Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

No content

Slide 3

Slide 3 text

No content

Slide 4

Slide 4 text

教師中心、記憶力中心

Slide 5

Slide 5 text

感情や意志よりも 知識、知性を重視

Slide 6

Slide 6 text

学ぶ内容は10人の委員が 100年前に決めた(米国)

Slide 7

Slide 7 text

No content

Slide 8

Slide 8 text

No content

Slide 9

Slide 9 text

映画の舞台になったのは、2000年設立のカリフォルニア州サンディエゴにある 高校「High Tech High」(ハイテク・ハイ)

Slide 10

Slide 10 text

教科別の時間割、決まった教科書、定期試験がない。 どんな授業をするかはそれぞれの教師の裁量。 1日2、3コマの緩やかな時間割。

Slide 11

Slide 11 text

生徒たちはチームを作り、保護者などが見学に来る学期末の展示会に向け、 作品を制作。

Slide 12

Slide 12 text

例えば「古代文明」のテーマでは、なぜその文明が興り、滅びたのか。 傾向や共通点などを探りながら表現方法を探し、 成果を作品としてつくりあげる。

Slide 13

Slide 13 text

No content

Slide 14

Slide 14 text

”HTHは裕福な子弟が通う私立校ではない。特別な認可を得た公立のチャー タースクールで、低所得層の子どもが5割を占める。 だが、テスト準備のための授業がないのに、州の標準テストの成績は平均を 上回り、大学進学率も98%と高い。” 米教育界の論客が映画で見せた「これからの教育」 https://globe.asahi.com/article/11689607

Slide 15

Slide 15 text

Q.裕福な地区ではない公立の高校でPBL中心の授業を行い、 州の平均点よりも、標準テストの成績も良くなるのはなぜ か?

Slide 16

Slide 16 text

「単に情報を話すだけだと、人間は多くを忘れる。何かを 具体的に示せば、いくらかは覚える。だが、プロジェクト に巻き込めば、人間は理解するものだ」 課題解決型学習、世界はこの学校に注目する 「ハイテク・ハイ」が日本にやってきた https://globe.asahi.com/article/12076800

Slide 17

Slide 17 text

「PBLの究極の目的は、学び方を学び(learn how to learn)、生涯にわ たって学ぶ人間を育てることだ」 問題に直面し、常に考え、失敗もしながら、解決法を見いだしていく。 立派な見栄えのよい作品を作ることよりも、批評や失敗も含むプロセス が重要。 課題解決型学習、世界はこの学校に注目する 「ハイテク・ハイ」が日本にやってきた https://globe.asahi.com/article/12076800

Slide 18

Slide 18 text

課題解決型学習(Project Based Learning、以下PBL) その先駆者として、世界中から見学者が押し寄せるのが、カリフォルニア州サン ディエゴにある「High Tech High」(ハイテク・ハイ、以下HTH)である。2000年に できた比較的新しい高校だが、今は、系列の小学校、中学校なども含め、14校で PBL中心の授業が行われている。 米教育界の論客が映画で見せた「これからの教育」 https://globe.asahi.com/article/11689607