Slide 1

Slide 1 text

技書博に参加したら 執筆できた 執筆の技術を勉強する会 #2 akihabara.any #2【ノンジャンル技術系LTイベント】 うーたん

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 ● うーたん ○ X:@uutan1108 ● 株式会社ゆめみ ○ 新卒2年目 ○ サーバーサイドエンジニア ● 趣味 ○ アニメを観ること 2

Slide 3

Slide 3 text

なんとなく技書博に参加したら

Slide 4

Slide 4 text

月刊I/Oに記事を投稿していました

Slide 5

Slide 5 text

「プログラミング& 実行できるWEBアプリを手作り」 というタイトルで月刊 I/O に記事を 投稿し、掲載していただきました!

Slide 6

Slide 6 text

技書博とは

Slide 7

Slide 7 text

技書博とは 技術書同人誌博覧会(技書博)は、技術に関する同人誌の 即売会です。ITの他に、理工/数学/デザイン/マネジメン トなど幅広い技術を取り扱っています。エンジニアのアウ トプットを応援したい&増やしたいという思いからこのイ ベントが生まれました。初心者にもベテランにも優しく、 ゆったりと交流しながら知識を深め、仲間を作ったり成長 できるような場所を目指しています。 技書博ってなに? - 技書博公式ブログ https://blog.gishohaku.dev/entry/2023/09/04/131252

Slide 8

Slide 8 text

月刊I/Oとは

Slide 9

Slide 9 text

月刊I/Oとは 『I/O』(アイオー)は、日本初のマイコン専門雑誌(後 のパソコン雑誌)である。1976年10月に、同年の11月号 として日本マイクロコンピュータ連盟(いわゆる日コン連 とは別団体で無関係)から創刊された。後に工学社の発行 となる。 I/O (雑誌) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/I/O_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)

Slide 10

Slide 10 text

なんで記事を投稿したの?

Slide 11

Slide 11 text

「なんか技術同人誌書きたいなぁ」と思って スタッフしていたら、記事募集のチラシをもらったから

Slide 12

Slide 12 text

そして

Slide 13

Slide 13 text

周囲の方から背中を押してもらえたから

Slide 14

Slide 14 text

技書博にコアスタッフで参加した理由

Slide 15

Slide 15 text

学生の時に技術同人誌を書いたことがあった

Slide 16

Slide 16 text

社会人になった今、書く勇気はないけど、 ゆるく技術同人誌に関わっていたい

Slide 17

Slide 17 text

技書博ってイベントがあって スタッフ募集しているらしい

Slide 18

Slide 18 text

主催の方と勉強会で話してスタッフになる 主催のariakiさん

Slide 19

Slide 19 text

初コアスタッフかつ初技書博の当日

Slide 20

Slide 20 text

会場巡回中に出版社ブースでチラシを発見する

Slide 21

Slide 21 text

なんかサイトからWordファイルDL ↓ メールで送信 ↓ 投稿完了

Slide 22

Slide 22 text

書くのも大変だし、 メール送信して掲載されなかったら悲しいな

Slide 23

Slide 23 text

やめとくか....

Slide 24

Slide 24 text

技書博の飲み会

Slide 25

Slide 25 text

商業誌をたくさん書いていて、 月刊I/Oにも何度も寄稿している 方に

Slide 26

Slide 26 text

月刊 I/O に記事を投稿したいと思ったいるんですが... 不安で... 商業誌をたくさん書いていて、 月刊I/Oにも何度も寄稿している 方に

Slide 27

Slide 27 text

とりあえず今月号を買って、 記事を読んでみるといいよ 商業誌をたくさん書いていて、 月刊I/Oにも何度も寄稿している 方に

Slide 28

Slide 28 text

とりあえず今月号を買って、 記事を読んでみるといいよ とりあえず書いて投稿してみなよ 商業誌をたくさん書いていて、 月刊I/Oにも何度も寄稿している 方に

Slide 29

Slide 29 text

JUST DO IT! とにかくやれ

Slide 30

Slide 30 text

とりあえず買ってみた

Slide 31

Slide 31 text

なんとなく記事の雰囲気がわかった

Slide 32

Slide 32 text

買った本を参考に書く! 正月に少しづつ書く!

Slide 33

Slide 33 text

書いてみたら9ページになった。 (目安3ページで投稿してくださいと書いてあった)

Slide 34

Slide 34 text

書いたので出してみる!!

Slide 35

Slide 35 text

書いたので出してみる!!

Slide 36

Slide 36 text

ドキドキ...

Slide 37

Slide 37 text

掲載される

Slide 38

Slide 38 text

No content

Slide 39

Slide 39 text

終わりに

Slide 40

Slide 40 text

終わりに - 興味がある活動をしているコミュニティに参加すると 自身の活動の原動力になるかもしれない。 - 掲載されるかは不安だったけど、原稿を書いていると きは楽しかった。 - 合同誌に寄稿したい。いずれは一人で技術同人誌を書 きたい。

Slide 41

Slide 41 text

終わりに - 興味がある活動をしているコミュニティに参加すると 自身の活動の原動力になるかもしれない。 - 掲載されるかは不安だったけど、原稿を書いていると きは楽しかった。 - 合同誌に寄稿したい。いずれは一人で技術同人誌を書 きたい。 - また月刊I/Oに記事を書きたい。

Slide 42

Slide 42 text

次回の技書博

Slide 43

Slide 43 text

2025/01/25 技書博 横浜

Slide 44

Slide 44 text

44 技術書同人誌博覧会 https://gishohaku.dev/ サークル参加募集中! スペース残りわずか 学生は無料!

Slide 45

Slide 45 text

宣伝

Slide 46

Slide 46 text

アニメから得た学びを発表会 11月28日 19:00~ さくらインターネット東京支社 46 話したい方募集中

Slide 47

Slide 47 text

47 メリークリスマス!若手エンジニアふんわりLT Night! 12月6日 19:00~ Findy イベントスペース

Slide 48

Slide 48 text

アニメから得た学びを発表会 12月27日 19:00~ 株式会社ビットキー 48 話したい方募集中

Slide 49

Slide 49 text

ご清聴ありがとうございました🙇