Slide 1

Slide 1 text

VRC-LT #5 TidalCycles - Haskell meets Music cannorin (@cannorin_vrc)

Slide 2

Slide 2 text

2 誰 Study: 数理論理学, プログラム言語の理論 Job: F# プログラマ in VRC: VOLT Enthusiast, VRC-LT Speaker (#2~)

Slide 3

Slide 3 text

3 世は大ライブコーディング時代 ライブコーディング a) 勉強会やプレゼンの一環として,その場でプログラム を書きながら解説などを行うこと. b) シェーダ言語や音響合成言語をリアルタイムで書いて パフォーマンスを行うこと.

Slide 4

Slide 4 text

4 世は大ライブコーディング時代 ● 即興性・ライブ性が強く,作品そのものだけでなくそ れが作られる過程も伝える/楽しむことができる ● アーティストのプログラミング学習やプログラマの自己 表現の手段となりうる → VRChat でやるのにとても向いているのでは????

Slide 5

Slide 5 text

5 ライブコーディングでキックを鳴らしたい ● フレンチコアという音楽ジャンルが大好き ● 都合のよいことにプログラミングができる → ライブコーディングでフレンチコアしたい! → でもどうやって……?

Slide 6

Slide 6 text

6

Slide 7

Slide 7 text

7 TidalCycles との出会い

Slide 8

Slide 8 text

8 TidalCycles とは ● 今最もアツい音響生成用ライブコーディング環境 ● Haskell 上の DSL で実装されている(!) ● エディタから GHCi にコードを送ると TidalCycles が 受 け取り音を鳴らす ● バックエンドは SuperCollider (別途インストール)

Slide 9

Slide 9 text

9 コード例1 -- トラックd1: フレンチコアキック d1 $ sound "909" -- TR-909 のキックを鳴らす # up (-2.5) -- ピッチを下げる # shape 0.92 -- ディストーションでぶっとくする # lpf 5000 -- 5000Hz 以上の音を切る

Slide 10

Slide 10 text

10 コード例2 -- トラックd2: オフビートのベース d2 $ n “[ ~ c ]*2” -- オフビートに鳴らす (~は休符) # sound "supersaw" -- ノコギリ波を鳴らす # crush 4 -- ビットクラッシャーにかける # up (-30) -- ピッチめちゃくちゃ下げる # shape 0.6 -- ぶっとくする # gain 1.15 -- ゲインを調整 # resonance 0 -- ローパスフィルタのクセをなくす # cut 2 -- 音が被らないようにする (2はID)

Slide 11

Slide 11 text

11 実演タイム?