Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 2

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介 ● うーたん ○ X:@uutan1108 ● 株式会社ゆめみ ○ 新卒2年目 ○ サーバーサイドエンジニア ● 趣味 ○ アニメを観ること 3

Slide 4

Slide 4 text

No content

Slide 5

Slide 5 text

終了してない開発中でもできる アクションプラン

Slide 6

Slide 6 text

「学生チーム開発のリアルが知りたい! 学生チーム開発ノウハウ共有カンファレンス」 公式HP 6

Slide 7

Slide 7 text

私たちは、早稲田理工の学園祭「理工展」の運営チーム として、アプリやウェブサイトの開発をしていました。 そこで、学生×チーム開発という、少し特殊な環境にお いていろいろと悩んできました。 「新入生の教育はどうすればいいんだろう?」 「テスト期間と開発のスケジュールのやりくりは?」 「激しい代替わりでも進化していく環境をどう作れるだ ろうか?」 7 https://student-team-conf.com/

Slide 8

Slide 8 text

8

Slide 9

Slide 9 text

1つづつ考えてみる 9

Slide 10

Slide 10 text

私たちは、早稲田理工の学園祭「理工展」の運営チーム として、アプリやウェブサイトの開発をしていました。 そこで、学生×チーム開発という、少し特殊な環境にお いていろいろと悩んできました。 「新入生の教育はどうすればいいんだろう?」 「テスト期間と開発のスケジュールのやりくりは?」 「激しい代替わりでも進化していく環境をどう作れるだ ろうか?」 10 https://student-team-conf.com/

Slide 11

Slide 11 text

最初から難しいものを作らない。目指さない。 11

Slide 12

Slide 12 text

例えば、 12

Slide 13

Slide 13 text

プログラミング未経験の後輩 と プログラミングが好きな先輩 13 先輩 後輩

Slide 14

Slide 14 text

14 フロントエンドとバックエ ンドを分けて、gitも使って アプリを作ります! 先輩 後輩

Slide 15

Slide 15 text

15 先輩 後輩 ??? フロントエンドとバックエ ンドを分けて、gitも使って アプリを作ります!

Slide 16

Slide 16 text

16 先輩 後輩 じゃあ、gitをインストール しよう!

Slide 17

Slide 17 text

17 先輩 後輩 (なんで?モノ作りたい) じゃあ、gitをインストール しよう!

Slide 18

Slide 18 text

最初から1~10まで教えない 18

Slide 19

Slide 19 text

最初から1~10まで教えない ● チーム開発にgitが必要だから最初に伝えるのではなく、 ○ チーム開発で手元にソースコードを持ってくるためにgitを 使う。 ○ 手元のコードを共有するためにgitを使う。そのためにコ ミットする。 ○ 他の人と開発するためにブランチを切る。 ○ コミットをしないと、どこから間違えていたのか分からな いからコミットする。 19

Slide 20

Slide 20 text

そもそも、 20

Slide 21

Slide 21 text

フロントエンド、バックエンドも知らなかったら、 21

Slide 22

Slide 22 text

JavaScriptだけでブラウザゲームを作るのが いいかもしれない。 22

Slide 23

Slide 23 text

ワンイヤー・デザイン法 23

Slide 24

Slide 24 text

24 引用元:小さな目標を1つずつクリアするワンイヤー・デザイン法で達成能力を 磨くhttps://www.adeccogroup.jp/power-of-work/178

Slide 25

Slide 25 text

目標達成ロードマップで立てた「TOEIC800点」という目標の場合、「1 日10個英単語を覚える」といったような目標を細かく分解していく。こ のとき、目標をできるだけ数値化することがポイントだ。そうすると目 標に対して今足りていないことがわかりやすく、モチベーションも維持 しやすい。 25 引用元:小さな目標を1つずつクリアするワンイヤー・デザイン法で達成能力を 磨くhttps://www.adeccogroup.jp/power-of-work/178 目標を分解

Slide 26

Slide 26 text

目標達成ロードマップで立てた「TOEIC800点」という目標の場合、「1 日10個英単語を覚える」といったような目標を細かく分解していく。こ のとき、目標をできるだけ数値化することがポイントだ。そうすると目 標に対して今足りていないことがわかりやすく、モチベーションも維持 しやすい。 目標を設定した後は、途中で目標を見失ったり、挫折したりしないよう に、目に見えるところに目標を書いて貼り出したり、周囲に宣言して応 援してもらうなど継続できる工夫をしよう。 26 引用元:小さな目標を1つずつクリアするワンイヤー・デザイン法で達成能力を 磨くhttps://www.adeccogroup.jp/power-of-work/178 目標の宣言

Slide 27

Slide 27 text

目標達成ロードマップで立てた「TOEIC800点」という目標の場合、「1 日10個英単語を覚える」といったような目標を細かく分解していく。こ のとき、目標をできるだけ数値化することがポイントだ。そうすると目 標に対して今足りていないことがわかりやすく、モチベーションも維持 しやすい。 目標を設定した後は、途中で目標を見失ったり、挫折したりしないよう に、目に見えるところに目標を書いて貼り出したり、周囲に宣言して応 援してもらうなど継続できる工夫をしよう。 TOEICの模試を定期的に受けて何点足りないか明らかにするなど、定期 的に進捗を確認することも重要だ。 27 引用元:小さな目標を1つずつクリアするワンイヤー・デザイン法で達成能力を 磨くhttps://www.adeccogroup.jp/power-of-work/178 進捗確認

Slide 28

Slide 28 text

ワンイヤー・デザイン法 「目標を分解」 28

Slide 29

Slide 29 text

学生(プログラミング未経験)の一年間の目標 29

Slide 30

Slide 30 text

JavaScriptでゲームを作る ↓ 外部APIを使ったアプリを作る ↓ 自分でAPI(バックエンド)を開発する ↓ データベースを使ってみる ↓ フロントエンドとバックエンドを分けてアプリ開発 30

Slide 31

Slide 31 text

細かく分解が可能 31

Slide 32

Slide 32 text

プログラミング未経験の人は分解できないので、 先輩が目標を分解して次のステップを提示する 32

Slide 33

Slide 33 text

ワンイヤー・デザイン法 「目標の宣言」 33

Slide 34

Slide 34 text

34 先輩 後輩 アプリ開発したいです! YouTubeとか見ながら真似てテ トリスやオセロを作ってみな。 やってみます!

Slide 35

Slide 35 text

ワンイヤー・デザイン法 「進捗確認」 35

Slide 36

Slide 36 text

36 先輩 後輩 完成した? ここまでできて、 スコア機能作ってますが 上手くいかなくて... ちょっと見せて

Slide 37

Slide 37 text

サポートを受けつ自分で完成させる 37

Slide 38

Slide 38 text

JavaScriptでゲームを作る ↓ 外部APIを使ったアプリを作る ↓ 自分でAPI(バックエンド)を開発する ↓ データベースを使ってみる ↓ フロントエンドとバックエンドを分けてアプリ開発 38 完成!

Slide 39

Slide 39 text

39 先輩 後輩 先輩!できました! いいね!ちゃんと動いてるね! みんなのスコアが見えるといいね! 面白そう! オンライン対戦できるよ うにしたい!

Slide 40

Slide 40 text

JavaScriptでゲームを作る ↓ 外部APIを使ったアプリを作る ↓ 自分でAPI(バックエンド)を開発する ↓ データベースを使ってみる ↓ フロントエンドとバックエンドを分けてアプリ開発 40 次の目標

Slide 41

Slide 41 text

少しづつ段階を踏んで成長する 41

Slide 42

Slide 42 text

私たちは、早稲田理工の学園祭「理工展」の運営チーム として、アプリやウェブサイトの開発をしていました。 そこで、学生×チーム開発という、少し特殊な環境にお いていろいろと悩んできました。 「新入生の教育はどうすればいいんだろう?」 「テスト期間と開発のスケジュールのやりくりは?」 「激しい代替わりでも進化していく環境をどう作れるだ ろうか?」 42 https://student-team-conf.com/

Slide 43

Slide 43 text

43 先輩 後輩 チームで一緒に開発してみる?

Slide 44

Slide 44 text

後輩もチームにジョイン 44

Slide 45

Slide 45 text

45 先輩 後輩 先輩もっとたくさん 教えてください! (テストも就活もあってしんどい) 実装方法が分からないので、 教えてください!

Slide 46

Slide 46 text

後輩は先輩が忙しいとコードを書けなくなる 46

Slide 47

Slide 47 text

47 後輩 (個人開発のゲームにオンライ ン対戦モードつけるか!) 先輩 (テストも就活もあってしんどいから) 個人でできることやってみて。

Slide 48

Slide 48 text

チーム開発しつつ、個人開発もする 48

Slide 49

Slide 49 text

49 後輩 テーブル設計どうしよう リアルタイムだと難しそうだな 個人開発のゲームにオンライン 対戦モードつけたい

Slide 50

Slide 50 text

50 後輩 自分のアプリだし、 自分で頑張ってみよう!

Slide 51

Slide 51 text

51

Slide 52

Slide 52 text

52 後輩 なんとかできた! オンライン対戦できる

Slide 53

Slide 53 text

53 後輩 他の人に 使ってもらいたいな〜

Slide 54

Slide 54 text

54 後輩 他の人に 使ってもらいたいな〜 他の人の前で 「作りました!」 って話してみたら?

Slide 55

Slide 55 text

55 後輩 他の人に 使ってもらいたいな〜 他の人の前で 「作りました!」 って話してみたら? この勉強会、 自分も参加するから話してみない?

Slide 56

Slide 56 text

勉強会とは 社外勉強会とは、読んで字のごとく、社外で実施される 勉強会のことで、主催者によっては「交流会」「交流セ ミナー」などといった名称で呼ばれることもあります。 56 違いは何!?あえて知りたい"社外勉強会"のヒミツ | 社内勉強会や リスキリングの学習教材提供サイト「ロクゼロ」 https://rokuzero.jp/column/secret/

Slide 57

Slide 57 text

57 connpass - エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム https://connpass.com/

Slide 58

Slide 58 text

58 後輩 すごいね! 対戦できてるね! 作ったので皆さん 対戦してください!

Slide 59

Slide 59 text

発表することで、「外発的動機付け」となる 59

Slide 60

Slide 60 text

外発的動機付けとは 外発的動機付けは行動の要因が評価・賞罰・強制などの 人為的な刺激による動機付けのことです。 60 褒められて嬉しい! 使ってもらえて嬉しい! 外発的動機付けとは?内発的動機付けとの違いや、メリット・デメリットを解説 | 人材育成・組織開発 お役立ち情報・用語集 | 人 材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000030/

Slide 61

Slide 61 text

61 話す、ブログを書く ↓ 見られて 「嬉しい」と感じる 開発する ↓ 新しいことを学ぶ

Slide 62

Slide 62 text

62 後輩 個人開発で学んだ技術も使って 機能追加したいです! 先輩 (テストも就活も終わった...)

Slide 63

Slide 63 text

個人開発で得た モチベーションと技術力 をチーム開発に活かす 63

Slide 64

Slide 64 text

私たちは、早稲田理工の学園祭「理工展」の運営チーム として、アプリやウェブサイトの開発をしていました。 そこで、学生×チーム開発という、少し特殊な環境にお いていろいろと悩んできました。 「新入生の教育はどうすればいいんだろう?」 「テスト期間と開発のスケジュールのやりくりは?」 「激しい代替わりでも進化していく環境をどう作れるだ ろうか?」 64 https://student-team-conf.com/

Slide 65

Slide 65 text

先輩は卒業 65 先輩

Slide 66

Slide 66 text

自分たちがあまり必要としていない、 誰も使ってないアプリが残る 66

Slide 67

Slide 67 text

67 後輩 先輩と開発したアプリは 全部書き換えたい もっと綺麗に書けるはず

Slide 68

Slide 68 text

68 後輩 先輩と開発したアプリは 全部書き換えたい 先輩と開発したアプリの運用 はやめよう。 もっと綺麗に書けるはず

Slide 69

Slide 69 text

新入生は、 コードを読むよりコードを書くほうが楽しいはず 69

Slide 70

Slide 70 text

70 後輩 開発するぞ!! 後輩の後輩 コードを書こう!

Slide 71

Slide 71 text

私たちは、早稲田理工の学園祭「理工展」の運営チーム として、アプリやウェブサイトの開発をしていました。 そこで、学生×チーム開発という、少し特殊な環境にお いていろいろと悩んできました。 「新入生の教育はどうすればいいんだろう?」 「テスト期間と開発のスケジュールのやりくりは?」 「激しい代替わりでも進化していく環境をどう作れるだ ろうか?」 71 https://student-team-conf.com/

Slide 72

Slide 72 text

72 話す、書く ↓ 見られて 「嬉しい」と感じる 個人開発する ↓ 新しいことを学ぶ チーム開発する ↓ 他者に貢献する

Slide 73

Slide 73 text

73 個人開発する ↓ 新しいことを学ぶ 話す、書く ↓ 「嬉しい」と感じる チーム開発する ↓ 他者に貢献する 個人で技術を学び、チームに教える。 学びはアウトプットしてモチベーションを維持。

Slide 74

Slide 74 text

74 そして、

Slide 75

Slide 75 text

75 モチベーションがないなら運用をやめる

Slide 76

Slide 76 text

76 学生のチーム開発は義務じゃない

Slide 77

Slide 77 text

77 なぜ、やめたのかもアウトプットする

Slide 78

Slide 78 text

78 お金?モチベーション?

Slide 79

Slide 79 text

79 お金?モチベーション? 使ってたPaaSが 無料で使えなくなった 誰にも使われなかった

Slide 80

Slide 80 text

80 お金?モチベーション? 使ってたPaaSが 無料で使えなくなった 誰にも使われなかった 次、作るならこうしたい こんなPaaSがあるよ こうしたら使いやすいかも

Slide 81

Slide 81 text

81 それとも、人?

Slide 82

Slide 82 text

82 それとも、人? チームがうまく まとまらなかった 後輩がついてこなかった

Slide 83

Slide 83 text

83 それとも、人? チームがうまく まとまらなかった 後輩がついてこなかった 楽しさを感じられるように するべきだったかな? 会話が少なすぎたのかな?

Slide 84

Slide 84 text

84 技術力、コミュニケーション、計画...

Slide 85

Slide 85 text

85 「やめる理由」は複数あると思う

Slide 86

Slide 86 text

86 「〇〇をやってみた」より「〇〇をやめた理由」 の方がみんな気になる。多分

Slide 87

Slide 87 text

87 やめたら心も時間も余裕ができる! 色々な面から振り返って次に活かそう!

Slide 88

Slide 88 text

また、新しいアプリを新しいチームで開発しよう! 88

Slide 89

Slide 89 text

89 話す、書く ↓ 見られて 「嬉しい」と感じる 個人開発する ↓ 新しいことを学ぶ チーム開発する ↓ 他者に貢献する

Slide 90

Slide 90 text

90 話す、書く ↓ 見られて 「嬉しい」と感じる 個人開発する ↓ 新しいことを学ぶ チーム開発する ↓ 他者に貢献する

Slide 91

Slide 91 text

どうしたら書けますか?! 91

Slide 92

Slide 92 text

92 技術書典:技術書オンリーイベント https://techbookfest.org/

Slide 93

Slide 93 text

93 技術書同人誌博覧会 https://gishohaku.dev/

Slide 94

Slide 94 text

94 技術書同人誌博覧会 https://gishohaku.dev/ サークル参加募集中! スペース残りわずか 学生は無料!

Slide 95

Slide 95 text

どこに行ったら話せますか?! 95

Slide 96

Slide 96 text

でも、知らないところで話すの不安です 96

Slide 97

Slide 97 text

私が主催、運営している会があります! 97

Slide 98

Slide 98 text

98 connpass - エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム https://connpass.com/

Slide 99

Slide 99 text

connpassで 勉強会の発表者、参加者を募集しています 99

Slide 100

Slide 100 text

100 akihabara.any #2【ノンジャンル技術系LTイベント】 11月7日 19:30~ 株式会社アンドパッド 一般参加者を募集中

Slide 101

Slide 101 text

101 ゆる勉強会 in 新宿御苑 11月9日12:50~ 新宿御苑コワーキングスペース 会議室 話したい方募集中

Slide 102

Slide 102 text

アニメから得た学びを発表会 11月28日 19:00~ さくらインターネット東京支社 102 話したい方募集中

Slide 103

Slide 103 text

103 メリークリスマス!若手エンジニアふんわりLT Night! 12月6日 19:00~ Findy イベントスペース 話したい方募集中

Slide 104

Slide 104 text

アニメから得た学びを発表会 12月27日 19:00~ 株式会社ビットキー 104 話したい方募集中

Slide 105

Slide 105 text

全部ゆるい会なので気軽に話せます! 105

Slide 106

Slide 106 text

「〇〇の本を読んだ感想」 「〇〇のチュートリアルをやってみた」 「〇〇に参加してみた」... 106

Slide 107

Slide 107 text

なんでもいい! 107

Slide 108

Slide 108 text

108 「何話せばいいの?」 「話せることないよ」

Slide 109

Slide 109 text

「みんなのためになる話ができるかな...」 109

Slide 110

Slide 110 text

「みんなのためになる話ができるかな...」 110

Slide 111

Slide 111 text

「頑張ったので皆さん聞いてください!」 「私が話したいので話します!」 「この会場で1人でも共感してくれる方がいると嬉しいです!」 111

Slide 112

Slide 112 text

「頑張ったので皆さん聞いてください!」 「私が話したいので話します!」 「この会場で1人でも共感してくれる方がいると嬉しいです!」 112

Slide 113

Slide 113 text

「自分のため、特定の誰かのためになれば」 と思って話すと話しやすいかも 113

Slide 114

Slide 114 text

皆さんの参加を待ってます! 114

Slide 115

Slide 115 text

115 技術書同人誌博覧会 https://gishohaku.dev/ コアスタッフしてます! 当日覗きにきてください!

Slide 116

Slide 116 text

ご清聴ありがとうございました 116