Slide 6
Slide 6 text
所得税率と計算方法
所得税は課税対象額に応じて税率が変わる累進課税制度を採用しています。課税所得が増えるにつれて適用される税率も上がる仕組みです。所得税の計算式は「課税対象額×税率-
控除額=所得税額」です。
所得税の税率は以下のように段階的に設定されています:
• 195万円以下:5%
• 195万円超〜330万円以下:10%
• 330万円超〜695万円以下:20%
• 695万円超〜900万円以下:23%
• 900万円超〜1,800万円以下:33%
• 1,800万円超〜4,000万円以下:40%
• 4,000万円超:45%
具体的な計算例として、課税対象額が124万円の場合、税率は5%となり、124万円×5%=62,000円が所得税額となります。
一方、課税対象額が400万円の場合は20%の税率が適用されますが、単純に400万円×20%とはなりません。控除額を使用して「400万円×20%-427,500円=372,500円」という計算になり
ます。控除額は、税率が変わる境界点で税額が急激に上がらないよう調整する役割を果たしています。
なお、平成25年から令和19年までの間は東日本大震災からの復興財源として「復興特別所得税」が課されており、所得税額の2.1%が追加で徴収されます。例えば上記の124万円の例
では、62,000円×2.1%=1,302円が追加され、合計63,302円が所得税額となります。400万円の例では、372,500円×2.1%=7,823円が追加され、合計380,323円となります。
給与所得者の場合、実際には給与から「源泉徴収」という形で毎月自動的に所得税が徴収されており、年末調整や確定申告で過不足を精算します。フリーランスや個人事業主は確定
申告を通じて所得税を納付する必要があります。