Slide 1

Slide 1 text

20250514_AIミーティング stdio 標準入出力 MCP サーバーをブリッジにして MCP クライアントと Node-RED と連携するアイデア ワンフットシーバス 田中正吾

Slide 2

Slide 2 text

私の話はスライドを後ほど共有します。 話す内容に注力いただいて大丈夫です!

Slide 3

Slide 3 text

10 分くらいで話します!

Slide 4

Slide 4 text

田中正吾(たなかせいご) 屋号:ワンフットシーバス 2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を 中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現 在に至る。 最近ではWEBフロントエンドをベースにしなが らも、情報とインターフェースが合わさるアプ ローチという視点で IoT ・ XR ・生成 AI といっ た技術も取り入れながら活動しています。

Slide 5

Slide 5 text

今日の話はブログにもまとめています 2025 年 5 月時点 stdio 標準入出力 MCP サーバーをブリッジにして Node-RED が MCP クライアントと連携するメモ https://www.1ft-seabass.jp/memo/2025/05/10/stdio-mcp-server-bridge-node-red-2025-05/

Slide 6

Slide 6 text

Claude Desktop から MCP サーバー経由で Node-RED の処理を呼び出すデモ

Slide 7

Slide 7 text

こんな仕組み

Slide 8

Slide 8 text

Node-RED に届いて足し算されるはず

Slide 9

Slide 9 text

いざやってみます! Claude Desktop では無料枠でリミット少なめなので越えたら Cline でやります

Slide 10

Slide 10 text

よもやま話

Slide 11

Slide 11 text

自作の仕組みがちゃんと認識されて 動くとテンション上がります! 自作 MCP サーバーが生成 AI に理解してもらえるといううれしみ

Slide 12

Slide 12 text

MCP サーバーはクライアントにとって スキーマ定義交換とツール使用時の案内になる あとは Node-RED でローコードでいろいろ処理が組めるので IoT とか他の仕組みもつなげやすそう

Slide 13

Slide 13 text

めちゃくちゃ悩ましい時期 ほんとは Node-RED 側で Streamable HTTP 仕様でつくりたいが Claude Desktop のような Streamable HTTP 仕様対応したものが(まだ)あまりないので試しにくい そんななかで仕様が落ち着いている標準入出力方式でブリッジやってみたら良い気付きが得れた

Slide 14

Slide 14 text

そのほかエクストラで解説できそうだったら 2025 年 5 月時点 stdio 標準入出力 MCP サーバーをブリッジにして Node-RED が MCP クライアントと連携するメモ https://www.1ft-seabass.jp/memo/2025/05/10/stdio-mcp-server-bridge-node-red-2025-05/

Slide 15

Slide 15 text

➔ stdio 標準入出力 MCP サーバーをブリッジにして Node-RED が MCP クライアントと連携できた ➔ MCP サーバーが薄い案内役であとはガッツリ組む感じの 世界観が見えて楽しくなってきた ➔ ガリガリとコードだけで書くのもいいけど、ローコードで 仕組みを分かりやすく組めそうな可能性を感じる ➔ Node-RED が得意な IoT とか多重 API 連携とかもスケー ルしやすく実装できそうなので楽しみ! ➔ なんかイイ感じに新しい技術でつながるとやっぱりたのし いので MCP ひきつづきやっていきます! まとめ