Slide 1

Slide 1 text

Physical AIで、
 基幹産業を変革する。 生成AIの普及により、非定型の事務作業領域の業務効率化が急速に進みつつあります。 一方で、物理作業を伴う領域においては、生成AIによる効率化・自動化の効果は依然として限定的です。
 Zen Intelligenceは、物理空間・物理業務のデータ化と、現場のコンテキストを理解した生成AIにより、 基幹産業を変革していきます。 Company Deck

Slide 2

Slide 2 text

パーパス Physical AI で、 基幹産業を変革する。 Physical AIは、物理現場に関わるすべての人のためのAI。現場労働者と AIが協調し、「物理現場の効率化・自動化・高付加価値化」を実現する。

Slide 3

Slide 3 text

出所:経済経産省「GENIAC第3期のキックオフイベントが開催されました!【前編】」 企業情報 会社概要 社名 Zen Intelligence株式会社 代表者 野﨑 大幹 / Hiroki Nozaki 設立日 2020年7月21日 従業員 50名(業務委託含む) 資本金 1億円 住所 東京都中央区八丁堀2丁目14番1号
 住友不動産八重洲通ビル6F 事業 建設現場に向けたAI・SaaSの開発 経産省 国産生成AI基盤モデル開発に採択 東京大学 起 業支援プログラム 「FoundX Founders Program」 採択 東京大学 テックスタートアップ支援プログラム「1st Round」 採択 国土交通省 「建設現場における無人化・省人化技術プロジェクト」 採択 経済産業省 IPA 未踏アドバンスト事業 採択 東洋経済誌 2024年「すごいベンチャー100」 選出 その他 採択・表彰 「Physical AIで基幹産業を変革する」をパーパスに AI / 画像解析 / ロボット の研究者やエンジニアが集まるスタートアップです。

Slide 4

Slide 4 text

沿革 東京大学 FoundX シェアオフィス 地下1部屋からスタート 泥臭く毎日現場に行き、顧客のペイン を観察 三菱地所 TOKIWAブリッジ 地下1部屋に移転 住友不動産虎ノ門タワー  1室に移転 住友不動産八重洲通ビル 1フロアに移転 2020.7 創業 2021.7 未踏アドバンスト 採択 2022.7 シード 資金調達 1億円 2023.12 プレシリーズA 資金調達 2.2億円 2025.7 社名変更 GENIAC
 採択 2025.9 シリーズA 資金調達 15億円 Physical AI 期 Field Robot 期 Hardware Vertical SaaS 期 2024.10 2021.10 2022.10 ロボットからピボット ロボットからピボット ローンチ AI開発を加速 AI開発を加速

Slide 5

Slide 5 text

物理現場の課題に対する生成AIの現状 現場で物理作業が 求められる業界では、 生成AIの恩恵は受けづらい 「現場」で物理作業が 求められる業界 職業分類別に見た生成AIによる自動化影響の大きさ 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 % 事 務 従 事 者 管 理 的 職 業 従 事 者 管 理 的 職 業 従 事 者 保 安 職 業 従 事 者 農 林 漁 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 サ ー ビ ス 職 業 従 事 者 輸 送 ・ 機 械 運 転 従 事 者 生 産 工 程 従 事 者 運 搬 ・ 清 掃 ・ 包 装 等 従 事 者 建 設 ・ 採 掘 従 事 者 販 売 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 44.9 35.9 32.0 31.0 28.7 26.0 28.0 17.2 11.0 8.4 8.3 5.6 28.0 ( 経 営 ・ 技 術 ( ( 営 業 ・ 販 売 ( ( 医 療 ・ 福 祉 ・ 教 育 ( ( ア ー ト ( 定型認識 非定型認識 定型手仕事 非定型手仕事 出所: みずほ産業調査 Vol.74, 【革新的技術シリーズ】生成AIの動向と産業影響

Slide 6

Slide 6 text

私たちが目指す先 物理作業領域に、生成AIによる技術革新をもたらす

Slide 7

Slide 7 text

1 2 3 コア技術 Layer 01 空間 Spatial Intelligence 現場の3次元空間とその時間変化の文脈を、 AIが理解可能な構造に変換する技術 Layer 02 業務 Operational Intelligence 物理空間の中で行われる業務のプロセスや知見を、 AIが理解可能な構造に変換する技術 Layer 03 エージェント Physical AI Agent 現場全体のコンテキストを把握し、 熟練者のように自律的に行動するAIエージェント。 物理的な業務を支援・自動化する。 02 03 01 基幹産業を変革する、Physical AI の技術

Slide 8

Slide 8 text

73兆円 2024年 建設投資額 5.8% CAGR 2022年-2032年 着実に増加 1/10 製造業IT投資額と比べた 建設IT投資額 90 万人 2025年問題 約90万人の働き手が不足 36% 55歳以上の高齢者 深刻な高齢化 50% 建設業の効率性は 製造業の半分 建設業の現状 需要拡大に反し、人材不足が加速。長年の課題が顕在化してきている。 「人手不足により、新築着工 できない」が既に発生している

Slide 9

Slide 9 text

建設業における現場データ収集の課題 建設現場は生産形態の特性が技術導入を阻み、自動化や効率化が長年進みにくい状況にあった 建 設 業 製 造 業

Slide 10

Slide 10 text

現場管理の変革:労働集約から自動化・無人化へ

Slide 11

Slide 11 text

プロダクト 建設現場の遠隔管理を実現

Slide 12

Slide 12 text

zenshot 3D Computer Visionによる 現場空間の全網羅的なデジタル化 AIによる360度現場ビュー自動生成 360度現場ビューワー 現場データ取得デバイス 現場の声を受け、操作を極限まで簡素化。高齢の職人さ んでも毎日撮影できます。 AIが記録した360度動画から自動で図面に対応付けした 現場ビューを生成します。 PC・タブレット・スマートフォンなどから、 いつでもどこからでも現場全体の状況を確認できます。

Slide 13

Slide 13 text

プロダクト 「現場管理の無人化」を目指す建設特化型VLM AI

Slide 14

Slide 14 text

zenshot AI ベテラン現場監督のように、
 AIが現場の中で状況を認識・判断・指示する Expert BRAIN Expert EYE Spatial Intelligence Operational Intelligence (Vision-Language Model) 建設特化型 VLM 現場空間全体の 時系列変化 ベテラン現場監督のような 認識・判断・指示 今日の工事日報 壁のボード貼り作業が順調に進行中で、約8割完了しています。 資材の搬入と現場整理も行い、作業環境の確保ができていま す。 安全 工程 品質

Slide 15

Slide 15 text

中長期的な取り組み 建設特化型VLMを現場改革の中核に据えて、
 建設現場の供給力を増やしていく 建設特化型 VLM Empowering workers Agentic AI Robotic Intelligence

Slide 16

Slide 16 text

組織・組織文化 組織&組織文化 Our Teams

Slide 17

Slide 17 text

Founder Biz Team Product Team 組織・組織文化 研究開発経験豊富 × 徹底した現場主義 東京大学や慶應義塾大学でAIやロボットの研究に携わっていたエンジニアが集まり、2020年創業。 東大の起業支援プログラム 「FoundX」 採択を通じ、 現場管理の遠隔化を実現する 「zenshot」 を開発。 業界知識 × 顧客成功へのコミットメント 基幹産業の現場課題を深く理解し、顧客の成功にコミットするビジネスチーム。 事業開発、営業、カスタマーサクセスが三位一体となり、現場の声を製品開発にフィードバック。 先端技術 × 現場実装力 AI、コン ピュータビジ ョン、ロボ ティクスな どの 先端技術を 持つエンジニアが集 結。 AIを 核に データ 駆動型の 生産管理 方式を もた らす 新プロ ダクト「zenshot AI 」を 立ち上げ中。 Physical AIの 価値を世の中に届ける プロフェッショナル集団

Slide 18

Slide 18 text

メンバー紹介 代表取締役/CEO 野﨑 大幹 CTO 吉田 岳人 営業統括 山田 駿 Biz シニアマネージャー 千葉 悟史 VC・CFO経験 Kudan (SLAM中核会社)上場経験 営業・事業開発 藤田 真任 大手ERPベンダーやToB SaaS企業 などでエンタープライズ営業 営業・事業開発 村上 怜央 ミャンマー スタートアップ
 創業メンバー BizDev 営業・事業開発 宇都山 央 建材メーカー等で営業経験 エンジニア 千葉 真英 東大発 農業IoTスタートアップ HWエキスパート SCM・オペレーション 中須賀 章人 大手総合物流 大手EC物流
 オペレーションマネージャー Founder Biz Team 慶應義塾大学・大学院にてロボット工学を専攻。未踏IT人材発掘・育成事業採択。 変形しながら不整地を移動するソフトロボットを研究開発し、IEEE IROS等ロボッ ト分野の国際会議で複数採択発表。卒業後、Arthur D. Little Japanを経て、起業。 東京大学・大学院にて知能機械情報学を専攻。深層強化学習によるロボット制御の 研究を行い、IEEE AIKEにてBest Paper Award受賞。卒業後、東大発AIスタート アップDeepXで建設機械の自動化を開発、深層強化学習のOSSを開発。共同創業。 慶應義塾大学にて情報工学を専攻。3Dプリンタを用いたモノづくりのための設計 支援ソフトウェアの研究を行い、HCI分野のトップカンファレンスACM CHIで発表。 卒業後、株式会社電通にて大手企業のアカウントエグゼクティブを経て、共同創業。

Slide 19

Slide 19 text

メンバー紹介 エンジニア 笹木 陸 Kaggle Master
 AIエキスパート エンジニア 松村 亮太 Kaggle Master
 CTOとして上場経験 エンジニア 金山 哲平 メガベンチャーでWeb開発リード 
 機械学習系の国際会議採択 エンジニア 吉本 圭汰 東大発スタートアップに創業期か ら参画し、Exitまで開発を牽引 エンジニア 保坂 貴昭 大手情報通信のPJに参画
 Web/データエンジニア プロダクトデザイナー 花 咲希 上場ベンチャー等でUIUXデザイン ToC・ToBサービス経験 エンジニア 千葉 真英 東大発 農業IoTスタートアップ HWエキスパート エンジニア 曽根 大樹 農業ロボット・調理ロボット
 スタートアップ開発部長 エンジニア 浦瀬 裕基 工場搬送・農場搬送ロボット
 慶應大学発スタートアップ CTO エンジニア 片山 裕太 10年同じIoTスタートアップにて、 Webエンジニアとしてやり切る エンジニア ミュンヘン工科大
 DLR (ドイツのNASA) 宇宙ロボット エンジニア 狩野 泉実 ML研究
 日系メーカー海外拠点にて研究開発 AI/Kaggle Master SaaS・Product Robot・Hardware

Slide 20

Slide 20 text

特徴的な組織文化 現場を知り、技術を極める 異常な時間軸でアウトプットを 出し続ける組織 対面重視 オフィスでの対面コラボレーションを 重視し、アイデアの共有と迅速な意思 決定を促進。 週3日以上のオフィス出社で、チーム 間の連携を強化しています。 粘り強さ 困難な課題に対して諦めない姿勢を大 切にし、失敗を恐れずに挑戦し続ける ことを奨励。 「GRIT」の精神で、長期的な目標達成 に向けて粘り強く取り組みます。 現場解像度 基幹産業の現場に足を運び、実際の課 題を深く理解することを重視。 エンジニアも定期的に現場訪問し、 ユーザーの声を直接聞くことで製品開 発に活かします。 技術の粋 最先端技術を追求し、常に学び続ける 姿勢を大切に。 定期的な技術共有会や勉強会を通じ て、チーム全体のスキル向上を図って います。

Slide 21

Slide 21 text

バリュー 異常な時間軸で アウトプットを出し続ける文化 3つのバリューが重なり合うことでスピードが生まれる SPEED FOCUS TETTEI 圧倒的な スピード SPEED スピードが速いとされるスタートアップの中でも、さらに異常と思える ほどの速度を求める。常に今の何倍もの速さで考え、試行の総量で凌駕 しなければ、基幹産業の変革は成し遂げられない。 FOCUS 基幹産業が直面している難題は、あれもこれもと手を出していては到底 解決できない。局面を変える一手を見定め、力を一点集中させ、全身全 霊でやり切る。 TETTEI 降りかかる難局を覆すには、個々の強い意志が不可欠。自ら高い目標を 掲げ、日々の細かな決定にも意志を宿し、当たり前の基準を引き上げ続 ける。

Slide 22

Slide 22 text

採用情報 共に挑戦する仲間を募集中 Physical AIで基幹産業を変革する 技術で世界を変えたい人 現場に足を運べる人 スピード感を持って行動できる人 最先端のPhysical AI技術を使って、基幹産業の課題解決に挑戦したい方 建設現場や工場などの現場に実際に足を運び、リアルな課題を理解できる方 Speed、Focus、Tetteiの価値観に共感し、異常な時間軸でアウトプットを出せる方

Slide 23

Slide 23 text

Open Office Zen Intelligence Open Office オープンオフィスで会社の雰囲気を体感 イベント概要 「Zen Intelligenceに興味がある」「事業についてもう少し聞いてみたい」という 方を対象に、オープンオフィスを不定期開催しています。組織のカルチャーや働 く人の雰囲気を直接体感できる機会です。 開催日時 開催頻度 月1-2回程度 最新の日程 Webサイトでご確認ください 参加方法 事前申込制(こちらのフォームより) タイムスケジュール 9:30-19:35 ご挨拶 19:35-19:50 軽食・懇親会 19:50-19:55 会社紹介 20:05-20:20 プロダクト紹介(デモ・実演) 20:20-20:40 質疑応答 20:40-21:00 軽食・懇親会

Slide 24

Slide 24 text

Open Office いまが一番熱いタイミング まずは話しましょう。 Physical AIで基幹産業を変革する挑戦に、あなたの力を貸してください。 カジュアル面談 Open Office オンラインで20分、 あなたの興味や質問に答えます。 オフィスに来て、 チームの雰囲気を直接体験してください。 面談に申し込む イベントに参加する

Slide 25

Slide 25 text

No content