Slide 1

Slide 1 text

生き方を自動生成されないために 〜AI時代の生存戦略〜 1 株式会社スマレジ

Slide 2

Slide 2 text

岡田 直緯| Naoi Okada 株式会社スマレジ 執行役員CTO ● 2017/04 iOSエンジニアとして スマレジに入社 ● 2021/05 CTO室へ異動 ● 2025/06 CTOに就任(6年ぶりに現代表から交代!) ● 趣味はボードゲーム 自己紹介 2 スマレジボードゲーム部で も活動中(^^)

Slide 3

Slide 3 text

一言でいうと、“iPadレジ”の会社! スマレジってどんな企業? 3 街中で見たことはあ りますか?

Slide 4

Slide 4 text

● 2011年からクラウド型POSレジサービス 「スマレジ」を開発・提供 ○ 高機能で外部システムとの連携も充実 ○ APIも公開しているためカスタマイズも可能 ○ アプリマーケットによる 拡張も可能 スマレジってどんな企業? 4

Slide 5

Slide 5 text

● 「お店を元気に、街を元気に!」 をミッションに、 小売・飲食向けの様々な業務システムを展開 ○ 勤怠管理システム「スマレジ・タイムカード」 ○ 決済サービス「PAYGATE」 ○ etc. スマレジってどんな企業? 5 / 「お店を元気に、街を元気に!」を テーマにしたCMも放映中! \

Slide 6

Slide 6 text

● アクティブ店舗数は50,000店舗を突破! ○ 有料店舗数は43,614店舗 ■ 前年同期比+16.6% (+6,223店舗) 👏 スマレジってどんな企業? 6

Slide 7

Slide 7 text

● 東京証券取引所グロース市場に上場! ● 時価総額は国内SaaS企業で11位! ● 売上高成長率は+19.1%、ARRは+42.8%と堅実に成長! ● 営業利益率は19.6%と安定! 👏👏 スマレジってどんな企業? 7

Slide 8

Slide 8 text

8 なんか、、、キラキラしてますね\ (^^)/ (よくあるイケてる ITベンチャーですね) と、ここまで 聞いて・・・ と思いましたか?

Slide 9

Slide 9 text

残念ながら (?) そうでもありません 󰢃 有名なエンジニアもいなければ、 大型調達もしていません。 1,000円程度の経費やコストにも 指摘が入ります(ケチすぎ)。 Σ(・ω・ノ)ノ 9

Slide 10

Slide 10 text

10 「社員から見たスマレジ」 というアンケートを取ったと ころ、 「NOTキラキラ」「コスト意 識が高い」 がランクインし ました。 要するに地味でケチ ってこ と、、、(汗) スマレジってどんな企業?

Slide 11

Slide 11 text

スマレジの 3つのバリュー 11 行けるとこまで行く! 熱意を持って挑戦し、自分の限界やゴールを超える 01 要件定義ではなく、要求定義 相手の発言の先にある、本質的なニーズや課題に向き合う 02 家族に誇れる仕事を 迷ったときは、自身の行動が「家族に誇れるか」「家族に恥じないか」を基準に判断する 03

Slide 12

Slide 12 text

スマレジの 3つのバリュー 12 行けるとこまで行く! 熱意を持って挑戦し、自分の限界やゴールを超える 01 要件定義ではなく、要求定義 相手の発言の先にある、本質的なニーズや課題に向き合う 02 家族に誇れる仕事を 迷ったときは、自身の行動が「家族に誇れるか」「家族に恥じないか」を基準に判断する 03

Slide 13

Slide 13 text

では、なぜそんな社風かというと、 表向きのキラキラよりも、お客様にとって 本当に必要な サービス開発 に 注力したいと考えているからです。 13

Slide 14

Slide 14 text

では、なぜそんな社風かというと、 表向きのキラキラよりも、お客様にとって 本当に必要なサービス開発に 注力したいと考えているからです。 14 でも・・・・

Slide 15

Slide 15 text

『スマレジの開発組織』のイメージが 全然知られていない! Σ(・ω・ノ)ノ 15

Slide 16

Slide 16 text

私たち、キラキラするのが苦手なゆえに 多分印象がちょっと薄めです (о´∀`о) なので、少しだけ紹介させてください! 16

Slide 17

Slide 17 text

● エンジニアはビジネスマン ○ エンジニア自身がビジネスや顧客のことを理解する スマレジ開発部のビジョン 17 エンジニア採用ページの トップにも掲載してます

Slide 18

Slide 18 text

● 技術は手段 ● ユーザードリブン ● 絶対汎用化 スマレジ開発部のバリュー 18

Slide 19

Slide 19 text

● 技術は手段 ○ 流行りに溺れず、ユーザーを幸せにするために最適な 方法を選択する ● ユーザードリブン ● 絶対汎用化 スマレジ開発部のバリュー 19 やみくもに最新技術 に飛びついたりはしま せん(・∀・)

Slide 20

Slide 20 text

● 技術は手段 ● ユーザードリブン ○ お客さまの真の課題とひたすら向き合い、タフなプロダ クトをつくる ● 絶対汎用化 スマレジ開発部のバリュー 20 まさに要求定義 (・∀・)

Slide 21

Slide 21 text

● 技術は手段 ● ユーザードリブン ● 絶対汎用化 ○ 汎用化によってより多くのユーザーの満足を目指す スマレジ開発部のバリュー 21 SaaSビジネスにとって 大事なコト (・∀・)

Slide 22

Slide 22 text

そんなこんなで、真面目に愚直に 頑張っているのですが、 最近、本社大阪に次ぐ第 2の開発拠点として、 福岡が盛り上がっています\ (^^)/ 福岡オフィスの様子を一部ご紹介します! 22

Slide 23

Slide 23 text

● 2016年に博多ショールームを開設 ○ フランチャイズ運営 ● 2021年に直営に切替 ○ 同時に開発メンバーの採用を 開始 ● 2022年に開発1人目を採用 ● 2025年に現在のオフィス(写真) に移転 ← イマココ スマレジの福岡オフィス 23 天神駅からすぐの好立地! ショールームも兼ねています

Slide 24

Slide 24 text

● 現在開発メンバーは10名ほど在籍 ○ エンジニア、インフラ、品質管理 ● 担当プロダクト ○ 飲食店向けオーダーエントリーシステム ○ デジタル会員証/配信アプリ ○ プラットフォームアプリ スマレジの福岡オフィス 24 小規模ならではのアット ホームさが売り! 営業など他部署メンバーと の交流も盛んです。

Slide 25

Slide 25 text

ということで、福岡をもっと盛り上げたい! ほぼ全てのポジションで積極採用中です 🔥 ● エンジニア ○ iOS/Android ○ バックエンド ○ フロントエンド ○ インフラ ○ 品質管理 25 ● デザイナー ○ WEB ○ UI/UX ● プロダクトオーナー

Slide 26

Slide 26 text

生き方を自動生成されないために 〜AI時代の生存戦略〜 26

Slide 27

Slide 27 text

上野 裕貴| Hiroki Ueno 株式会社スマレジ CTO室 ● 2022/02〜(3年半くらい) ● 福岡開発拠点で立ち上げで入社 ● 普段は福岡で主にWeb系開発。 ● ビールと焼き鳥(特に福岡のぐる ぐる巻いた皮)が好物 ● 二児の父 自己紹介 27

Slide 28

Slide 28 text

過去の登壇 28 ● 福岡IT交流会 弊社の話を聞けLT大会 #3 (2024/11) ○ 【朗報】生涯現役のエンジニアを目指せる件 ● チャリチャリLT会 #3 チャリチャリ×FFG『テクノロジー と想い』(2025/2) ○ 【議題】なぜスマレジはキラキラしないのか ● 福岡で働く、つくる、届ける喜び (2025/8) ○ 福岡にいながら全国にプロダクトを届けるとい う選択

Slide 29

Slide 29 text

● AIによる開発が当たり前の時代に、エンジニアの価値ってどこ にある?どう生きていく? ○ ※本セッションは特にコードを書いているソフトウェアエンジニアやそう いった方を抱える組織を特に意識しています。 ● これからの時代に大切になるスキルとは? ● そして、それをどうやって育むのか? ● スマレジでの働き方や価値観を交えながら、お話しします 今回話すこと 29

Slide 30

Slide 30 text

● GitHub Copilot、Cursor、Claude Code … など AI を活用 した開発が日常に ● 仕事の進め方そのものが変わってきている ● 世の中の変化としても、働き方や評価の観点に変化を感じ る ● エンジニアとしてどう生きるか、について変わってきている のではないか AI での開発が “当たり前” になってきた 30

Slide 31

Slide 31 text

スキルの変化 31 ● 生成 AI の出現により約4割の採用担当者が「エンジニア に 求めるスキルが変化した」 と回答 ● より重要になったと感じるスキル ○ コミュニケーションスキル(48.3%) ○ プロンプトのスキル(38.5%) ○ ピープルマネジメントスキル(29.8%) レバテック「生成AI時代における、IT人材の採用動向と働き方に関する調査」 2025.02.12 https://levtech.co.jp/research/2383985/

Slide 32

Slide 32 text

● 2024年、AIは組織の技術職にどのような影響を与えました か? -> 初級技術職において19%の正味の雇用が減少す る傾向 採用の変化 32 ● 予算が削減され、AI 機能が向上するにつれて、企業は新 卒採用の機会への投資を削減 ● 管理職の37%は、Z世代の従業員を採用するよりもAIを活 用する方が良いと回答 The Linux Foundation 「日本の技術系人材の現状レポート」 2025.6 https://www.linuxfoundation.jp/wp-content/uploads/2025/06/Tech-Talent-Report-Japan-2025-jp.pdf SignalFire「The SignalFire State of Tech Talent Report - 2025」 2025.5.20 を翻訳 https://www.signalfire.com/blog/signalfire-state-of-talent-report-2025

Slide 33

Slide 33 text

自分(立場=マネージャ側 )の感覚 ● ちょっとしたものを情報収集する・作ることはすごく楽になっ た ○ (ちょっとしたものを作るなら AI で OK?) ● AI に情報渡すためにドキュメント(特に.mdファイル)書くこと が増えたが、情報を言語化して伝達するという意味では対 人のコミュニケーションと同じ。 ○ (コミュニケーションや言語化能力より大事) ● なので、「採用する/人に任せるより AI に任せたほうがいい な」と思うケースは正直出てきた。 ○ (やはり採用に影響している感覚はある) 33

Slide 34

Slide 34 text

何が変わったのか? 34

Slide 35

Slide 35 text

35 実装の価値が暴落した 端的に言うと

Slide 36

Slide 36 text

実装そのものに関してはだいたい ● AIのほうが知ってる ● AIのほうが早い から 実装の価値暴落 36

Slide 37

Slide 37 text

● 実装はAIメインでやる、なのでその周辺が変わる ● 実装前 ○ 実装指示 ○ → そもそも設計、どう作るか ○ → そもそもなぜ作るか、目的 ● 実装後 ○ 実装物のレビュー → 作ったものは妥当か、価値評価 AIがもたらした開発の変化 37

Slide 38

Slide 38 text

● 実装はAIメインでやる、なのでその周辺が変わる ● 実装前 ○ 実装指示 ○ → そもそも設計、どう作るか ○ → そもそもなぜ作るか、目的 ● 実装後 ○ 実装物のレビュー → 作ったものは妥当か、価値評価 AIがもたらした開発の変化 38 人間の活動は 意思決定や判断にシフトしている

Slide 39

Slide 39 text

こういうスキルが求められているのでは 39 フェーズ 活動 こういうスキル 実装前 実装指示 AI業務改善推進者 AIツールを使い組織の業務効率を上げる、使い方の 工夫や展開も行う。 そもそも設計、どう作るか アーキテクト どう作るかを定め、AI/人含めシステム秩序と持続可能 な構造を保つ そもそもなぜ作るか、目的 課題解決エキスパート ビジネス理解に強く、ユーザー課題や事業の目的を展 開する 実装後 実装物のレビュー → 作ったものは妥当か、価値評価 品質保証者 アウトプットの価値を、ビジネス目的を満たしているか も含め評価する

Slide 40

Slide 40 text

● 技術スタック売り込み型 ○ 特定の言語・フレームワーク・ライブラリを知っているこ とを売りにする人 ● 意志なし型 ○ 言ってくれれば / 仕様があればそのとおりに作りますと いう人 ● 価値判断困難型 ○ 良し悪し・価値・妥当性が判断できない人 逆にこういう人はつらくなってくるかも ... 40

Slide 41

Slide 41 text

● 技術スタック売り込み型 ○ 特定の言語・フレームワーク・ライブラリを知っているこ とを売りにする人 ● 意志なし型 ○ 言ってくれれば / 仕様があればそのとおりに作りますと いう人 ● 価値判断困難型 ○ 良し悪し・価値・妥当性が判断できない人 逆にこういう人はつらくなってくるかも ... 41 要は意思決定・判断・目的に絡まない人

Slide 42

Slide 42 text

● 個人の環境のみならず、組織的な環境の変化が必要に なってくる と思われる エンジニアが意思決定・判断・目的に絡むには 42

Slide 43

Slide 43 text

弊社の例 43

Slide 44

Slide 44 text

バリュー「要件定義ではなく、要求定義」 44

Slide 45

Slide 45 text

● 相手の発言の先にある、本質的なニーズや課題に向き合 う。 ● これを主体的に継続する体制を意識している 要件定義ではなく、要求定義 45

Slide 46

Slide 46 text

46 エンジニアが意思決定に関与する体制をとる! どうしてるの?

Slide 47

Slide 47 text

● 開発チームが全方位と関与し決定 ○ マネジメントのみの専任者(PM/EM など)を置かない ○ エンジニアチームが直接営業・CS 部門からの直接ヒア リング ○ エンジニアが自分たちで考え、ヒアリングし、対応内容 を決め、実装する エンジニアが意思決定に関与する体制をとる 47

Slide 48

Slide 48 text

● 開発チーム内でも主体性を重視 ○ 各チームは 3〜5 人くらいの少数で構成する。 ○ チームみんなでスケジュールも仕様も負債返済も検討 する! ○ チームリーダーも含めコード書かない人いない。上流下 流みたいな構図にしない。リーダーのコードもメンバー がレビューする。年齢も関係ない。 エンジニアが意思決定に関与する体制をとる 48

Slide 49

Slide 49 text

● 「エンジニアはビジネスマン 」がモットー ● エンジニアは「コードを書く人」ではなく「ビジネス戦略と技 術をつなぐ担い手 」 ● 事業運営に影響を与える主体者として動く ことを望む ● 絶対に決める側、決められる側という組織構造にしない つまり、こういう狙い 49

Slide 50

Slide 50 text

● 実装の価値は暴落。 ● これから人に求められるのは、AIと協働しながら意思決定 や判断を行うこと ● そのスキル向上のためには、主体性を持ち課題解決を行 えるような組織的な環境改善も大事 まとめ 50

Slide 51

Slide 51 text

ご静聴ありがとうございました! 51