Figmaを通したエンジニアとデザイナーの連携について
by
morimorikochan
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
Figmaを通したエンジニアとデザイナーの連携に ついて in クラスメソッドのデザイン・体験づくり事情大公開スペシャル CX事業本部 morimorikochan 1
Slide 2
Slide 2 text
2 自己紹介 morimorikochan ● @marooon88 ● CX事業本部 ○ バックエンドがメイン ● Switchのゲームが好きです ○ 最近だと「デイヴ・ザ・ダイバー」が面白 かったです ● Figmaと自分 ○ 前職でよく触ってた ○ 最近の機能はあまり詳しくない... ● デザイナーの方多い中、ダサいスライドを見 せるのが忍びない気持ち😩
Slide 3
Slide 3 text
3 Figma使ってる人🙋
Slide 4
Slide 4 text
4 日頃からエンジニアと協業してる人🙋
Slide 5
Slide 5 text
デザイナーとエンジニアが協業する上で大事な3つ 1. UIを可変なサイズで作りましょう 2. 再利用性を高めましょう 3. タスクを明確にしましょう + Figmaでは何を気をつければええんや🤨? 5 話したいこと
Slide 6
Slide 6 text
UIを可変なサイズで作りましょう 6
Slide 7
Slide 7 text
もし画面の横幅が大きくor小さくなる場 合、ユーザー名と日付はどのように表 示されると思いますか? ● 大きくなる時、日付は左寄せ?右寄 せ? ● 小さくなる時、ユーザー名と日付は 二行になる? (実演) エンジニアのあなたにこういうデザインが渡されました 7 UIを可変なサイズで作りましょう
Slide 8
Slide 8 text
Figmaで高さや幅を変更してみても、デザインが一切変化しない 横幅や縦幅が可変である環境ではどのように表現すれば良いかがわから ない🤦 エンジニアから質問攻めが起きて忙しくなったり...😩 エンジニアから確認がなく意図しないままリリースされたり...😩 こうならないようにUIを可変なサイズで作ることがとても大切 Figmaに要素をドラッグ&ドロップで配置しただけだと 8 UIを可変なサイズで作りましょう
Slide 9
Slide 9 text
● 要素を選択して Shift+A を押すことでAutoLayoutが適用されます ● Resizingが大変便利です ○ CSSでいうdisplay=”flex”と同じようなことができます (実例) 先ほどの例をAutoLayoutに対応させましょう。 Auto Layout 9 UIを可変なサイズで作りましょう
Slide 10
Slide 10 text
Q: AutoLayoutを使わなくてもConstraintsでも同じようなことできるんじゃない? ● おおよそはできます。ただし、要素同士が衝突した際の表現ができません ● 例えば、要素同士が衝突したら、片方の要素を折り返し表現させる Q: 難しそう...😱 ● 操作の難しさ→仕方ない...CSSに比べるととても簡単✨ ● 概念の難しさ→エンジニアが実装時に悩ませているかもしれませんので、一緒 に考えたり相談したりしてみましょう💪 AutoLayoutに対する疑問 10 UIを可変なサイズで作りましょう
Slide 11
Slide 11 text
再利用性を高めましょう 11
Slide 12
Slide 12 text
アプリケーションのベースとなるボタンや入力フォームのUIに仕様変更 すでにFigmaには100箇所以上存在している 全て修正するのは大変💦 修正せず、エンジニアがよしなに実装→Figmaがメンテされなくなる☠ 修正したが修正漏れがあった→そのままリリース☠ 根本的な原因は「再利用を前提に作成されていない」から 大量の仕様変更... 12 再利用性を高めましょう
Slide 13
Slide 13 text
「システム・ソフトウェア品質標準 SQuaRE シリーズの歴史と概要 , SEC journal, Vol.10, No.5 (2015), 早稲田大学 名誉教授 東基衛氏」 https://www.ipa.go.jp/archive/files/000065855.pdf 再利用性はソフトウェアの世界でとても大事✍ 13 再利用性を高めましょう
Slide 14
Slide 14 text
Figmaには再利用性に着目した “コンポーネント” という概念がある いわばUIのテンプレートのようなもの Figmaではコンポーネントからコピーした物を “インスタンス” と呼びます コンポーネントが変更されるとインスタンスに自動で反映されます (実例) 先ほどの例でコンポーネントを利用した場合を見てみましょう コンポーネント 14 再利用性を高めましょう
Slide 15
Slide 15 text
複雑なUIを持つアプリケーションをエンジニアが作成する場合、 “コンポーネント” と同じこと(再利用の単位)を考えているはずです(再利用性を 高めるため) コンポーネントがあることで エンジニアが考える再利用の単位 = デザイナーが考える再利用の単位 ● 実装の難易度イメージが比較的一致しやすい ● エンジニアがコンポーネントの設計を考えやすい エンジニアにとって何が嬉しい?🤨 15 再利用性を高めましょう
Slide 16
Slide 16 text
タスクを明確にしよう 16
Slide 17
Slide 17 text
画面数が多い複雑なアプリケーションのUIをデザインする場合、できた画面に対し てPMから五月雨にコメントが来る 気づいたらコメントが100とか200とか行く Figmaでコメントを探すためにひたすら画面をスクロールする日々 返信を追えず、エンジニアとデザイナーのどちらがボール持っているかわからなく なってしまう😵 コメントが多すぎて管理できひん!🤯 17 タスクを明確にしよう
Slide 18
Slide 18 text
コメントをExcelに書き出してくれるFigmaのプラグイン ● 返信が折りたたまれている🚀 ● 解決済みかどうか一目でわかる👀 Export Comments 18 タスクを明確にしよう ● コメントへのリンクがある
Slide 19
Slide 19 text
開発準備が完了したものに マークがつく Dev Mode 19 タスクを明確にしよう 変更履歴が見れる
Slide 20
Slide 20 text
まとめ 20
Slide 21
Slide 21 text
1. UIを可変なサイズで作りましょう ○ AutoLayoutを使いこなす 2. 再利用性を高めましょう ○ コンポーネントを定義しましょう 3. タスクを明確にしよう ○ Export Commentsでコメントを見やすく管理しよう ○ Dev Modeを使いこなそう デザイナーとエンジニアが協業する上で大事なこと 21 まとめ