Slide 1

Slide 1 text

TIBOR連動金利で不動産投資 を有利に展開する方法 皆さん、不動産投資を始める際に最も悩むポイントの一つが「融資条件」 ではないでしょうか。特に金利は投資収益に直結する重要な要素です。一 般的な固定金利や変動金利は広く知られていますが、実はもう一つ、投資 を有利に進めるための選択肢があります。それが「TIBOR連動金利」です 。 この発表では、不動産投資初心者の方にも分かりやすく、TIBOR連動金利 の基本から実践的な活用方法まで解説していきます。将来的に大規模な投 資を目指す方や、より有利な融資条件を引き出したい方にとって、必ず役 立つ知識となるでしょう。 @go_1101

Slide 2

Slide 2 text

TIBOR連動金利とは? TIBORの基本概念 TIBOR(Tokyo Inter Bank Offered Rate)は「東京銀行間取 引金利」と呼ばれ、国内の主要銀行間で資金をやりとりする際 の金利指標です。カタカナで「タイボー」とも呼ばれ、1995 年から運用が開始されました。 この指標は、余剰資金を持つ銀行が資金不足の銀行へ貸し出す ときの基準金利として機能しており、市場の実勢を反映した透 明性の高い指標として評価されています。 不動産投資との関連性 TIBOR連動金利とは、このTIBORを基準として、そこに一定 のスプレッド(上乗せ金利)を加えた金利のことです。不動産 投資において、この金利形態は主に優良顧客や大口投資家向け に適用されることが多く、通常の変動金利や固定金利と比べて 非常に低い金利で融資を受けられる可能性があります。 これにより月々の返済負担が軽減され、投資物件のキャッシュ フローを大幅に改善できる可能性があるのです。

Slide 3

Slide 3 text

主要金利指標との比較 金利指標 特徴 不動産投資への影響 TIBOR 銀行間取引金利を反映、市場実勢に近 い 低金利融資の可能性が高い LIBOR 国際的指標だが2021年末に段階的廃止 今後は参照不可 プライムレート 各銀行の最優遇貸出金利 市場変動への反応が遅い TONA/TORF 新たなリスクフリーレート 今後の重要性が増す見込み TIBOR連動金利の最大の特徴は、市場の実勢を反映した金利水準に近いという点です。従来の国際標準であったLIBORは不正操作 問題などを受けて廃止され、各国は新たな指標への移行を進めています。日本ではTIBORが重要な指標として存続し、より透明性 と公正性を高める改革が進められています。 また「ユーロ円TIBOR」は2024年末で公表終了予定ですが、「日本円TIBOR」は継続して使用される見込みです。不動産投資家と しては、これらの変化を理解し、最新の金融環境に適応することが重要です。

Slide 4

Slide 4 text

TIBOR連動金利の仕組み 融資金利 最終的な借入金利 スプレッド 信用力や担保に応じた上乗せ金 利 TIBOR 銀行間取引金利(基準金利) TIBOR連動金利の基本式は「融資金利=TIBOR(基準金利)+スプレッド(上乗せ金利)」となります。TIBORは複数の有力銀行 (リファレンスバンク)が提示するレートをもとに算出され、上位2行と下位2行を除外した平均値として公表されます。 日本円TIBORの算出には、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行などの大手銀行から地方銀行まで、15行程度が参加しています 。算出されたTIBORはリフィニティブ・ジャパン、QUICK、時事通信社などを通じて公表され、投資家はこれらの情報源を用いて 最新のTIBORを確認することができます。不動産投資においては、この基準金利に対して融資先の金融機関がスプレッドを上乗せ して最終的な借入金利が決まるのです。

Slide 5

Slide 5 text

スプレッド融資との関係性 金融機関の資金調達 銀行間市場でのコスト(TIBOR) 利ざや設定 借り手の信用度に応じたスプレッド決定 融資契約 TIBOR+スプレッドで最終金利確定 定期的な見直し TIBORの変動に応じて金利も変動 スプレッド融資とは、金融機関の資金調達コストに利ざやを上乗せする融資方式のことです。TIBOR連動金利は、このスプレッド融資の一種で 、基準金利としてTIBORを採用したものです。従来のプライムレート方式に比べ、より市場実勢に近い金利設定が可能となります。 大口投資家や優良顧客がTIBOR連動金利で有利になる理由は、信用力の高さにあります。金融機関にとってリスクが低いため、スプレッド部分 を小さく抑えられるのです。例えば、一般的な融資では1%以上のスプレッドが設定されることもありますが、優良顧客では0.3%程度まで下げら れるケースもあります。これにより、最終的な融資金利を大幅に低減することができるのです。

Slide 6

Slide 6 text

TIBOR連動金利のメリット・デメリット メリット • 超低金利での借入が可能(0.2〜 0.5%程度) • キャッシュフローの大幅な改善 • 金融機関からの信頼の証明 • 追加融資にも有利に働く デメリット • 基本的に短期融資(1年程度)が 主流 • 定期的な借換えが必要 • 金利上昇リスクへの対応が必要 • 初心者投資家には適用されにくい 適した投資家像 • 一定の投資実績がある大口投資家 • 複数物件を保有する投資家 • 長期的な賃貸経営計画がある投資 家 • 金融リテラシーが高い投資家 TIBOR連動金利の最大のメリットは、極めて低い金利水準で借入できる可能性があることです。これにより月々の返済負担が軽減 され、投資物件の収益性が大幅に向上します。特に大規模な物件や複数物件を保有する投資家にとっては、キャッシュフローの安 定化に大きく貢献します。 一方で、TIBOR連動型の融資は通常1年程度の短期融資が主流であり、定期的な借換えが必要になります。また、市場金利の上昇局 面では返済負担が増加するリスクもあります。投資初心者よりも、ある程度の実績を積み、金融機関との関係を構築した投資家に 適した融資形態といえるでしょう。

Slide 7

Slide 7 text

関西エリアでの活用事例 大阪市内の商業ビル投資 梅田エリアの中規模オフィスビルを 7億円で購入。TIBOR+0.3%の条件 で融資を受け、年間約300万円の金 利負担軽減に成功。空室リスクに備 えた余裕資金の確保が可能になった 事例。 神戸の中古マンション一棟 買い 三宮駅徒歩10分の20戸マンション を3億円で購入。地元金融機関との 関係構築により、TIBOR連動金利 を適用。安定した賃貸需要と低金利 融資の組み合わせで、高い投資利回 りを実現。 京都の学生向けアパート経 営 複数の大学が集まる京都市左京区で 、学生向けアパート3棟を段階的に 取得。実績を重ねることで金融機関 からの信頼を獲得し、3棟目から TIBOR連動金利を適用。キャッシ ュフロー改善により次の投資資金も 確保。 関西エリアは大阪・京都・神戸といった主要都市で安定した賃貸需要があり、TIBOR連動金利を活用する好機が多くあります。三井住 友銀行や関西みらい銀行、池田泉州銀行など地域に根差した金融機関も多く、地域特性を理解した上でTIBOR連動型融資を検討してく れる可能性があります。 特に都心部の商業ビルや学生需要の高いエリアの賃貸物件など、安定性が高い投資対象であれば、金融機関も前向きに検討してくれる でしょう。また地方金融機関との長期的な関係構築により、TIBOR連動金利の適用可能性が高まることも重要なポイントです。

Slide 8

Slide 8 text

今後の展望と実践ポイント 情報収集 最新のTIBOR動向と金融機関の融資姿勢の把握 実績構築 安定した返済履歴と物件管理能力の証明 交渉準備 物件収支計画や市場分析資料の作成 関係構築 複数の金融機関との良好な関係づくり 国際的な金利指標再編の波の中で、日本のTIBORも透明性・公正性向上の改革が進められています。2024年末のユーロ円TIBOR廃止後も、日本円TIBORは国内の重要 な指標として存続する見込みです。不動産投資家は、これらの動向を把握しつつ、金融機関との関係構築に努めることが重要です。 TIBOR連動金利の適用を目指すなら、まずは安定した返済実績を積み上げ、金融機関からの信頼を獲得することが第一歩です。物件収支計画や修繕計画、エリア需要分 析などの資料を準備し、複数の金融機関との比較検討を行うことで条件改善を図れます。また、将来の金利変動リスクに備え、固定金利への切り替えなど柔軟な戦略も 検討しておくことが大切です。不動産投資においてTIBOR連動金利を理解し活用することは、長期的な収益性向上と安定したポートフォリオ構築に大いに貢献するでし ょう。