Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

イベントへの多数申し込み、ありがとうございます! 2 エンジニアのための MCP勉強会 #1 - connpass https://classmethod.connpass.com/event/352139/

Slide 3

Slide 3 text

アジェンダ 3 ・オープニング
  ・Classmethod AI Talks(CATs)とは
  ・イベント中のコメント、質疑応答について
 ・本編
  ・タイムテーブル
  ・本編進行
   ・登壇セッション
   ・パネルディスカッション
   ・質疑応答
 ・クロージング


Slide 4

Slide 4 text

タイムテーブル 4 エンジニアのための MCP勉強会 #1 - connpass https://classmethod.connpass.com/event/352139/ (Connpass) スタッフ: ・筧 剛彰(司会進行) ・堀 翔太郎(配信担当) ・しんや(ディレクター)

Slide 5

Slide 5 text

Classmethod AI Talks(CATs)とは 5 ・クラスメソッド及びクラスメソッドグループ発の生成AIコミュニティ。
 ・生成AIに関する情報発信を行い、生成AIに興味がある/生成AIに
  携わっている方々と相互交流を行うことを目的としています。
 ・情報発信や情報共有だけでなく、コミュニティに関わる皆さんと
  積極的な会話やディスカッション(=Talks)が出来ると嬉しいです。
 


Slide 6

Slide 6 text

Classmethod AI Talks(CATs) 開催実績 6 ・イベント開催:20回、登壇者:述べ54人、動画:23本、ブログ:57本


Slide 7

Slide 7 text

X(Twitter)のハッシュタグ 7 #catalks ・お知らせ、実況コメントを流してます。
 ・よろしければこちらでも感想などつぶやいてください。


Slide 8

Slide 8 text

質問やコメントはStreamYard上でお気軽に! 8 ・質問やコメントはStreamYard上のコメント欄
  でお気軽にどうぞ!
 ・頂いたコメントや質問は適宜拾っていきます。


Slide 9

Slide 9 text

本編(セッション発表)

Slide 10

Slide 10 text

5 分で語る MCP(Model Context Protocol) 10 MCPとは何か
 
 
 開発元 Anthropic が 2024 年後半に OSS として公開 目的 LLM が 外部ツール・データと安全か つ効率的に対話するための オープ ン標準規格 位置づけ AI 版 「USB ポート」。クライアント( AI アプリ)とサーバー(外部ツール)間 の通信方法を統一。 norahsakal https://norahsakal.com/blog/mcp-vs-api-model-context-p rotocol-explained/

Slide 11

Slide 11 text

5 分で語る MCP(Model Context Protocol) 11 何が嬉しいか
 
 
主な価値 具体的メリット エコシステムの形成 オープンソースであるため、コミュニ ティの貢献によって進化。 拡張性 将来ツールを追加してもクライアント 側は最小変更で済む。 双方向通信 サーバー→クライアントへプッシュ 通知可能(SSE)。 例:長時間タスクの進捗、外部イベ ント通知。 modelcontextprotocol.io | https://modelcontextprotocol.io/introduction

Slide 12

Slide 12 text

5 分で語る MCP(Model Context Protocol) 12 Tool Calling との違い
 
 
 
 
 Tool Callingは「何ができるか」を拡張する機能( LLM機能拡張) MCPは「どうやって接続するか」を標準化する仕組み(接続標準化) 項目 Tool Calling(Function Calling) MCP レイヤー LLM内部機能 LLM外部の通信プロトコル 標準化 プロバイダーごとに仕様が異なる オープンスタンダードで横断的 典型ユース 単発または少数の外部関数呼び出し 複数システムが関わる大規模・長期運用 状態管理 基本ステートレス(リクエスト単位) ステートフル通信も選択可( SSE)

Slide 13

Slide 13 text

5 分で語る MCP(Model Context Protocol) 13 まとめ
 
 1. MCP は LLM と外部世界を「標準形」でつなぐハブ
 2. エコシステム・拡張性・双方向通信が最大の魅力
 3. Tool Calling=LLM 機能拡張/MCP=接続標準化という棲み分け
 
 
 MCPという共通レールを敷くことで、 AIプロダクトの持続性と拡張性が高められることが期待される

Slide 14

Slide 14 text

本⽇のセッション⼀覧: 14 #1『MCPを活用した検索システムの作り方 』
   by George Yoshida(quiver) 
 
 #2『DuckDB MCPサーバを使って 
    AWSコストを分析させてみた 』
   by 川原征大
 
 #3『AWS Lambda MCP Serverを使って 
   ツールとMCPサーバを分離する 』
   by とーち
 


Slide 15

Slide 15 text

本編(パネルディスカッション)

Slide 16

Slide 16 text

パネルディスカッションテーマ: 16 1. おすすめのMCPクライアントはありますか
 2. MCPを使用する上で注意すべき点は何ですか
 3. MCPが広く普及した(注目されるようになった)きっかけは何ですか
 4. MCPとTool Callingの違いは何ですか
 5. MCPが普及することによって、どのような変化が予想されますか
 ※参加者の皆さんに頂いた質問からピックアップしました。ありがとうございます!
  その他頂いた質問も多数ありますので、今後のイベントなどで紹介、活用出来ればと思います。


Slide 17

Slide 17 text

クロージング

Slide 18

Slide 18 text

予告:ビジネス系MCPイベント開催のお知らせ 18 2025年04⽉24⽇(⽊) 13:00 - 14:15 MCPって何?から始める ビジネスのためのMCP活⽤セミナー MCPって最近よく聞くけど、何に役立つの?そんな方に向けて、 MCPの基本と、それがどのようにビジネスを変えるのかをお届けする セミナーです。 AIとデータをつなぐ新プロトコル MCP。本セミナーでは初学者にもわかりやすく、ビジネス視点からの活用法を中心にお 伝えします。 こんな方におすすめです ・MCPに関する基礎知識を習得したい方 ・ビジネスの効率化や事業スピードの向上を目指している経営者やマネージャー ・今後、 MCPの活用を考えているエンジニア・マネージャー https://classmethod.jp/seminar/250424-mcp-webinar/

Slide 19

Slide 19 text

予告:MCP勉強会 #2 19 皆さんのリクエストと、登壇者調整が出来次第検討します!


Slide 20

Slide 20 text

No content