Slide 1

Slide 1 text

React ToDoアプリをClineで作りながら考える フロントエンドエンジニアは AIによってなくなるのか? in React Tokyo 2025/2/14 1

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 社内システムを改修したり、インフラを作ったり、 APIを生やしたり ...etc 趣味:トンチキ技術グッズを作ったり 河村 直樹(@iwonder118) かわむら なおき

Slide 3

Slide 3 text

グッズ①:Rustyなカニペンホルダー

Slide 4

Slide 4 text

グッズ②:Pug(Data dogの置物) ※余談:名前は「STRIKE JADE」Pug記法で JADE

Slide 5

Slide 5 text

業務関係なく開発でAIツールを 使っている⼈はいますか? 2

Slide 6

Slide 6 text

成熟し始めたAIツール群 ‧その他のツール群 ‧Corsor ‧Cline ‧V0 ‧GitHub Copilot AI技術の進化 ‧その他のモデル群 ‧Claude 3.5 Sonnet ‧Deep Seek R1 ‧GPT o3 近年の⾶躍的知性向上を遂げたモデル群 ここ数年での⾶躍的な進化 3

Slide 7

Slide 7 text

今回のLTの後ろでClineでToDoアプリを作ってもらいます Todoアプリ開発実例 Reactのメジャーバージョン19のuseActionStateを使ってTodoアプリケーションを作成し てください。 useActionStateを使う際にはサーバへの通信はせずにsetTimeoutで、タスクの追加ボタ ンを押した際に擬似的にロードが⼊る状況にしてください。 useActionStateは下記を参考にしてください。 https://ja.react.dev/reference/react/useActionState ビルドツールはviteです 4

Slide 8

Slide 8 text

この中でこれまでの開発⼿法は変わるが ソフトウェア開発者が職を失うとは考えていな 取って代わられない https://www.oreilly.com/radar/the-end-of-programming-as-we-know-it/ 最近だとオライリー本で有名なTim O’Reilly⽒ The End of Programming as We Know It (私達の知っているプログラミングの終焉) フロントエンドエンジニアはAIに取って代わられるのか? 5

Slide 9

Slide 9 text

具体的にどこが置き換わるのか 6

Slide 10

Slide 10 text

5W1Hはよく聞く Why (なぜ?) When (いつ?) Who (誰が?) What (何が? 何を?) Where (どこで?) How (どうやって?) 7

Slide 11

Slide 11 text

この内4W Why (なぜ?) When (いつ?) Who (誰が?) What (何が? 何を?) Where (どこで?) How (どうやって?) 8

Slide 12

Slide 12 text

Todo アプリで⾔えば What タスクの追加、編集、削除、完了管理 Who 利⽤者 When ⽇常のタスク管理に随時利⽤ Where Webブラウザ、スマートフォン、 はたまたオフィス、⾃宅など 9

Slide 13

Slide 13 text

Todo アプリで⾔えば What タスクの追加、編集、削除、完了管理 Who 学⽣、勉強をしている⼈ When ⽇常のタスク管理に随時利⽤ Where Webブラウザ、スマートフォン、 はたまたオフィス、⾃宅など ⼤まかに⼀⾔で表せられる⾔葉で決まってくる 10

Slide 14

Slide 14 text

Todo アプリで⾔えば How ノートや⼿帳にタスクを記⼊し、管理 付箋やホワイトボードの利⽤ CLI(コマンドライン)アプリ開発 モバイルアプリ開発 ウェブアプリ開発 Why etc... ⽬標の明確化 時間管理の⽀援 ⽣産性向上 タスクの整理‧管理 11

Slide 15

Slide 15 text

Why / How 2つは決まらない Why (なぜ?) When (いつ?) Who (誰が?) What (何が? 何を?) Where (どこで?) How (どうやって?) 12

Slide 16

Slide 16 text

また、Whyは⽬的である⼀⽅、ほ か4w1hは⼿段である 13

Slide 17

Slide 17 text

そのため⼈間の考えるところ Why/HowはAIがブレやすく、しっかりと伝えてあげる。 AIにすぐ取って代わられるのは4Wのところ また、Why(⽬的)がブレると他も合わせて崩れる 14

Slide 18

Slide 18 text

有効なHowを⾒つけるためにもWhyの選定は重要 フロントエンドでは多職種と⽐べてUIを扱っているがゆえにHowが多くなりがち ボタンなのかチェックボックスなのか ドロップダウンなのかラジオボタン なのかはたまた... 15

Slide 19

Slide 19 text

まずは、訓練のために⽇々の Pull RequestでWhyをより考える ことが重要 16

Slide 20

Slide 20 text

Clineの⽅は出来たでしょうか? 17

Slide 21

Slide 21 text

React 19で指定すると動かない AIは新しいことの推論が苦⼿ 17