Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
Load to Cloud by Default 2019/11/20 Media-JAWS #4 #jawsug #mediajaws
Slide 2
Slide 2 text
段野 祐一郎 @ydanno 株式会社テレビ東京 今年、出島(子会社)から本社(鎖 国)に戻りました 動画配信技術、データ分析基盤、 人材育成・採用、技術戦略 担当 AWS re:Invent 2019 参加するので 情報交換しましょう!
Slide 3
Slide 3 text
「SLA 大事。面白トーク」は 蜂 須賀さん 「システム話」 は髙安さん が話してくれたので、 本日は 人材育成 について話します
Slide 4
Slide 4 text
社内 情シス 主なサービス・システムの影響まとめ S3 / SQS / DynamoDB / Lambdaを使用した マネージド・サーバーレス構 成のため、影響なし ELB / EC2 / RDS / ElastiCache / S3 の構成。 WEBサーバはマルチAZ構成で影響を受ける。縮 退運転。 ほぼオンプレのため 影響なし。 一部システムで利用も なぜかオレゴンだったた め影響なし
Slide 5
Slide 5 text
ネットもテレ東 の サービス構成
Slide 6
Slide 6 text
https://qiita.com/saitotak/items/d2ede050e7a2224da46d AWS サービスがどこにあるのかまとめ サーバーレス というより サービスがどのレベルで動作するのかを理 解するのが大事 ・AZ ・リージョン ・グローバル
Slide 7
Slide 7 text
2019/7 X デーの約一ヶ月前 社内情報システムの 3 原則 策定
Slide 8
Slide 8 text
クラウド・バイ・デフォルト クラウドサービスの利用を最優 先の候補とする パッケージ・ファースト 既存ソリューションの 活 用を第一に検討する 社内オープンデータ 様々なデータが社内で オープンに利活用できるこ とを前提とする 社内情報システムの 3 原則
Slide 9
Slide 9 text
勢い良く走り出した直後の障害… IT 方針に影響が出るか
Slide 10
Slide 10 text
クラウドの障害は自然災害みたいなものだよね
Slide 11
Slide 11 text
Cloud Devide 時代は令和に移ったが、 東京(!)の会社でさえ まだまだクラウド型思考 を獲得してない人は多い
Slide 12
Slide 12 text
放送の世界 ミッションクリティカル 基幹システムは3重化 インフラからアプリまで自前主義 (DC も地理的要因を考慮し選べる) 稼働率100% コスト高 責任専有モデル インターネットの世界 粘り強いが壊れやすく、 壊れやすいが粘り強い インフラはクラウド基盤を利用 (DC [AZ] は選べない) 稼働率(SLA)99.95% コスト低 責任共有モデル
Slide 13
Slide 13 text
『クラウド』という言葉や概念はなんとなく知っている But ... 知識 ≠ 理解 本丸であるミッションクリティカルな放送のクラウド化には 放送エンジニアのクラウドに対する正しい理解の浸透、 思考の転換(教育)が必須
Slide 14
Slide 14 text
最近はじめた取り組み
Slide 15
Slide 15 text
AWS Summit 2019 ナショナルオーストラリア 銀行の事例を参考 詳しくは、クラメソさんブロ グ参照 トレーニングは変革の鍵(企業文化は戦略に勝る) マネージャー、経営層まで包括的にトレーニングすることで共通 言語で会話できるようになる。 学習文化を作る→クラウド化が80%加速する
Slide 16
Slide 16 text
社内 AWS 勉強会(ハンズオン) 学び・触り・理解する、研修 部長、局次長クラスも参加
Slide 17
Slide 17 text
資格取得の推奨および補助(奨励金は検討中) 自己学習の推進
Slide 18
Slide 18 text
Engineering and Designing for Generalists and Experts 先端技術(クラウドや AIなど)を活用したプロダクトアウトを行う取り組み 業務時間の 15 %(約 1 時間 / 日)を利用可能 学びたい技術と解決したい課題をアウトプット(宣言) → 知識を インプット → 成果(プロダクトと習得知識)を アウトプット 教育・学習を楽しめるようにする 学習文化を作る
Slide 19
Slide 19 text
その他、様々な勉強会や研修を 実施・実施検討中 教育周りで アレがよかった コレがダメだった 等、情報交換させてください!
Slide 20
Slide 20 text
Load to Cloud by Default 遠くに見える ”雲” を目指し 僕は今、一歩ずつ歩んでいます