データドリブン経営への転換 / transforming-to-data-driven
by
pei0804
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
データドリブン経営への転換 CARTA MARKETING FIRM みんなの考えた最強のデータ基盤アーキテクチャ 2024前半おまとめ拡大版 SP!
Slide 2
Slide 2 text
私ごとですが、 VPoD(Vice President of Data)になりました。
Slide 3
Slide 3 text
2024.07.01 CARTA MARKETING FIRM VPoD新設および就任のお知らせ https://carta-marketing-firm.co.jp/blog/080/
Slide 4
Slide 4 text
VPoDの設置に至った背景と 目的について話したいと思います。
Slide 5
Slide 5 text
実際の経営層向けの 提案資料を元に話します。 ※社内向けの資料なので非公開です
Slide 6
Slide 6 text
【PR】面白い世界を共に創造する仲間を 探してます!! X(Twitter)でDMとかでOKです! @pei0804
Slide 7
Slide 7 text
アジェンダ ● 自己紹介 ● CARTA MARKETING FIRMの現状 ● 組織が直面する課題 ● データドリブン経営への転換
Slide 8
Slide 8 text
自己紹介 ぺい @pei0804 近森淳平(チカモリ ジュンペイ) VP of Data @ CARTA MARKETING FIRM / CARTA HOLDINGS 2024 Snowflake Data Superheroes
Slide 9
Slide 9 text
本日の内容 ● VPoD(Vice President of Data)新設の背景と目的
Slide 10
Slide 10 text
本日話さないこと ● データ基盤構築の具体的な技術的手法 ○ (話さないんかい!) ● 細かい戦術の話
Slide 11
Slide 11 text
アジェンダ ● 自己紹介 ● CARTA MARKETING FIRMの現状 ● 組織が直面する課題 ● データドリブン経営への転換
Slide 12
Slide 12 text
CARTA MARKETING FIRMとは
Slide 13
Slide 13 text
2023年10月1日CARTA HOLDINGSの 事業強化戦略に基づき、4つの子会社を統合して誕生 私が居たのはここ
Slide 14
Slide 14 text
https://carta-marketing-firm.co.jp/about/ CARTA MARKETING FIRMのミッション
Slide 15
Slide 15 text
統合後の組織における”私”の問題意識
Slide 16
Slide 16 text
統合後の組織における”私”の問題意識 ● 組織の透明性低下: 統合により組織構造が複雑化し、 部門間の連携や全体的な方向性の把握が困難になった。 ● テクノロジーの存在感の低下: 広告代理店機能が拡大する中で、 テクノロジーの重要性や存在感が薄れたように感じられる。 ● 統合後のシナジー不足: 部署間の強みを活かしたコラボレーションが 不十分で、統合後したからこその強みが感じられない。 ※これはあくまで私の感想です。
Slide 17
Slide 17 text
ミッションである「クライアントの事業の進化」 の以前に、組織の進化の道筋が見えなかった。
Slide 18
Slide 18 text
データエンジニアとして、何かできないか
Slide 19
Slide 19 text
”私”の課題感の根源を探るため、 まず業務についてヒアリングをしました。
Slide 20
Slide 20 text
アジェンダ ● 自己紹介 ● CARTA MARKETING FIRMの現状 ● 組織が直面する課題 ● データドリブン経営への転換
Slide 21
Slide 21 text
ヒアリングを進める中で、 部署を超えた共通の課題が 浮き彫りになってきました。
Slide 22
Slide 22 text
部署レベルで顕在化している課題(抜粋) ● レポーティングの非効率性 ○ 社内外向けレポート作成に多大な時間を要し、 データ収集も困難 ● 分析の柔軟性不足 ○ 新しい切り口での分析や重要指標の可視化するのが難しい 専門的な知識が必要になり、必ずエンジニアの作業が必要 ● データ管理の複雑さ ○ スプレッドシートの複雑化とデータの不整合が頻発
Slide 23
Slide 23 text
経営層レベルで顕在化している課題(抜粋) ● 部署レベルで発生している課題が掛け算で複雑化 ○ 個別部署でさえ複雑なので、横断するとさらに複雑 ● 横断的分析の困難さ ○ 部門間で異なるマスターデータ ■ 使っている単語の意味もブレるため、 コミュニケーションコストが高くなる。 ● 素早い現状把握が困難 ○ 例えば、昨日の実績をすぐに把握できない
Slide 24
Slide 24 text
https://speakerdeck.com/pei0804/ hokufalsekankaeruzui-gao-falserehoteinkuji-pan- at-awsdeshi-jian-analytics-modernization https://speakerdeck.com/pei0804/ aws-media-seminar-2022-q1 これどっかで見たことある!!
Slide 25
Slide 25 text
https://techblog.cartaholdings.co.jp/entry/data-driven-vision-evolution-journey
Slide 26
Slide 26 text
事業規模が拡大し複雑化しただけの、 おなじみのデータ課題がありました。
Slide 27
Slide 27 text
まだまだ、やれることあんじゃん
Slide 28
Slide 28 text
そもそも これらの課題の何が問題なのか
Slide 29
Slide 29 text
デジタル広告を多く取り扱う弊社において、 データ業務が煩雑なのは 業務効率面で致命的な影響をもたらします。
Slide 30
Slide 30 text
業務過多による 創造性の阻害 日常のデータ業務の負荷が高すぎると、 組織の創造性と革新性が低下します。 新しいアイデアを生み出したり、 分析を行ったりする余裕がなくなります。 放置していると、「木こりのジレンマ」と 呼ばれる状態に陥ります。 https://pando.life/irislaos/article/40890
Slide 31
Slide 31 text
実際の現場の話
Slide 32
Slide 32 text
非効率なデータ収集プロセス あるレポートを取得するには、1日分データしか取れません。 1日ごとに約5分かかり、1ヶ月分では150分近くを要します。 このような状況で、ちょっとした疑問を「データで確認してみよう」と 思う人はどれほどいるでしょうか。 私はこの手間を考えると躊躇してしまいます。 こういった負荷が、工夫の大きな障壁となるのは当然です。
Slide 33
Slide 33 text
データ分析における偏向リスク データ取得の障壁を乗り越えた後も、新たな課題があります。 それが「サンクコストバイアス」です。 苦労して取得したデータを使って、なんとしても結果を出したくなり、 データ分析や解釈が歪められる危険性があります。 実際に現場では、結果が出るように分析されてしまうことがありました。 簡単にデータを取れることの重要性は、 効率面もそうですが、実験の客観性の維持にも有効です。
Slide 34
Slide 34 text
人の問題というより、仕組みが辛い。
Slide 35
Slide 35 text
逆にデータをうまく活用すれば、 ビジネスは良くなるのか?
Slide 36
Slide 36 text
NO
Slide 37
Slide 37 text
けど、データ活用をすることで、 確実に業務効率は上げれる。
Slide 38
Slide 38 text
業務効率を上げて何がしたいか
Slide 39
Slide 39 text
業務効率を上げることで、 改善サイクルを高速にする。
Slide 40
Slide 40 text
https://speakerdeck.com/pei0804/aws-media-seminar-2022-q1
Slide 41
Slide 41 text
https://speakerdeck.com/pei0804/aws-media-seminar-2022-q1?slide=71
Slide 42
Slide 42 text
https://speakerdeck.com/pei0804/aws-media-seminar-2022-q1?slide=72
Slide 43
Slide 43 text
新しい施策の成功率は上げれない。 勝ち筋はたくさん実験(施策)すること。
Slide 44
Slide 44 text
たくさん実験するには、 分析までスムーズにいけるかにかかっている。
Slide 45
Slide 45 text
レポーティング業務を最適化に関しては、 定型的な仕事なため、コントロール可能な変数。 ここにテックを使って業務効率を上げる。
Slide 46
Slide 46 text
我々はSpeceXほど、 1回の実験にコストがかからない。 であれば、毎日試せるようにしよう。
Slide 47
Slide 47 text
改善サイクルを高速にすることで、 持続的な漸進的進化したい
Slide 48
Slide 48 text
漸進的進化とは、 小さな改善や変更を積み重ねていくこと
Slide 49
Slide 49 text
一見些細に見える小さな改善も、 継続することで大きな変革をもたらすはず。
Slide 50
Slide 50 text
データをコントロール可能にし、業務を効率化する。 そして、日々実験が”できる”状態を目指す。 これを実現する手段として、 データドリブン経営を目指す。
Slide 51
Slide 51 text
アジェンダ ● 自己紹介 ● CARTA MARKETING FIRMの現状 ● 組織が直面する課題 ● データドリブン経営への転換
Slide 52
Slide 52 text
データドリブン経営を導入することで、漸進 的進化を目指す。
Slide 53
Slide 53 text
データドリブン経営とは 勘や経験だけに頼らず、収集・分析したデータに基づいて、 客観的かつ合理的な意思決定を行う経営手法のことです。 勘や経験が不要になるわけではない。 勘や経験をデータ(事実)に基づいて強固にする。 これまで以上に、勘や経験が物を言う世界観になる。
Slide 54
Slide 54 text
じゃあ、何からやるか
Slide 55
Slide 55 text
解決策 1. データを経営リソースにする ○ 戦略的データ活用による意思決定プロセスの強化 2. リーダーシップの確立 ○ 経営メンバーにデータ人材の設置 3. データ業務の効率向上 ○ デジタルオプティマイゼーションによるデータ業務の効率化 4. 全社シナジーの創出 ○ マスターデータ管理(MDM)の推進
Slide 56
Slide 56 text
1. データを経営リソースにする
Slide 57
Slide 57 text
戦略的データ活用による意思決定プロセスの強化 既存の経営リソース(ヒト・モノ・カネ)にデータを加える。 自社固有のデータと外部データを統合的に活用することでより 精度の高い意思決定を実現します。 長期的には、データ活用の文化を醸成し、 他社には模倣困難な競争優位性を構築する。
Slide 58
Slide 58 text
2.リーダーシップの確立
Slide 59
Slide 59 text
経営メンバーにデータ人材の設置 ボトムアップには限界があるため、トップダウンのアプローチを採用する。 データ専門家を経営層に登用し、全社的なデータ活用戦略を主導する 体制を構築する。 この新体制のもと、経営戦略と密接に連携したデータ戦略を立案・実行し、 データ活用の効果を最大化する。 まず経営層自らがデータドリブンな業務に取り組み模範となり、 組織全体への浸透を図る。
Slide 60
Slide 60 text
データ人材? そんなやつどこに居るんだ。
Slide 61
Slide 61 text
俺
Slide 62
Slide 62 text
3.データ業務の効率向上
Slide 63
Slide 63 text
デジタルオプティマイゼーションによる データ業務の効率化 データ収集、変換、レポーティング、分析の効率化を進める。 これにより、全従業員がデータに容易にアクセスできる環境を整備し、迅速な 意思決定と市場変化への柔軟な対応を実現する。 併せて、データ活用に関する研修を実施し、 組織全体でデータの価値を最大化できる文化の土壌を作る。
Slide 64
Slide 64 text
デジタルオプティマイゼーションとは デジタルオプティマイゼーションとは、 DX推進の初期段階として重要な業務変革プロセスです。 主に効率化やコスト削減に焦点を当て、IoTやAI、RPAなどの デジタル技術を活用します。 要は人間にしかできない業務に集中できるよう、 デジタル技術で業務を最適化すること。
Slide 65
Slide 65 text
4.全社シナジーの創出
Slide 66
Slide 66 text
マスターデータ管理(MDM)の推進 全社共通のマスターデータを構築し、シナジー効果を引き出します。 これにより、組織全体で共通言語を確立します。 マスターデータを中心に、全社のデータを統合していく。 将来的に、部門間の壁を越えたデータ活用が可能となる。 結果的にコミュニケーションコストを低減し、 部門間コラボレーションの可能性を高めます。
Slide 67
Slide 67 text
まとめ
Slide 68
Slide 68 text
結局、会社を良くするのは人。 人々の創造を最大限活かすために、 データがボトルネックの状況を打開する。
Slide 69
Slide 69 text
ぶっちゃけ、これらをやった先に、 本当にうまく行くかはわからない。
Slide 70
Slide 70 text
けど、やるからには、やり切る。
Slide 71
Slide 71 text
【PR】面白い世界を共に創造する仲間を 探してます!! X(Twitter)でDMとかでOKです! @pei0804
Slide 72
Slide 72 text
今後取り組むトピック(雑に並べた) ● データアナリスト、アナリティクスエンジニア採用 ● FMS (Financial Management System) ○ 財務会計、管理会計 ● SFA(Sales Force Automation) ○ Salesforce ● MDM(Master data management) ○ 法人番号(海外含む)、広告案件管理、etc ● MI(Marketing intelligence)