Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
圧倒的ニーズを 持ってて 技術⼒もあったら 最強じゃないか 渡辺知恵美 筑波技術⼤学 という話
Slide 2
Slide 2 text
⾃⼰紹介 • 渡辺知恵美(わたなべ ちえみ) • 筑波技術⼤学 産業技術学部 産業情報学科 准教授 • 筑波⼤学 図書館情報メディア系 准教授 • 専⾨(研究):データ⼯学、個⼈情報保護技術、暗号化DB • 専⾨(教育):アジャイル Project Based Learning • 略歴 • 2003年 博⼠(理学)を取得(お茶の⽔⼥⼦⼤学) • 2003年~2012年 奈良⼥⼦⼤学助⼿、お茶の⽔⼥⼦⼤学講師 • 2013年〜現在 筑波⼤学で教育プロジェクトに従事 • 2019年〜現在 筑波技術⼤学 現職 息⼦(4歳)を連れて いろんなところに出没しています チャイルドトレーラーに ⼦供を乗せて 公園通りを⾛っています
Slide 3
Slide 3 text
筑波技術⼤学 • 聴覚・視覚障害者のための国⽴⼤学 • 産業技術学部(聴覚障害系)情報、建築、機械、デザイン • 保健科学部(視覚障害系)情報、鍼灸、理学療法
Slide 4
Slide 4 text
お話しする内容 おらが⼤学の⾃慢 をします • 本学提供の情報保障ツールや研究プロジェクト • アジャイルPBLというチーム開発の教育をしてきた 私の視点からの本学の⼈材の魅⼒
Slide 5
Slide 5 text
本学での情報保障 授業では、教員はスライド、⼝話、⼿話を使⽤ ⾮常勤講師や⼿話初⼼者の教員の場合は、他の教員による⽂字通訳
Slide 6
Slide 6 text
WITHコロナ, オンラインで の授業 • 教室がスタジオと化す • スライドと⼿話が同じ画⾯ で⾒える等さまざまな⼯夫 • 複数の教員が⽂字通訳をして 字幕を流す
Slide 7
Slide 7 text
CaptiOnline • ブラウザで使える字幕⽣成 システム • 本学教員、若⽉⼤輔⽒による開発 • Zoomで字幕として表⽰できる • 現在表⽰中 • 複数⼈での同時⽂字起こしが便利! https://capti.info.a.tsukuba-tech.ac.jp/
Slide 8
Slide 8 text
Iseee Information Support of Everyone, by Everyone, for Everyone オープンな誰もが助ける側になり誰もが助けられる側になる情報保障 ISeee TimeLine 会場では、各競技の専⾨家 にも協⼒していただき、 ルールやプレイの解説も タイムラインで流れる 多くの実証実験を実施 ・⾞椅⼦バスケ ・新体操 ・スポーツ⻤ごっこ ・テーブルバレー ・ボッチャ etc.
Slide 9
Slide 9 text
私がこの⼤学に来た理由 •(勝⼿に思っている)私の存在意義 私の専⾨分野(教育) アジャイルPBL ⼤学での要望 迅速で柔軟な プロジェクトでの問題解決学習 グループによる アクティブ ラーニング
Slide 10
Slide 10 text
Project (Problem) Based Learning (PBL) • チームを作り、決められた期間の中でプロジェクトを実施する • 学⽣が⾃ら課題を発⾒し解決していく能⼒を⾝につける • 問題を解決することを⽬的に、学⽣は積極的に技術を学ぶ
Slide 11
Slide 11 text
2019年度のプロダクト例 •Juke • https://apps.apple.com/jp/app/juke-by- yusaku/id1487275864 • Apple Musicを購読している親機にみんなで曲を 「リクエスト」することでプレイリストを作成して 再⽣できるジュークボックスアプリ •Wal:l:lamp • 「⾬の⽇が楽しくない」問題を 解決するために⾬を⽌める ランプ。 • 光の加減で そのランプの下だけ ⾬が⽌まったように⾒える
Slide 12
Slide 12 text
開発におけるトラブルのほとんどは コミュニケーションに起因する 出典:Christopher Alexander, “Tree Swing”, The Oregon Experiment, 1975
Slide 13
Slide 13 text
Agile Manifest
Slide 14
Slide 14 text
「わからない」ことをベースにする • ⾔葉や⽂章だけでは伝えられないことがたくさんある • ⼈によって⾒え⽅、受け取り⽅は異なる だからこそ
Slide 15
Slide 15 text
必要な⼈と作る⼈がチームとして⼀体化する
Slide 16
Slide 16 text
欲しい⼈が作れるのが最強 • 本学の2019年度卒業研究発表会より 菅⽥彩仁, スマートホームデバイスの⾳声操作の検討, 筑波技術⼤学産業情報学科特別研究, 2019 ⾃分の声でスマートスピーカーを操作したい 呼びかけの⾳声を 機械学習 アレクサ! ⼩型機器 with マイク and スピーカー
Slide 17
Slide 17 text
1⼈でなんでも やるわけではない • 1⼈で何でもはできない からチームができる • 欲しい⼈にも 技術的知識が必要 • 作る⼈にも ニーズを掴むスキルが 必要
Slide 18
Slide 18 text
「圧倒的ニーズがあって 技術⼒もあるって最強じゃないか?」 • ニーズと技術⼒を持つ1⼈としてチームでものづくりできる⼈材を育成 • チーム開発における情報保証 Photo by Vlad Hilitanu on Unsplash インクルーシブなものづくり環境へ