Slide 1

Slide 1 text

元バーテン・出遅れ SESが 気づいたら シニアアーキテクトと 呼ばれるようになったワケ おだかとしゆき as JGEEM(@EM4326168385309) 2024.12.7 Developers CAREER Boost 2024

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 おだかとしゆき 株式会社MonotaRO シニアアーキテクト as JGEEM(@EM4326168385309) 事業会社の元(Ex)EMです / 52才 現職ではソフトウェアアーキテクチャに向き合う時間が多くてうれしい 定年までに何ができるかな何をしたいかななどと思う日々 無事に学生(科目等履修生)になりました 貢献てなんだろう 2

Slide 3

Slide 3 text

元バーテン・出遅れ SESのキャリア ● ~ 横浜でバーテン ● 28才:3-4次請けのSES ● 32才:地元コンビニチェーン本部のシステム部門 ● 43才:電力需給管理サービス/卸取引業者のシステム部門 ● 51才:EC事業者のシステム部門(←52才 現職) 3

Slide 4

Slide 4 text

キャリアの 転換点 (おだかの場合 )

Slide 5

Slide 5 text

軸は「おもしろそう」 そもそもなぜバーテン: わりとガチで1999年7月に 地球は滅ぶかもと思ってた時期がありまして あまりまじめに働く気がなかった というのは ここだけの話にしておいてください 5

Slide 6

Slide 6 text

軸は「おもしろそう」 バーテン → エンジニア (SES): 地球、滅ばないじゃん、、 父がSEしてまして 休みの日に自作のアプリ(競馬予想)を 楽しそうに継続開発しているのが印象的でした 6

Slide 7

Slide 7 text

軸は「おもしろそう」 SES → 事業会社: 何に使われるかよく分からないモジュールを デバッグしたり、言われるまま設計するのは おもしろくない より広い範囲を扱えるポジション に行こう 7

Slide 8

Slide 8 text

軸は「おもしろそう」 プレイヤー視点 → 組織視点: 業務担当者からヒアリング  →求められている機能を企画して形に   めっちゃおもろ!!!(この感覚は今も続く) 興味は「システムを開発する組織」の開発 へ 8

Slide 9

Slide 9 text

軸は「おもしろそう」 プロジェクト視点 → 継続的開発視点: プロジェクトは単に区切りでしかなく 事業は続き、改善はつづく 本当に必要なコトって何だ?という探索へ 9

Slide 10

Slide 10 text

「振り返り」の 重要性

Slide 11

Slide 11 text

みなさんの 仕事を振り返ってみませんか 日々仕事をしていると、 日常に埋没していく 感じってありませんか? やるべきことやってたら一日終わってる感じ 今目の前にあるBacklogが全部なくなったら どうなるんでしたっけ??? 11

Slide 12

Slide 12 text

仕事を進めるために必要なタスク Backlogやカンバンのような、日々の小さな積み重ねで 仕事が成立してますね。重要。間違いなく重要。 でもその日常って、 あなたの「おもしろい」ことですか? その先に「おもしろそう」はありそうですか? 12

Slide 13

Slide 13 text

流されてませんか? ここで振り返りたいのは、 仕事のプロセスとか、正しさとか、必要とされてるとか、 そういうのじゃなく 原点 です。 その仕事をするモチベーションと言い換えても良いかも。 なぜその仕事してるの?必要だから?誰にとって? 13

Slide 14

Slide 14 text

キャリア構築で 大事にしたいこと

Slide 15

Slide 15 text

キャリア構築は長期戦 15 なので、 おもしろそうなことがあるなら今から始めれば良いのです 「おもしろい」と思えることをして 日々過ごすことを目的とするなら、その準備もおもしろい? そして「自分がおもしろい」が基準なので、 人と比べる必要もない ですよね

Slide 16

Slide 16 text

「おもしろそう」ドリブンの学び 16 「おもしろい」ことの準備もおもしろい? あそぶように学び、 学ぶようにあそぶってやつです おもしろいを軸にその幅を広げれば、 funny は interesting となり exciting となる

Slide 17

Slide 17 text

「おもしろそう」と成長の循環 17 好きこそものの上手なれ 知りたいことには貪欲になれる やりたいことに時間を使うのは苦にならない 興味の赴くままとにかくインプット  →雑食はいつか突然 役に立つ  →そしていつか突然 視界は開ける

Slide 18

Slide 18 text

「おもしろそう」はやがて 「~しなければならない」から、 「~したい。だから~しなければならない」へ やらされ感から、目的&使命感へ おもしろそうドリブンを目的ドリブンに昇華 18

Slide 19

Slide 19 text

出会いがもたらす 新しい おもしろさ

Slide 20

Slide 20 text

ロールモデルとの遭遇 20 想像力の枠から飛び出すのは難しい どうなりたい?って 急に言われても分からないですよね そこで多くのインプットが効いてきます 真似したい人、いませんか?

Slide 21

Slide 21 text

異なる視点からの「おもしろさ」 21 視点・思考を借りるということ エンジニアが、EMやPdMの EMが、CTOやCIO・事業部長・業務リーダーの 界隈で有名なあの人・あの本の著者の 振る舞いを、発言を、思考を真似てみよう

Slide 22

Slide 22 text

(ところで) 魅力的なロールモデルを構築するには 22 複数の人から学び・おもしろさを統合する 色々な方のすごいところから学び、  それぞれのおもしろさを発見する 多面的なおもしろさを統合し、  理想のロールモデルを構築する

Slide 23

Slide 23 text

「おもしろさ」を 感じるには

Slide 24

Slide 24 text

Funny? Interesting? Exciting? 24 「おもしろい」の感じ方 純粋に楽しい・おもしろい 興味深い・好奇心に駆られる 不可逆的な変化・革新の可能性を感じる

Slide 25

Slide 25 text

それって「オーナーシップ」 25 「自分ゴト」あるいは「経営者目線」 対象をどれだけおもしろがれるか?は、 その対象への 思いと同義 やらされによる「~しなれければ」から 目的を持った「~したい。だから~しなければ」  →目的ドリブン( 2度目

Slide 26

Slide 26 text

失敗ですら「おもしろい」と言えるか 26 失敗は無価値か? オーナーシップを持って変化に臨んだ結果、 思うような成果に繋がらないとき そのプロセスは無価値でしょうか?

Slide 27

Slide 27 text

(ところで) とりあえず言う「チャンス !!!」 27 インシデントが起きたら「チャンス!」 トラブル報告を受けたら「チャンス!」 他部署からクレームされたら「チャンス!」 などなど とにかく人生はチャンスに溢れている (受け取り方次第)

Slide 28

Slide 28 text

居場所を 見極める

Slide 29

Slide 29 text

過ちては則ち改むるに憚ること勿れ 29 過ちに気付いたらためらわず改めましょう 本来は、 立場ある人が体裁やメンツなどを気にして 過ちを認めないことを諫める言葉 今回は二つの意図で載せてます

Slide 30

Slide 30 text

過ちては則ち改むるに憚ること勿れ 30 ひとつはそのままの意味 みなさん自身が、 失敗や過ちに気づいたらそれを改めることに 躊躇しないよう普段から言動に配慮しましょう

Slide 31

Slide 31 text

過ちては則ち改むるに憚ること勿れ 31 もうひとつは、それができない環境のとき あなたを取り巻く環境が、 失敗を許容できない、改めることが難しい 過ちを認めることができない、 過ちの認識がちがう、、これはヤバい deathね カルチャーフィットはめっちゃ大事 です

Slide 32

Slide 32 text

ところで 座右の銘って あります?

Slide 33

Slide 33 text

四諦八正道 したいはっしょうどう ざっくり言うと、 世は苦しみに満ちていて、それはエゴから来る。 なのでエゴを捨て、すべてを受け容れましょう。 正しい見識を以って正しい行いを心がけましょう。 33

Slide 34

Slide 34 text

四諦八正道 今日の話に置き換えてみると キャリアへの悩みは尽きない キャリアではなく興味(おもしろみ)に目を向ける 興味の赴くままやりたいことを探す 失敗は無価値ではない  いくらでもやり直し、新たな興味に目を向けよう 34

Slide 35

Slide 35 text

まとめ

Slide 36

Slide 36 text

まとめ ● キャリア構築は長期戦 ● おもしろいこと、時間を溶かせることを見つける ロールモデルを見つけて真似てみる ● 自分ゴトとして捉える←→おもしろくなるの相互作用がある ● いくらでも失敗できると知る・失敗の価値を知る ● おもしろいを追い求めれば迷いは消え、いつか涅槃に至る!? 36

Slide 37

Slide 37 text

ありがとうございました 37