Slide 1

Slide 1 text

Designer Night #1 組織横断のデザインの 取り組みについて 東急株式会社 山嵜重則

Slide 2

Slide 2 text

デザイン会社、大小さまざまなスタートアップなどを経て、 2023年に東急株式会社に入社。 URBAN HACKSでは、デザインシステムの構築やデジタルブランディング などはじめ幅広く担当。 Design Communityのメンバーと協力しながら 東急グループにおけるデザインを模索中。 東横線在住。街歩きが好きです。 自己紹介 山嵜 重則 東急株式会社 URBAN HACKS サービスデザイナー

Slide 3

Slide 3 text

目次 前半 わたしたちの現在地と取り組んでいること 後半 まちづくり と URBAN HACKS

Slide 4

Slide 4 text

CONFIDENTIAL 前半 わたしたちの現在地と取り組んでいること

Slide 5

Slide 5 text

わたしたちについて

Slide 6

Slide 6 text

東急について 現在、東急グループ創立102年目 (1922年創立)

Slide 7

Slide 7 text

交通インフラ 不動産 生活サービス ホテル・その他 事業展開 東急では「まちづくり」を進める中で 地域コングロマリット(地域型複合企業体)として事業領域を展開

Slide 8

Slide 8 text

No content

Slide 9

Slide 9 text

数多くの事業・サービスが展開 様々なWebサイト、Webサービス、デジタルプロダクトを展開

Slide 10

Slide 10 text

わたしたちの現在地

Slide 11

Slide 11 text

未来への取り組み(〜2050)

Slide 12

Slide 12 text

デジタルプラットフォームの構築フェーズ

Slide 13

Slide 13 text

顧客接点の点・線・面の実現(as is)

Slide 14

Slide 14 text

顧客接点の点・線・面の実現(to be)

Slide 15

Slide 15 text

横断で取り組んでいること

Slide 16

Slide 16 text

横断で取り組んでいること デザインシステム デジタルブランディング

Slide 17

Slide 17 text

デザインシステム

Slide 18

Slide 18 text

例)デザイン原則から落とすパターン デザイン原則 パターン ライブラリ 機能パターン 認知パターン デザインシステムはどう進めているか

Slide 19

Slide 19 text

専門性 (領域特化) 東急らしさ(ブランドの独自性) 高 低 低 高 東急ブランド 独自ブランド 東急らしさと事業領域ごとのデザインの深さ

Slide 20

Slide 20 text

事業を横断したデザイン原則の 設計は難しい

Slide 21

Slide 21 text

デザインシステム プロダクト 抽象化したコンポーネントの 取り込み デザイントークン、 コンポーネントの展開 プロダクトと伴走しながら機能パターンの整備からスタート

Slide 22

Slide 22 text

デジタルブランディング

Slide 23

Slide 23 text

社内アンケート 経営陣インタビュー 他社事例リサーチ 東急の歴史の再確認 ブランドパーソナリティ 事業を横断したユーザー体験 “東急” らしさとは何かの探索

Slide 24

Slide 24 text

【参考】Serendie Design System 【参考】Pepabo Design 事業やサービスを横断したデザインシステムの他社様の例

Slide 25

Slide 25 text

“東急” ファミリーとしての 共通点を持ったつながりをどうつくるか

Slide 26

Slide 26 text

CONFIDENTIAL 後半 まちづくり と URBAN HACKS

Slide 27

Slide 27 text

まちづくり と URBAN HACKS

Slide 28

Slide 28 text

まちづくり と URBAN HACKS

Slide 29

Slide 29 text

まちづくり ✕ デジタル

Slide 30

Slide 30 text

テクノロジー IOT CX AR・VR デジタルツイン 自動運転 スマートシティ エコシステム IT DX ビッグデータ ドローン AI まちづくり ✕ デジタル

Slide 31

Slide 31 text

Toyota Woven City https://www.woven-city.global/ We, Robot | Tesla https://www.tesla.com/we-robot Nextdoor https://nextdoor.com/ 「空飛ぶトラック」試験飛行に成功 ヤマトHD https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49034430X20C19A8EAF000/

Slide 32

Slide 32 text

まちづくり と じぶん

Slide 33

Slide 33 text

まちづくり と じぶん

Slide 34

Slide 34 text

地域SNS「マチマチ」でのインサイト ※2022年5月にサービス終了

Slide 35

Slide 35 text

地域住人の状況の変化による 地域のナラティブの変化 ナラティブ = ひとりひとりの多角的な物語の集合体

Slide 36

Slide 36 text

人生のステージの変化で変わっていく物語

Slide 37

Slide 37 text

仕事しているところ 住んでるところ 遊びに行くところ 状況1 仕事と週末のプライベートを楽しむ生活

Slide 38

Slide 38 text

仕事しているところ 住んでるところ 遊びに行くところ 状況2 こどもが生まれると現在住んでいるところについて全然知らなかったことに気づく

Slide 39

Slide 39 text

“まち” と “ユーザー” との関係は たえず変化していく

Slide 40

Slide 40 text

テクノロジー AI IOT CX AR・VR デジタルツイン 自動運転 ドローン スマートシティ エコシステム IT DX ビッグデータ まちづくり ✕ デジタル

Slide 41

Slide 41 text

テクノロジーも大切だが 地域や住民のナラティブを理解し 向き合い理解することが重要

Slide 42

Slide 42 text

デジタルでも“まち” と ”人” との ゆるやかな関係を作ることもできる もちろん リアルも大事!

Slide 43

Slide 43 text

( 将来のデジタルプラットフォームの構築を目指し奮闘4 ( 顧客接点を点・線・面へ拡大していくための種まきをやってるフェー ( 地域や住民の物語に向き合うことを大切にしています まとめ

Slide 44

Slide 44 text

Thank you !