Slide 1

Slide 1 text

手のひらサイズペンプロッタ 2021 ヨカッタこととイマイチだったこと 2021 年 10 月 2 日 Maker Faire Tokyo 2021 いしかわきょーすけ @qx5k_iskw

Slide 2

Slide 2 text

ステッピングモータ使用ベルト駆動ペンプロッタ 制作の背景 ・小型、低電圧で比較的高トルクな DC モータにこだ  わってペンプロッタを作っていたが、今年は節を曲  げてステッピングモータを使用してみた。 ・昨年よりベルト駆動ペンプロッタを作り始めたが、  小さな文字を描画する際にペンを短い距離だけ動か  すのが難しく、描画した文字の品質が悪かった。 ・ステッピングモータを使用することで短い距離でも  高トルクで動かせるようになり、ベルト駆動による  描画の高速性と文字の描画品質を両立できるのでは  と考えた。 ・使用法は DC モータと変わらないため位置フィード  バック用のスライド抵抗は従来通り使用。 ・ステッピングモータ用のコントローラ基板を新たに  作成。マイコンボードは安価・多ピンでメモリ容量  の多い STM32F103(BluePill) を採用。

Slide 3

Slide 3 text

ステッピングモータ使用ベルト駆動ペンプロッタ ヨカッタこと ・狙い通りベルト駆動ながら小さな文字の描画品質を  向上させることができた。 ・動作音が非常に小さくなり、ベルト駆動も相まって  静かな動きが思いの外グッときた。 ・使用したステッピングモータ SPG20 のお蔭で消費電  力も 3-400mA と DC モータの時と同程度だった。 イマイチだったこと ・ステッピングモータのトルクが足りなくて移動速度  を DC モータよりも落とさないとダメだった。 ・秋月で安価に入手できた SPG20 が今は入手できず、  手持ちの在庫分しかペンプロッタを作れなかった。 ・コントローラのマイコンを BluePill に変更したが、  その後の半導体ひっ迫で価格が軒並み上がり、入手  難になってしまった。

Slide 4

Slide 4 text

イカサマ I-Slot 直動機構使用ペンプロッタ 制作の背景 ・これまで制作していたペンプロッタの筐体はレーザ  カッターで切断しやすいアクリル板、更に安価な   MDF 板を使用していた。 ・ペン以外の加工刃を取り付けることを考えると筐体  の剛性を高めたい。ということで金属パーツによる  ペンプロッタを作りたいと思っていたが、加工費や  加工時間を考えると二の足を踏んでいた。 ・そんな中 AliExpress で 5mm 幅金属製 L 字アングル  を発見。これで自分好みの手のひらサイズで LEGO  やデルタックスのようにペンプロッタを作ることが  できると思った。 ・更にワッシャを挟んだ L 字アングルにフランジ付き  ベアリングを組合せて V-Slot のような直動レールが  作れるのではと思った。形状からイカサマ I-Slot と  命名した。

Slide 5

Slide 5 text

イカサマ I-Slot 直動機構使用ペンプロッタ ヨカッタこと ・オープンフレームながら剛性がそれなりにあるペン  プロッタを形にすることが出来た。 ・オープンフレームで⾧めのスライド抵抗を使えるよ  うになり、描画領域を広げることが出来た。 ・ 100mm ⾧に加えて 75mm ⾧の L 字アングルを使  うことで更に小型のペンプロッタを形にすることが  出来た。 イマイチだったこと ・ラジコンショップで購入したベアリングで試作した  時に比べて、 AliExpress で安価に入手したベアリン  グはフランジの品質がイマイチでレールから外れや  すくなった。

Slide 6

Slide 6 text

M5StickC 用 1 軸直動機構を販売準備中です Maker Faire Tokyo 2021 オンサイト会場で販売を予定していた M5StickC 用 1 軸直動機構を オンライン販売できるように準備中です。乞うご期待 !

Slide 7

Slide 7 text

直動機構のパーツを語る PDF を無料配布中です 直動機構の自作に至るまでのメカパーツをゆるっと語る 「手のひらサイズの直動機構が好きっ!」を作りました。 技術書典オンラインマーケットで無料 PDF を配布中です! https://techbookfest.org/product/5371756007129088