行き当たりばったりの二年
by
uutan1108
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
行き当たりばったりの二年 2024年を振り返ろう!若手エンジニアのための交流LTナイト うーたん
Slide 2
Slide 2 text
去年の振り返り
Slide 3
Slide 3 text
https://speakerdeck.com/ohmori_yusuke/lai-nian-ha-le-sii-1nian-nisitai
Slide 4
Slide 4 text
要約 ● なんも目立った成果なかった ● 他者と比較してばかりだった ● やらない理由を探してばかりだった ● まぁ、来年頑張りたい
Slide 5
Slide 5 text
今年は 少しポジティブな振り返りができたので 発表します
Slide 6
Slide 6 text
自己紹介
Slide 7
Slide 7 text
自己紹介 ● うーたん ○ X:@uutan1108 ○ 栃木県 ● 株式会社ゆめみ ○ 新卒2年目 ○ サーバーサイドエンジニア ● 趣味 ○ アニメを観ること 7
Slide 8
Slide 8 text
振り返りダイジェスト
Slide 9
Slide 9 text
今年は、 「色々書いてみた」「色々発表してみた」 「色々主催してみた」
Slide 10
Slide 10 text
色々書いてみた
Slide 11
Slide 11 text
note
Slide 12
Slide 12 text
https://note.com/uutan1108/all
Slide 13
Slide 13 text
noteを書いた理由 ● 定期的に振り返りを書いてみた ○ 2か月に一回くらい ● 何かしたらレポートを書いた ○ イベントに参加したり登壇したりしたら書いてみた ● アドカレでもテーマを考えて書いてみた
Slide 14
Slide 14 text
技術同人誌
Slide 15
Slide 15 text
私のエンジニア向け オフライン勉強会の始め方 読むとLTがしたくてたま らなくなるマニュアル
Slide 16
Slide 16 text
技術同人誌に寄稿した理由 ● なんとなく同人誌に記事を書きたかった ● 一人で書くのは難しかったけど、5ページぐらいなら かけそうだった ● 一般参加ではなく、サークル側で参加してみたかっ た
Slide 17
Slide 17 text
商業雑誌に寄稿
Slide 18
Slide 18 text
記事を書きました 月刊I/O 3月号、4月号に 「プログラミング& 実行できるWEBアプリを手作り」 掲載されたので読んでね
Slide 19
Slide 19 text
記事を書きました 月刊I/O 2025年1月号 特集 冬休みにはじめるプログラミング に記事を寄稿しました!
Slide 20
Slide 20 text
書いた経緯
Slide 21
Slide 21 text
https://speakerdeck.com/ohmori_yusuke/ji-shu-bo-nican-jia-sitarazhi-bi-tekita-001cb5d 9-d5c2-4b2e-a458-c0731ce8d99f
Slide 22
Slide 22 text
商業雑誌に寄稿した理由 ● 技術同人誌の頒布イベントに参加したら寄稿できる ことを知った ○ 掲載されるかは保証されないけど、記事を書いて応募する ことは誰でもできる ● 書店で自分の文章が売られているのを想像して書き たくなった
Slide 23
Slide 23 text
「色々書いてみた」 まとめ
Slide 24
Slide 24 text
「色々書いてみた」まとめ ● 最初は note から書き始めた ● 文章を書くのは苦ではないことが分かった
Slide 25
Slide 25 text
「色々書いてみた」まとめ ● 最初は note から書き始めた ● 文章を書くのは苦ではないことが分かった ● 技術同人誌も緊張はするが、本になると嬉しい ● 誰かと一緒に書くのは楽しい
Slide 26
Slide 26 text
「色々書いてみた」まとめ ● 最初は note から書き始めた ● 文章を書くのは苦ではないことが分かった ● 技術同人誌も緊張はするが、本になると嬉しい ● 誰かと一緒に書くのは楽しい ● 書店で自分の記事を見ると嬉しい ● 2025年1月号は声を掛けていただいて執筆できた
Slide 27
Slide 27 text
色々発表してみた
Slide 28
Slide 28 text
No content
Slide 29
Slide 29 text
話したカンファレンス ● PHP のカンファレンス ● スクラム開発のカンファレンス ● Perl のカンファレンス ● Python のカンファレンス ● 学生主催のチーム開発がテーマのカンファレンス
Slide 30
Slide 30 text
話すためにしたこと、話したいと思う理由
Slide 31
Slide 31 text
https://speakerdeck.com/ohmori_yusuke/yarituhanasitezhong-waranaimian-qiang-fa
Slide 32
Slide 32 text
「色々発表してみた」 まとめ
Slide 33
Slide 33 text
「色々発表してみた」まとめ ● 楽しい ● 自分の経験や考えを整理する機会になった ● 様々な方々と交流できた
Slide 34
Slide 34 text
「色々発表してみた」まとめ ● 楽しい ● 自分の経験や考えを整理する機会になった ● 様々な方々と交流できた ● 沖縄、関西、北陸、北海道の方々と話せた ● もっと技術的におもしろい話をしたい ● 業務で Kotlin を書いているので Kotlin の話をしたい
Slide 35
Slide 35 text
色々主催してみた
Slide 36
Slide 36 text
地元で勉強会を主催
Slide 37
Slide 37 text
https://tochigi-study.connpass.com/
Slide 38
Slide 38 text
栃木ゆる勉強会 ● 栃木で開催する勉強会 ● トークのテーマは自由で、話したいことを話す勉強会 ● 小さい勉強会なので、みんなで自己紹介して発表、最 後はみんなで片付け
Slide 39
Slide 39 text
東京で勉強会を主催
Slide 40
Slide 40 text
https://engineers-anime.connpass.com/
Slide 41
Slide 41 text
エンジニアニメ ● IT業界に関わる方が集まってアニメから得た学びに ついて語り合いながら交流する勉強会 ● 様々なエンジニアが参加してアニメの話題や技術の 話題などで会話する ● 話題に困ってもアニメの話なら盛り上がるはず
Slide 42
Slide 42 text
「色々主催してみた」 まとめ
Slide 43
Slide 43 text
「色々主催してみた」まとめ ● 楽しい ● connpass のグループがあるだけで勉強会を開催しや すくなった
Slide 44
Slide 44 text
「色々主催してみた」まとめ ● 楽しい ● connpass のグループがあるだけで勉強会を開催しや すくなった ● 楽しい ● 様々なエンジニアの方々と交流できた ● 「技術に自信なくても参加しやすいし、会話もできた」 と感想をいただいた ○ とても嬉しい
Slide 45
Slide 45 text
まとめ
Slide 46
Slide 46 text
去年より色々なことができた(多分)
Slide 47
Slide 47 text
宣伝
Slide 48
Slide 48 text
No content
Slide 49
Slide 49 text
No content
Slide 50
Slide 50 text
No content
Slide 51
Slide 51 text
No content
Slide 52
Slide 52 text
No content
Slide 53
Slide 53 text
終わり