Slide 1

Slide 1 text

URBAN HACKS Designer Night #1 生活 •リテール領域,
 ID基盤の取り組み Tokyu Corporation Keiichi Takayama 2024.11.21

Slide 2

Slide 2 text

今日お話すること a™ 自己紹y d™ 私が関与したサービス領域の特e ”† 生活・リテール領r p† 東急での共通Ip g™ 具体的な事例紹y ”† 東急カード+ (生活・リテール領域ƒ p† TOKYU ID (共通IDƒ C™ まちづくり と URBAN HACK0 (™ 苦労話・東急ならではの挑W ™ URBAN HACKSのデザイナーに
 求められるスタンスやスキル

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介

Slide 4

Slide 4 text

2022年2月 東急に入社。 主にクレジット・リテール領域やID基盤領域の領域を軸として サービスデザイン・プロダクトのデザインを担当。 東急に入社するまでは、金融や転職などの堅めな領域の プラットフォーム から エンタメ、飲食を軸としたモビリティ ビジネスプラットフォームまで業種を問わずスタートアップ畑にて活動。 高山 慶一 東急株式会社 URBAN HACKS / サービスデザイナー 自己紹介

Slide 5

Slide 5 text

ref. JRおでかけネット時刻表 https://www.jr-odekake.net/eki/timetable?id=■■■ 4 自己紹介 (補足)

Slide 6

Slide 6 text

私が関与したサービス領域の特徴 51 生活 • リテール領0 1 東急での共通ID

Slide 7

Slide 7 text

1. 生活 • リテール領域 の特徴

Slide 8

Slide 8 text

東急線沿線のくらしそのものに関連する領域。 日々の生活を彩るお手伝いなど、 を担う。 ソフト面におけるまちづくり部分 (グループ内では、生活創造リテールと呼んでたりします) そもそも生活・リテールとは?

Slide 9

Slide 9 text

付加価値創出関連の施設・店舗数 242施設• 店舗 百貨店、SC(ショッピングセンター)、スーパーマーケット 文化・エンタメ施設、ホテル・会員制リゾートホテル など お客様の日常にリーチ。 生活・リテール領域の特徴 #1

Slide 10

Slide 10 text

沿線のお客様 554 万人+ 生活・リテール = 東急沿線にお住まいの方に対し 付加価値創出する事業。 事業の提供価値を、 のが URBAN HACKSにおけるリテール領域の取り組み。 デジタルを用いてさらに価値ブーストさせる 生活・リテール領域の特徴 #2

Slide 11

Slide 11 text

ひとことで言うと 街のあらゆる場所に タッチポイント 生活・リテール領域の特徴 まとめ

Slide 12

Slide 12 text

百貨店や、お買物施設などはテナントさまによる販売が軸。 事業によっては、テナントさまへの間接貢献効果やお客様の暮らしを 考えることもしばしばある。 ただし、一般的なリテールと異なることもある 生活の中で 感じやすい価値 感じにくい価値 (住んでいるから当たり前) お客さま (商品) テナントさま 施設

Slide 13

Slide 13 text

2. 東急での共通ID (TOKYU ID) の特徴

Slide 14

Slide 14 text

お客さまを一意に捉え、より良い価値提供を 行うための土台となるID。 多くのサービスが接続されるIDだからこそ 重要 かつ 各社間の多様なニーズ、 基盤としての難しさがある。 東急の共通ID TOKYU IDとは? さまざまなサービスを ひとつのIDで

Slide 15

Slide 15 text

各事業で重視したい要件が異なる ( お客さま視点でも使い始めたサービスごとにあってほしい形が変わる ) ID文脈での難しいポイント セキュリティ 各サービスからの 連携の容易さ ユーザビリティ

Slide 16

Slide 16 text

領域の具体的な取り組み事例紹介 51 生活 • リテール領0 1 東急での共通ID

Slide 17

Slide 17 text

1. 生活 • リテール領域 の取り組み事例

Slide 18

Slide 18 text

ref. URBAN HACKS portfolio site https://design.10q89s.jp/ 17 期間限定イベントの決済PoC 取り組み事例:生活・リテール領域 #1

Slide 19

Slide 19 text

ref. URBAN HACKS portfolio site https://design.10q89s.jp/ 18 期間限定イベントの決済PoC 取り組み事例:生活・リテール領域 #2

Slide 20

Slide 20 text

ref. URBAN HACKS portfolio site https://design.10q89s.jp/ 19 決済時のデジタルクーポン利用 (NFCタグ v.1での利用シーン) 取り組み事例:生活・リテール領域 #3

Slide 21

Slide 21 text

ref. URBAN HACKS portfolio site https://design.10q89s.jp/ 20 沿線でのマーケティング 取り組み事例:生活・リテール領域 #4

Slide 22

Slide 22 text

2. 東急での共通ID (TOKYU ID) の
   取り組み事例

Slide 23

Slide 23 text

ref. web.dev “How Tokyu achieved 12 times faster sign-in with passkeys” https://web.dev/case-studies/tokyu-passkeys 22 Q SKIP利用時 (移動込みのデジタルチケットサービス) の
 電車の改札シーン EmailのOTPを利用した ログインの平均時間 143.6秒 取り組み事例:TOKYU ID

Slide 24

Slide 24 text

ref. web.dev “How Tokyu achieved 12 times faster sign-in with passkeys” https://web.dev/case-studies/tokyu-passkeys 23 Q SKIP利用時 (移動込みのデジタルチケットサービス) の
 電車の改札シーン 取り組み事例:TOKYU ID Passkey導入後 平均ログイン時間 12.2秒 ( 11.7 倍 )

Slide 25

Slide 25 text

ref. web.dev “Passkeys hackathon in Tokyo: Passkeys on IoT devices and more” https://web.dev/blog/passkeys-hackathon-tokyo 24 Passkeys hackathon in Tokyo チームでFIDO Awardいただきました 取り組み事例ではないけどTOKYU IDチームの自慢

Slide 26

Slide 26 text

まちづくり と URBAN HACKS

Slide 27

Slide 27 text

イチ個人の意見・感想

Slide 28

Slide 28 text

模索中です (ごめんなさい…)

Slide 29

Slide 29 text

DXにおける まちづくり とは? 結果としてのまちの世界観・未来感は?

Slide 30

Slide 30 text

ref. デジタル田園都市国家構想 https://www.digital.go.jp/policies/digital_garden_city_nation 29

Slide 31

Slide 31 text

ref. URBAN HACKS web site https://10q89s.jp/ 30

Slide 32

Slide 32 text

先ほどの事例をもとに近視眼的に… まちにお出かけする動機を作ること?

Slide 33

Slide 33 text

割り引き(クーポン) や ポイント付与 ◯◯ポイントでの価値提供? それって “まちづくり” できてるのか?

Slide 34

Slide 34 text

照らし合わせ

Slide 35

Slide 35 text

私が考えるこの取り組みの前提 既にある街の価値, 人の営みを残す

Slide 36

Slide 36 text

ref. 東急株式会社 - 統合報告書 2024 https://ir.tokyu.co.jp/ja/ir/library/integrated_report.html

Slide 37

Slide 37 text

都市ごとの違い•価値観の傾向•実際の行動 まずは、人の営みをデジタル上で
 わかるようにする それが今やっていること。

Slide 38

Slide 38 text

東急の100年前 ここを キャンプ地 とする まち に近しいことがあったかどうか… は知らないが、 100年からなる今の沿線の方々の生活を壊す取り組みではないことは確か。

Slide 39

Slide 39 text

まち がデジタルによって変わる、便利になる。 一歩前の未来の最適解が手元にある。 日々の生活アシスト、データによる類型化•文脈適合によるパーソナライズ…? “民間” だからできるDXと まちづくりの実験場 (既存改修型) が URBAN HACKS だと思っています。 ※ただし、まだ実験準備段階。準備の時点で未来にできること・実験できることは変わる

Slide 40

Slide 40 text

便利の先にあるのは? 不便益をつくりだせる日々の余白...? というのが最近の考えです。

Slide 41

Slide 41 text

苦労話・東急ならではの挑戦

Slide 42

Slide 42 text

100年つづいた東急だからこそ、目に見えない価値も多くある。 ( 一部デザイナー内でアンコンシャスバリューっていってたりします ) 挑戦となる各施策の前提:無意識下の顧客価値とインフラとしての安心感 セキュリティ 安心・安全 ユーザビリティ

Slide 43

Slide 43 text

苦労話・東急ならではの挑戦

Slide 44

Slide 44 text

ref. URBAN HACKS web site https://10q89s.jp/ 43

Slide 45

Slide 45 text

ref. URBAN HACKS web site https://10q89s.jp/ 44

Slide 46

Slide 46 text

ステークホルダー
 が多すぎる 生活•リテール領域・共通IDの問題点・苦労ポイント

Slide 47

Slide 47 text

v ステークホルダーが多e v 各社で状況が異なるため、取り組みの優先順位が異なる
 ( “施設単位”で取り組みの優先順位が異なるケースもある @ v ステークホルダーのKGI, KPIが数字管理しにくいケースもあˆ v POSレジ, 駐車場の機器などリアル機器の更改タイミングがバラバラ
 ( = 施策における提供価値の浸透時間軸が長くなる ) 目指す売上や施策効果とお客さまが満足できる設計のバランスが難しい ( 優先順位, 合意形成, ステークホルダーの巻き込み方, 開発の進め方などなど ) 生活•リテール領域・共通IDの問題点・苦労ポイント (分解)

Slide 48

Slide 48 text

ワークショップ・リサーチ・ 将来像の可視化 (モックアップなど) で意思統一してます (ワークショップの写真…とかはごめんなさい!) 苦労話・東急ならではの挑戦

Slide 49

Slide 49 text

URBAN HACKSのデザイナーに 求められるスタンスやスキル

Slide 50

Slide 50 text

数字 (売上) <共創 出自にもよりそうですが、URBAN HACKSならではの部分に感じています。 インフラとしての側面もあったからか、数字ベースの言い方だけだと 話が進まないこともあります。 。 共創大事 URBAN HACKSのデザイナーに求められるスタンスやスキル #1

Slide 51

Slide 51 text

好奇心 たくさんのアセットやこれまでの歴史があるからこそ難しい。 なんでも面白がれる好奇心を持っている方のほうがオトク。 (成果は意識しつつも、正論パンチで最短ルートよりも寄り道志向が良いかも?) URBAN HACKSのデザイナーに求められるスタンスやスキル #2

Slide 52

Slide 52 text

Thank you =) 質疑は slidoにお願いします!