参加できた。 研修資料および講義の内容も大変わかりやすかった。参加者の顔色を 見る限り、各自思い当たる節があったのだろうと推察される。マイン ドセット変革の良い機会になったのではないだろうか。 金融系企業A 大手製薬会社A 大手地図会社A 講義が大変わかりやすかった。 当社の状況を理解したうえで、臨機応変に話し方を変えていた印象を 受けた(関西出身者が多い⇒関西弁中心に講義するなど)。 講師から、これまでの当社のハラスメント防止の取り組みに関する質 問や課題感に関する質問があり、真摯な印象を受けた。 参加者が引き込まれる話し方が印象的で、参加者の共感を引き出すよ うな投げかけを多くしていただき、面白かったです。 弊社のビジネス上、コミュニケーションは非常に重要であり、参加メ ンバーはその重要性を理解できたと思います。 また研修での雰囲気づくりを学ばせてもらいました。 心理的安全性を高めながら、緊張感を出すために名指しで当てたりと 工夫がされていました。 ファシリテーションのポイントについて、個人ワーク・グループワー クを多く設定いただき、参加者が自ら考え答えを出していく形で展開 いただいたので、実になる研修であったと感じました。 またその後の研修も進めやすくなり、事務局のサポートが無くともメ ンバーだけで目的達成のための運営というものができておりました。 大手化学メーカーA 大手百貨店A 大手商社A 18 18

Slide 19

Slide 19 text

【参考】お客様からの信頼の声 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 執行役員 パートナー 吉川 玄徳 さん 講師の皆さんのファシリテーション能力が 非常に高く、年上だろうが関係性の薄い人 だろうが、良い意味で忖度がないので、特 に若手社員にとってのコミュニケーション 促進のトリガーになりました。 ハンズラボ株式会社 経営企画室 阿部 翔太 さん トヨタ自動車労働組合 本社支部 支部長 秋山 大樹 さん 株式会社CHINTAI セールスディビジョン 西脇 政敏 さん MCの方が非常に上手ですね。オンラインの 場合、画面上で顔が見えるとはいえ、部屋 で一人、孤独の中で参加することになりま す。MCの方の抑揚の付け方、声の掛け方、 間の取り方が上手だったので、オンライン でも孤独感は感じませんでした。 会社が主体の構えてしまうようなものでは なく、気軽に参加できて、かつ素の自分を 出せる内容で、コミュニケーションのハー ドルが下がりました。素の自分を出しなが ら隣のチームメンバーと話せるようになっ たことで、心理的安全性の醸成にもつなが ったと思います。 TIS株式会社 ペイメントサービス事業部 主査 風土改革担当 飯泉 誠 さん プロMCの皆さんが参加者を上手くいじって くれたことで自由な交流が生まれ、自分た ちではここまでできないので頼んで非常に 良かったと感じました。参加前はやらされ 感があった方もいたようですが、「気づい たら本気で取り組んでいた」「思った以上 に楽しめた」等の声が多くありました。 ヤナセ労働組合 中央執行副委員長 大淵 光晴 さん ファシリテーション研修を依頼しましたが、 導入して良かったと思っております。事前 準備も含め、オンライン会議のコツを学ぶ 機会がなかったので。講師の方がまさにそ れを体現されていて、参加したみなさん 「やっぱりプロってすごいな」という印象 を持たれていたようです。 間違いなくチームを超えたコミュニケーシ ョンの場になり、コミュニケーション活性 化の場としての良さを感じました。全ての プログラムにディスカッションのワークが あり、堅苦しくないテーマで話ができる環 境が整っていて、普通の研修とは違うんだ なと感じました。 19 19

Slide 20

Slide 20 text

【参考】有識者からのご評価 元リクルートワークス研究所『Works』編集長 元Thinkings株式会社 執行役員CHRO 現日系大手企業 人材開発責任者 佐藤 邦彦 最適化されたサーベイと現場を巻き込む効果的な施策で 人的資本経営におけるエンゲージメント向上を実現 Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野 EMC)学部長 伊藤 羊一 ファシリテーション能力の高い講師による 1対Nのコミュニケーションで本音を引き出す 産業医、精神科医、医学博士 堤 多可弘 「インフラは整ったのに心がついていかない」という VUCA時代の課題を解決できるサービスです バヅクリのエンゲージメントサーベイは、シンプルで理解しやすい設計に基づき、迅速かつ効果的に組織の課題を可視化します。課題の特定から改善施策の実行ま で一貫したサポートを提供し、アジャイルに組織課題の解決に取り組むことができます。現場を巻き込んだアプローチにより、心理的安全性や信頼関係を築き、エ ンゲージメント向上と生産性向上を実現します。幅広い施策が求められるVUCA時代のニーズにマッチした内容となっています。 マネジャーと部下という二人の視点の1対1でのコミュニケーションで本音を引き出すのは難易度が高いと感じています。バヅクリのようなワークショップを取り入 れることで、能力の高い講師によるファシリテーションと、仲間からのフィードバックにより多くの気づきを生み、本音を引き出す効果が高まるのだと思います。 みんなの中にあるものを引き出せる「場」が重要です。 絆、学び、遊び要素をベースに作られたバヅクリのワークショップは、グループワークを通じて、孤独感を軽減させる効果が期待されます。さらに、コミュニケー ションの増加と共通の関心事を持つことにより、心理的安全性が向上し、モチベーション/エンゲージメント/生産性の向上につながります。ワークショップを通じ て、柔軟な発想とイノベーションを促進し、これらをやらされ感なく自然に実現できることが、バヅクリの何よりの強みであると感じています。 20 20

Slide 21

Slide 21 text

バヅクリで得られる経験の特徴 バヅクリでの経験は、他の一般的な組織・人材サービス企業と比べ、以下のような特徴があります。 より裁量をもって、中長期的な視座で顧客の組織や人の課題解決に貢献できる、充実した日々が待っています。 得られる経験の観点 一般的な組織・人材サービス企業 バヅクリ 関われる 事業やビジネスモデル 特定の事業やビジネスモデルに限定 特に大手は全社で多様な事業を展開していても社員個人が関わる 範囲は限定される(適性検査のみ、新入社員研修のみ…等) 全てに関与する どの事業を提供する上でも1人が1顧客に対し責任もって関わる ためトータルで顧客価値や課題解決をデザインできる 担当できる業務プロセス 分業により範囲が限定 営業と納品、企業によっては更に詳細に分業体制を敷くため 自身が関われるプロセスは限定的 営業から納品まで 1人が1顧客に対し責任もって全工程関わり事業をマネジメント するので一気通貫でコミットできる 提案できる商材の数 自身の担当範囲に限定 売れ筋や注力しているパッケージなど、商材単位で分業 しているケースもあり、限られた商材しか扱えないことも 数百種にも上る商材を全て手掛けられる コンサルティングから研修・ワークショップまで 制限なくあらゆる商材を扱い提案できる 顧客への コミュニケーションスタイル プロダクトアウト(商材立脚) 売れ筋や注力しているパッケージを起点に 興味を持ちうる顧客にアプローチことも多い マーケットイン(顧客の目的or課題立脚) 顧客のニーズを深くヒアリングして、コンサルや 研修・ワークショップの膨大な打ち手から最適解を提案 顧客との伴走期間 短いことも多い 単発の契約体系が多いため、後続契約がないと伴走できず 中長期的な課題解決への伴走が難しいことも 長い(中長期視座) 回数券制の年間契約で関わるので、中長期的な視座で 顧客の課題解決に伴走できる 自ら判断や 意思決定をする機会 関わる担当範囲や配属による 成長しきって同じ事業や工程に関わる社員が多いと 分業が進み限られた範囲以外は自己判断しづらいことも 全員多く掴める まだスタートアップで更なる成長を貪欲に追うフェーズなので 立場関係なくどんどん新たな企画を提案できる 自らソリューションを 創る機会 一部の社員のみのことも 成長しきって組織が大きくなった場合、分業が進んで 自ら事業やソリューションを創る職務に就けないことも 全ての社員にチャンスあり まだ成長途上で、かつ全員顧客と責任をもって向き合うため 顧客課題を捉えていれば誰でもソリューションを提案できる 21 21

Slide 22

Slide 22 text

バヅクリで得られるキャリア バヅクリでは急成長スタートアップならではの「マネジメント機会」「様々な職務への朝鮮機会」に溢れています。 加えて事業特性上、経営・組織・人の専門性も深く体得でき、一生モノのキャリア資産を獲得できます。 【専門性を磨く挑戦】高度な営業力と、深い経営・組織・人の課題解決力を駆使 1 2 3 急成長スタートアップとして事業も組織も大きくなり、マネジャーや役員へ積極的に人材を抜擢していきます。 成熟しきった旧態依然とした企業より何十倍も速いポジションアップを狙えます。 営業、コンサルティング、企画、運営、マーケティング、DX、人事、経理…etc。 事業と組織が急成長し様々な機会が日々生まれる中、縦割りに閉じず柔軟に様々な経験に手を挙げ踏み出せます。 エンタープライズ企業をはじめ、様々な企業の複雑な組織課題に長期視座で向き合う仕事です。 高度な営業力を駆使してアプローチし、深い経営や組織人事の専門性を磨いて、課題を分析し打ち手を提案します。 【幅を広げる挑戦】柔軟な組織戦略の中、様々な職務や分野に挑戦できる 【経営への挑戦】事業の創造と成長を導くマネジメント経験に挑むチャンスが多い 22 22

Slide 23

Slide 23 text

大事にしている価値観や考え方 チームを大事にし組織・人材ソリューションを創る土台となる価値観を全社で共有しています。 「遊び」の事業を営んだDNAを今も大事にし、顧客も自分達も「遊ぶように仕事を楽しめる」ことを重視しています。 価値観・考え方 「仲間を大切にする」 新しく入社した仲間に対し、対面でもオンラインでも仕事私用問わず気軽に 声をかけて、お互いを理解しようとする習慣があります。部門や役割が違っ ても、一緒に仕事する仲間との繋がりの重要性を肌で感じ、自然に皆がコミ ュニケーションを取り合う文化が生まれました。 「社会的な繋がりを重視する」 お客様や共に働く仲間達、株主の方々など、私達を支えてくださる全てのス テークホルダーとの繋がりや、その皆様から広がる繋がりの重要性を理解し ていることから、コミュニケーションを疎かにしません。メールやチャット などのテキストだけでは伝わらない場面では、対面は勿論ですがオンライン でも顔を見ながらしっかりと対話する習慣があります。 「目標達成を強く意識する」 全社員の全役割においてOKRを追求してきたことで、高い目標設定を意識し 常に成果をあげる挑戦を続ける習慣ができました。OKRについてはそれぞれ が設定した目標に対して必要な挑戦をしているか、主要な成果が得られてい るか、全社員において毎週レビューし成果を称え合うことを習慣と しています。 「遊びを尊重する」 仕事では得られない経験、義務付けられていない遊びの中で得られる学びと 繋がりの重要性を理解していることから、皆が遊びを尊重しています。業務 時間外の遊びの体験を皆で共有したり、業務時間内においてもサービスに繋 がる遊びは会社として取り組み、遊びの体験を会社として推奨する文化が あります。 23 23

Slide 24

Slide 24 text

大事にしているValue(行動指針) 「顧客への貢献」と「自社の成長」を実現する「しなやかなチーム作り」バリューを全員が体現しています。 組織・人材サービス会社によくある「社内競争第一」ではなく「チームで助け合う」カルチャーです。 学びと実践 アウトプットの質はインプット量に比例する。 学んだことを積極的に実行して可能性を広げていこう。 スピード価値 時間は価値の源泉。あれこれ悩む前に、動き出そう。 最速のアウトプットとフィードバックを心がけよう。 永久改善 変革を生むために仕事をしている。今のやり方が すべてじゃない。もっと良いやり方に常に挑戦しよう。 チーム総力戦 みんなで全力で挑めば不可能も可能になる。 仲間の強みと価値観を最大限に活かし大きなことを成そう。 全力コミット 自分のなすべきことにまっすぐ立ち向かい、 粘り強く最大限の創意工夫で成果を出そう。 みちのりを楽しむ 新しい価値を生み出す挑戦には成功も失敗もあるが、 むしろそのプロセスも楽しんでいこう。 Value 24 24

Slide 25

Slide 25 text

働き方の特徴 カルチャーを体現した「チーム創り」と「個々人の成長」を実現するための仕組を用意しています。 業務へのコミットとプライベートの充実を両立する働き方を皆が実現しています。 柔軟な就業スタイル • フレックス制(コアタイム:11時~17時) • ハイブリッドワーク(出社週3日:リモートワーク週2日。 対面の良さとリモートの良さの両面を活かす業務スタイル) • 土日祝日休み • 副業可 充実した成長支援 円滑な協働・コミュニケーション • Slackによるタイムリーで円滑な 社内コミュニケーション • Notionを活用した情報のストックと形式知化 • ウィンセッション(成果や取組のシェア) • フリースペース・執務室・会議室の充実(次頁参照) メリハリのためのリラックス支援 • 技術書購入補助や読書会 • 1on1促進制度(四半期評価、タイムリーフィードバック、 CEOや役員による週次コーチング) • 社内バヅクリ(自社研修ソリューションの社内実施) • 月次MVP表彰 • ドリンクバー無料 • ナッツバー無料 • パン/ベーグル無料(1日1個まで) • サウナ、パウダールーム付き • グランピングワークスペースあり • 賃貸支援福利厚生あり(賃貸居住者の手取り増に) 25 25

Slide 26

Slide 26 text

バヅクリ社員の典型的な一日(営業・コンサルタント) 以下が典型的なバヅクリ社員の一日です。リモートと出社を組み合わせながらプライベートと両立し、 生産性高く働きながらもハイレベルな業務に挑戦し続けることができます。 26 26 ある火曜日(出社日)のスケジュール 同僚とランチ 8:00~10:00 10:00~11:00 11:00~12:00 13:00~15:00 15:00~16:00 16:00~17:00 12:00~13:00 顧客に提供する ソリューションのブレストmtg 自宅からオフィスへ移動 メール対応+家事/子供対応 外苑前オフィスの近くに来ているキッチンカーで美味しいお弁当を購入し 他部署の同僚と1on1を兼ねた交流ランチを過ごす オフィス執務室の創造的な空間で、ホワイトボードに顧客課題やソリューション案 を書き出しながら、スピーディかつ濃密な議論を全力でこなす コアタイム開始時間の11:00までに外苑前オフィスまで移動 フレックス制コアタイム開始時間の11:00までに出社すればOKなので まずは自宅でメール確認から一日をスタート。合間時間で家事との両立も可能。 午前中に議論したソリューションを提案書にまとめる。バヅクリの資料は型化と フォーマット整備が進んでおり大型提案資料を最短距離で生産性高く仕上げられる 提案書作成 発注後フェースの顧客に提供するコンサルソリューションや研修プログラムの与件 をまとめ他部門や業務委託の専門家に依頼、プロマネとしてスケジュールを管理 カスタマーサクセス/ コンサルmtg オンラインで大型顧客に対して提案プレゼンテーションを行う。 アカウント責任者としてアポで議論しながら提案内容を自ら判断・決定する 顧客アポイント 17:00~19:00 フレックスコアタイムが終わる17:00、夜に家庭の所用があるため早めに帰宅し、 顧客へのアポ後御礼メール等マスト業務を対応しきり、19:00に終業 帰宅しリモートに切り替え 稼働後したのち終業

Slide 27

Slide 27 text

【参考】バヅクリのオフィス・業務風景 弊社オフィス風景:東京都港区南青山3-3-3 リビエラ南青山ビルA 27 27

Slide 28

Slide 28 text

評価制度と待遇 相対評価 基本給や賞与の原資(人件費総額)を社内の人材で争奪する構図。 他社員に負けたら、前回より高い業績を出していても損をする。 絶対評価 本人の役割やミッションに対して高い評価を得た場合は 他社員との比較に関わらず評価をする。 バヅクリの評価制度や待遇 一般的な組織・人材サービスの評価制度や待遇 評価の決 め方 曖昧で年功的な「能力」や「役割期待」 明確に評価しづらい潜在的な能力や 組織内の役割や期待値の大きさに紐づいた役割期待で序列づけ 明確で実力主義な「スキルマップ」 全ての等級において、出せる成果を具体的に定義された スキルマップ体系を用い、四半期毎に成長をタイムリーに評価 評価の 観点 スキルマップに基づいた明確でフェアな絶対評価の評価制度を運用し、 一人ひとりの成長を期待し促進しながら、高い待遇を実現しています。 個人のノルマ チームのノルマ金額(売上目標やコンサル担当金額)を全員に 分配して、個人戦でノルマ達成を目指す チームで掲げる目標 チームの高い目標(OKR)の達成に向けて全員が責任を持ち 互いにサポートしあいながら同じ目標を追いかける 目標の 置き方 年功的等級+ノルマ達成インセンティブ 曖昧で年功的な能力や役割期待で決まる等級制度の基本給と ノルマ達成度に応じた相対評価で決まるインセンティブ スキルアップ度+目標達成インセンティブ スキルマップに基づいた成長・スキル向上の度合いを計測し スキル加点の年俸決定&チーム目標達成度によるインセンティブ 給与の 決まり方 28 28

Slide 29

Slide 29 text

【参考】業界水準を踏まえた給与体系の設計 スタートアップながら、業界水準に負けない年収額を設定し貢献にフェアに報います。 加えて、全員にストックオプションを付与し従業員の成長と活躍に大きく投資しています。 単位:万円 300 400 500 600 700 800 900 1,000 ・・・・・ 1,500 ・・・・・ 2,000 プレイヤー ・・・・・ ・・・・・ リーダー スペシャリスト マネジャー エグゼクティブ MAX 550万円 MAX 650万円 MAX 1000万円 MAX 900万円 MAX 2000万円 29 29

Slide 30

Slide 30 text

男性 53.3% 女性 46.7% 20代 13.3% 30代 46.7% 40代 40.0% 営業 35.7% マーケティング 21.4% 企画運営 21.4% エンジニア 14.3% コーポレート 7.1% メンバー構成 性別 年齢層 職種 選別・年齢層・職種いずれも偏りなく、多様なメンバーが活躍している会社です。 30 30

Slide 31

Slide 31 text

選考内容とオンボーディングプラン 表面的なスキルだけでなく、価値観やポテンシャルの深いマッチングを目指す選考を行います。 入社後は経験の有無に関わらず組織になじみ活躍できる「バヅクリ流オンボーディング」を提供します。 選考 書類選考 カジュアル面談 一次面接 最終面接 オファー面談 &ウェルカムディナー ・過去のご経験と人となり をチェック ・選考評価は一切なし ・転職意向を詳細にお伺い し最適な会社紹介を実施 ・ニーズに応じ複数回実施も ・人事マネジャーが担当 ・業界知識や対策の有無は 問わず、ポテンシャルや 価値観のマッチを評価 ・CEOと上司予定者が担当 ・業界知識や対策の有無は 問わず、ポテンシャルや 価値観のマッチを評価 ・労働条件だけでなく、 評価理由や入社後の業務、 期待値等を詳細にご説明 ・入社前から社員とディナー を設け厚い接点を提供 オンボーディング ・オリエン、基礎インプット ・上司面談(業務と職責インプット) ・CEOによる会社の未来セッション ・メンターとの顔合わせ ・職場歓迎会 ・基礎スキル研修受講(バヅクリの 研修を実際に受講) 入社初週 入社2週目~3週目 入社4週目~ 入社3か月~ ・上司、人事、メンターとの 定期1on1 ・全社員との1on1+適宜ランチや ディナー(会社補助) ・研修orワークショップご納品への アテンド/運営 ・上司、人事、メンターとの 定期1on1 ・活動報告&アドバイスセッション (CEOや職場同僚と実施) ・初回人事評価目標設定面談 ・随時、豊富なトレーニング研修& ワークショップの実施 ・上司、人事、メンターとの 定期1on1 ・同期交流ランチorディナー (同時期入社者同士の繋がり作り) ・定期ラーニングセッション ・成果お祝い会…etc 31 31

Slide 32

Slide 32 text

最後に…CEO佐藤太一より 目に見えない本質の追求 "大切なことは目に見えない" 『星の王子さま』の著者サン=テグジュペリの言葉は 目に見える成果が重視される現代において、深い意味を持っている。 仕事のやりがい、人とのつながり、組織の一体感、ダイバーシティ、社会への貢献… 目に見える成果よりも、目に見えない価値のほうが 時として本質的な意味を持つことは明白だ。 でもそれは必ずしも人に納得してもらえないものが多い。 定量的で直接的な費用対効果を求められる中で、 定性的なものは置き去りにされがちだ。 しかし、形ないものが土台となり、形あるものを動かしているのも事実。 本質は目に見えないものにこそ宿る。 私は、時代の変化と文明の進化の中で 見失われそうな大事な何かを追求していきたい。 目に見えないものが目に見える確かな成果として花開く時を夢見て。 バヅクリ株式会社 代表取締役社長 CEO 佐藤 太一 32 32