Slide 1

Slide 1 text

ハッカソンのこころがまえ

Slide 2

Slide 2 text

とにかく時間ない リアルに時間がないことを意識した人にのみ余裕が生まれる

Slide 3

Slide 3 text

チームマネジメント

Slide 4

Slide 4 text

つくる+つたえるの両輪をいつも意識 発表で伝えることを先に整えて、制作できたものを入れていくイメージが大切。 つたえる担当(発表やデモ)や、つくる担当(制作まわり)を最初「から」しっかり決めよう。 みんなでつくるだけじゃなく、みんなでつくってつたえることが大切。

Slide 5

Slide 5 text

発表と制作をみんなでカジュアルに行き来しよう 発表で盛り上がるから作りこもう!といった発表と制作を分けず行き来して練っていく会話は大切! 発表で本当に伝えたいものは何かを大切にしましょう。作りながら変化していきます。 例を挙げると制作時間がかかるのに伝わりにくいログインやエラー画面は注意。

Slide 6

Slide 6 text

タイムマネジメント

Slide 7

Slide 7 text

2日目の成果発表時間から逆算しよう 1日目でほぼほぼ制作は仕上げるのが理想。 2日目にアタフタすると余裕ないし殺伐として本来の実力が発揮できない。 2日目は発表資料のブラッシュアップがメインでデモで見せる制作物の調整や、 いままで頑張った仕組みをぶっ壊さない程度の機能追加をするくらいで。

Slide 8

Slide 8 text

発表練習は1日目からやろう 2日目の発表直前に練習するのは絶対アブナイ。はやくスライドができても油断しない。すぐ練習。 4 分発表の制限時間でやってみると案外内容が入らないはず。何が中心で伝えることか早々に向き合う。

Slide 9

Slide 9 text

きもちマネジメント

Slide 10

Slide 10 text

プラスの意識を大切に 早めに最小で大事なこと&伝えることを発表と制作の両方で見極めて、つくる。 過剰な完ぺき主義は身(チーム)を滅ぼします。作りたいものへ常に足りないマイナスの意識ではなく、 最小想定より出来たらラッキーで、さらに伝える内容にプラスする意識でいきましょう。

Slide 11

Slide 11 text

発表はできてることをポジティブに伝えよう できてないスタートから良い雰囲気に持っていくのは、よほどの芸人 or 試合巧者じゃないと厳しい。 できてることに目を向けて楽しく伝えていきましょう。発表は良し悪し全部伝える業務報告ではないんです。

Slide 12

Slide 12 text

リスクマネジメント

Slide 13

Slide 13 text

ひめいは、はやめに みんななるべく頑張りますけどギリギリだと正直助けにくいです! しばらく悩んでも解決策が見えなかったらテクニカルメンターや運営に気軽に相談しましょう。 ハッカソン時間は有限です、目安10分くらいでヤバかったら見切りをつけるくらいで。

Slide 14

Slide 14 text

キャプチャ!キャプチャ!キャプチャ! 仕組みを積み上げれば積み上げるほど、急に動かなくなるリスクが高まります。 ある程度、制作物が動いたら、その都度、デモ動画撮影。記録あるのみ。 デモが動けば万々歳。ダメでも直前に動いた動画があるという安心感!ないと追いつめられてツラいです!

Slide 15

Slide 15 text

ということで

Slide 16

Slide 16 text

ハッカソンがんばりましょう!