Slide 33
Slide 33 text
プロソディ指導に組み込みたい音節・強勢の指導
―教科書本文を利用して―
全国英語教育学会第 42 回埼玉研究大会
2016 年 8 月 21 日(日)獨協大学
2.原則1→2→3 の連続性
ハミング等の活動は,原則1から原則2へ発展し,さらに原則3へ発展さ
せることで,それぞれの原則を関連させてプロソディをとらえるように指導
できる。それぞれの原則を練習するには,次のような点を意識させる。
原則1:拍の数(余計な母音を入れていないかどうか)
原則2:強弱をつける(特に拍の長さを変える)
原則3:強勢拍のうちどれかひとつを最も目立たせる(声の高さの振れ幅
を大きくする)
ハミング等の他に,文の上に記号を書かせる方法もある。以下の例のよう
に,まず拍を刻む(ハミングする)箇所に点を打ち,その後,強勢拍に○を
書き,そして〇の箇所のうち最も目立させる箇所(音調核)に矢印などの記
号を書き入れる。拍に問題がなければ,○を書かせるところから始めてもよ
い。
原則1の練習:拍を刻むところに点を打つ
. . . . . . . . . . . . . . . .
Those who fall down when trying to put their best foot forward may have
. . .
to work hard.
原則2の練習:強勢拍に○をつける
〇 . 〇 〇 . 〇 . . 〇 . 〇 〇 〇 . . .
Those who fall down when trying to put their best foot forward may have
. 〇 〇
to work hard.
原則3の練習:もっとも目立たせる箇所を決め,声の変化の方向を示す記号
を書き入れる(↘,↗など)
〇 . 〇 〇 . 〇 . . 〇 . 〇 〇 〇 . . .
Those who fall down when trying to put their best foot forward may have
. 〇 〇↘
to work hard.
【メモ】
1.
原則2,
3については,
7 の強勢拍を等間隔に刻む練習と組み合わせたい。
【参考文献】
磯田貴道. (2010). 教科書の文章を活用する英語指導―授業を活性化する技
108. 成美堂. pp. 127-130.
Celce-Murcia, M., Brinton, D. M., Goodwin, J. M., & Griner, B. (2010).
Teaching pronunciation: A course book and reference guide (2nd. ed.).
New York, NY: Cambridge University Press. pp. 372-373.
Hancock, M. (2012). English pronunciation in use: Intermediate (2nd. ed.).
Cambridge, England: Cambridge University Press. p. 63.
Lane, L. (2005). Focus on pronunciation 1. White Plains, NY: Pearson
Education. p. 90.