Slide 1

Slide 1 text

界隈からの逃走 社会と会社と俺の席 関口 裕|2025.1.8|デザイン初め新年会2025 By CrossRel

Slide 2

Slide 2 text

関口 裕 @sekig / @hanarenoheya Yutaka Sekiguchi クリエイティブディレクター・デザイナー。 GMOペパボ株式会社 社長室 コーポレートデザインチーム所属、シニアデザインリード。静岡文化芸術大学で工業デザインを専攻後、デザイン会社コンセントで雑誌や広報 誌のエディトリアルデザイン、またコーポレートサイトやブランドサイトのアートディレクションに従事。株式会社日本デザインセンターではクリエイティブディレクターと して幅広い施策の推進を行う。株式会社SmartHRでは、ブランドを扱うデザインチームの立ち上げの他、様々な施策の支援、広報や育成に携わる。好物はゴボウと麩菓子。

Slide 3

Slide 3 text

あけおめ

Slide 4

Slide 4 text

共 時 性

Slide 5

Slide 5 text

デザインは事業のために存在する

Slide 6

Slide 6 text

? YesAND No.

Slide 7

Slide 7 text

私たちはいま、 どこで、 誰のために デザインをしているのか? 問い

Slide 8

Slide 8 text

“事業貢献”と蛸壺化

Slide 9

Slide 9 text

事業貢献 やっていき! ! ! ! (しかし、 それだけで満足して良いのか?)

Slide 10

Slide 10 text

あなたの事業貢献、 どこから?

Slide 11

Slide 11 text

利益創出

Slide 12

Slide 12 text

としての責務 利益創出は、

Slide 13

Slide 13 text

利益創出ってどうやるの?

Slide 14

Slide 14 text

課題解決

Slide 15

Slide 15 text

としての責務 課題解決は、

Slide 16

Slide 16 text

何のための課題解決?

Slide 17

Slide 17 text

社会貢献

Slide 18

Slide 18 text

社会をよくする↑↑↑

Slide 19

Slide 19 text

としての責務 社会貢献は、

Slide 20

Slide 20 text

つまり

Slide 21

Slide 21 text

の前に の前に

Slide 22

Slide 22 text

デザイン 専門家 企業活動 従業員 社会 社会人

Slide 23

Slide 23 text

近年の私 ── 従業員としての責務に向き合う日々。

Slide 24

Slide 24 text

©武井宏之・講談社/SHAMAN KING | https://alu.jp/series/SHAMAN_KING/crop/b3sspLK7EvuzmsHZOEbf

Slide 25

Slide 25 text

俺 、 満 足 、 し て る ? 必死に従業員の責務に向き合うなかで、 いつのまにか 自分の視野が狭くなっていないだろうか? 事 業 貢 献

Slide 26

Slide 26 text

No content

Slide 27

Slide 27 text

ダイナミックレンジ

Slide 28

Slide 28 text

どの立場から、 何を見るべきなのか? (もっと遠く、 広い範囲を見てみないか?)

Slide 29

Slide 29 text

昔話タイム

Slide 30

Slide 30 text

隣の席に座ってデザインする エディトリアルデザイナーだったころ教わった言葉。 編集長と向き合うだけではなく、 隣に座って同じ方向を向く。 読者に目を向けて一緒にデザインすべきだ、 という教え

Slide 31

Slide 31 text

編集長 デザイナー こうじゃなくて、

Slide 32

Slide 32 text

編集長 デザイナー こう。

Slide 33

Slide 33 text

俺 施策担当者やクライアントの隣? 私たちは今、 “誰” の隣に 座っているのか?

Slide 34

Slide 34 text

ユーザー / 社会 / 未来

Slide 35

Slide 35 text

2025、 私のチャレンジ

Slide 36

Slide 36 text

ソトに出る デザインを通じて事業へ、 事業から社会や未来へ、 ウチからソトに目を向ける。 社会の一員としてできることを考える。 事業の成功とより良い社会をセットで考える。 「違う分野のデザイナー」 「業界の外」 etc... 1

Slide 37

Slide 37 text

立ち位置を明らかにする いま、 どこから、 どこへ向かっているのかを明確にしてデザインする。 いま人間がポジショントークをしないでどうする。 何を話すかが一番大事だけれど、 どこで/だれが話すのかも、 もっと重要に 2

Slide 38

Slide 38 text

社会人 ひとりの小市民としての視点から “俺の席” を意識して、 仕事の対象と範囲を リフレーミングしていかないか???

Slide 39

Slide 39 text

誰の隣に座り、 どこを見て、 デザインする? 2025年、

Slide 40

Slide 40 text

誰の隣に座り、 どこを見て、 仕事する? 2025年、

Slide 41

Slide 41 text

誰の隣に座り、 どこを見て、 (社会) 活動する? 2025年、

Slide 42

Slide 42 text

2025 する ! ! ぞ ! ! ! ! ! !

Slide 43

Slide 43 text

おわり