Slide 1

Slide 1 text

“めざめのとき”が 生まれた経緯 ≪⑥ ちこが握る“マスターキー”≫

Slide 2

Slide 2 text

最大級のミッション? “蹴鞠の祟り” を一蹴せよ! ※スライド①~⑤の続きの内容です。 ~今回の重点ポイント~  様々な分野の“親分級”の情報が出揃いました。  いよいよ蹴鞠(怪現象の本丸)に切り込みます。 ※サッカー⚽の話題は、主にスライド②。  ケルト文化(神々・呪術など)から、牛頭天王 信仰の闇を徹底的に洗い出します。

Slide 3

Slide 3 text

建築界のノーベル賞 プリツカー賞受賞も、闇に関与の印  プリツカー賞は、ハイアットホテルアンドリ ゾーツのオーナー、プリツカー一族が運営する ハイアット財団から建築家に贈られる賞。  プリツカー一族は、ユダヤ系アメリカ人。188 1年にウクライナのキエフから渡米した、ニコラ ス・プリツカーを祖としている。カバールか? ※ウクライナは、闇ユダヤ勢力の拠点。

Slide 4

Slide 4 text

プリツカー賞の受賞者には “日本人”が多いらしい?  1987年➡丹下健三…都庁、国連大学などを設 計。カトリック信徒。  1995年➡安藤忠雄 ※スライド④で言及  2010年➡SANAA(妹島和世・西沢立衛) ※スライド⑤で言及  2014年➡坂茂…マザー・テレサ社会正義賞を受 賞。(マザー・テレサは、人身売買に関与。)

Slide 5

Slide 5 text

 2019年➡磯崎新…丹下健三研究室にいた人物。 中国の同済大学の名誉教授だった。  2024年➡山本理顕(りけん。本名は、みちあ き)…中華民国北京市生まれ。名古屋造形大学の 学長(学校法人同朋学園。浄土真宗系)。福生市庁 舎を設計している。福生市は、米軍の横田基地があ る場所。市庁舎も地下に通じている可能性が高い。

Slide 6

Slide 6 text

ウェールズに母方の祖先を持つケルト系建築家 フランク・ロイド・ライト  ユネスコ世界遺産に認定されている建築群が8 件存在。(グッゲンハイム美術館など)  1923年の帝国ホテルライト館の正面玄関部 は、愛知県犬山市の博物館明治村に移築。  世田谷区にある旧林愛作邸は、2021年頃まで 電通が所有し、非公開だった!?

Slide 7

Slide 7 text

名前も立地もあまりにアヤシ過ぎる… 電通八星苑(旧林愛作邸)  八と星は、ヤタガラスと星辰信仰の暗示か?2 021年に住友不動産に売却される。社員寮に なっていたもので、自殺した社員が入居してい たのではないかとの噂も存在。  駒沢オリンピック公園に隣接。この公園は、駒 沢大学と東京医療センター、三菱重工の社宅も 隣接。ちこはコロナ禍前、近くに用があって公園 入口まで行っている。

Slide 8

Slide 8 text

エジソン唯一の日本人助手の子孫が ウクライナの研究者らしい? エジソンとこの家系が、共に闇深い証拠である!  映画技師の岡部芳郎は、1904年から1914年 までエジソン研究所に在職。 ※GEの話は、スライド⑤にて。  その子孫の岡部芳彦(経済学者・歴史学者)は 兵庫県生まれ。フリーダム・オブ・ザ・シティ・オ ブ・ロンドン(ロンドン市名誉市民)というアヤ シイ肩書も持っている。ただし、この家系はどこ の岡部氏なのか、今のところ不明である。

Slide 9

Slide 9 text

癒着のシステムは、慶應の三田会だけじゃない! (藤枝市)岡部町の岡部長職(ながもと)らが主唱 一般社団法人 日本倶楽部  明治期の日本政府指導者層によって1898年 に設立された会員制の社交クラブ。入会に際し ては、既会員二名の紹介が必要。入会金は、20 22年の時点で、28万2000円。  発足当初の会員は主に政・官財界人、軍人など の指導者層。(政…大臣経験者、官…勅任官級以上、 財…社長級の重要役員、軍…将官級) ※ 岡部は、初代会長。2代目会長は、徳川家達。

Slide 10

Slide 10 text

バフォメットらしきレリーフがある東華菜館の設計者 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ ※日本に帰化し、一柳米来留(めれる)と名乗る  アメリカ生まれ。八幡町(現在の近江八幡 市)に英語教師として着任。京都で、建築設計 監督事務所を設立。夏季は、軽井沢に拠点。  ヴォーリズは、キリスト教青年会(YMCA) 活動を行っている。信徒の立場で、プロテスタ ントを伝道。キリスト教の学校の建築設計に多 く携わっている。(本当に本人が設計?)

Slide 11

Slide 11 text

ヴォーリズの妻(日本の華族)の名字 “一柳(ヒトツヤナギ)”  “イチヤナギ”“ヒトツヤナギ”“イチリュウ”など。  名古屋市の旧“一楊御厨”発祥。神奈川の逗子、 名古屋市中川区春田、愛知県江南市山王本郷が 本拠。愛知県と神奈川県に多い。 ※御厨については、スライド④で解説。山王は、天王 とほぼ同じ意味。 一柳家は、牛頭天王信仰であろうことが判明。

Slide 12

Slide 12 text

キリスト教の信仰に基づいた社業? 近江兄弟社  ヴォーリズ合名会社(後の近江兄弟社)の創 立者の一人。メンソレータム(旧:メンターム。 現在はロート製薬の商標。)を広く日本に普及。 ➡ ワセリン(ペトロレータム)は、石油製 品。よって、メンソレータムは、石油利権と関 係か?

Slide 13

Slide 13 text

近江兄弟社のロゴ メンタームキッドは、誰かに似ている?  頭に羽を付けているのは、メルクリウス(= マーキュリー=ヘルメス)にそっくり。

Slide 14

Slide 14 text

日本橋三越の玄関にあった メルクリウス ※三越は、三井越後屋から。スライド⑤  メルクリウス(ヘルメス)は、ガリア(ケ ルト地域)で信仰が厚かったという。  メルクリウスは、熊を意味するアルタイオ スと習合している。 ➡ 熊野の“熊”にも通じているのか?

Slide 15

Slide 15 text

ヴォーリズと妻は、プロテスタント系の学校も創立 ヴォーリズ学園(通称:近江兄弟社)  1922年に設立された滋賀県近江八幡市の学 校法人。2015年に学校法人近江兄弟社学園か らヴォーリズ学園へと改名されている。  出身者に、在日議員と囁かれている細野豪志 (静岡五区選挙区)がいる。細野は、京都府綾部 市生まれ。この学園には、幼稚園から中学校ま で在籍とのこと。

Slide 16

Slide 16 text

日本の闇の一大拠点は、“キリスト教”都市!? 京都府 綾部市 ※綾部は、機織りと関係。織部や服部も。  1950年に世界連邦都市宣言をし、200 0年にキリスト教の聖地であるエルサレムと友 好都市宣言をしている。  大本教(上田家)の拠点。大本の本は、聖書 を意味するのではないかとの見解も存在する。  綾部市が拠点のグンゼは、秦氏系の波多野氏 が創業。小林製薬に紅麹を譲渡したとされる。

Slide 17

Slide 17 text

清泉寮(キリスト教施設)のポール・ラッシュは友人 恵泉女学園創設者 河井道の出自  伊勢神宮で代々神職を務める家の出身。  函館に移住。スミス女学校に入学し、キリス ト教教育を受けている。新渡戸稲造(国際連盟 に関与)からも学んだとのこと。ICU(国際基 督教大学)の理事にもなった。 伊勢の神官の家系が、キリスト教とズブズブ!

Slide 18

Slide 18 text

北星学園に、工作員養成校の疑い 校章には五芒星。北星の意味は、北極星か?  スミス女学校創立者のサラ・クララ・スミス が創立。キリスト教(プロテスタント系)に基 づく教育を行っている。  ヤンキー先生として知られる政治家、義家弘 介は、北星学園余市高校出身。統一教会に関係。  命名は、新渡戸稲造の助言によるもの。

Slide 19

Slide 19 text

静岡県限定のファミリーレストラン “炭焼きハンバーグのさわやか”も さわやかではない暗号を発していた!?  本社は、袋井(真言宗寺院の法多山がある所)。 もともと、グリーン観光と名乗っていたという。  備長炭、肉、火(焼く)、観光(=人集め)など のワードは、サンカや反社の暗示を含んでいる。 周辺に“御厨”という地名があるのは、既出事項。 ※御厨と生贄の関係については、スライド④で説明。

Slide 20

Slide 20 text

浜名湖の弁天島 ※弁天信仰➡ヴィーナス信仰  海水浴、釣り、潮干狩りなどのリゾート地。島 内にホテルがいくつか存在し、弁天島温泉と称し ている。(1960年に開湯)  第二次世界大戦中に、中島飛行機(SUBARU・ 日産自動車の前身)の社宅が置かれていたらしい。 ※日産は、ルノーと資本提携。ルノーは、第二次大戦 中にナチスに協力し国有化されていた企業。鮎川義 介については、スライド②でユダヤとの関連を指摘。

Slide 21

Slide 21 text

中島飛行機  創業者の中島知久平(ちくへい)は、海軍の 軍人だった人物。東京の市ヶ谷の自邸の庭では、 なんと、ライオンを飼っていた!?  三鷹市のICU(国際基督教大学)敷地内の泰 山荘は晩年の住まい。 ちこは、ICUに二度訪問したことがある。ここ の礼拝堂も、ヴォーリズの設計らしい。

Slide 22

Slide 22 text

キリスト教長老派・リベラルアーツカレッジ ICU(国際基督教大学) ※中島飛行機三鷹研究所跡地  設立準備委員会の名誉総裁は、高松宮宣仁。 キリスト教の学校設立に皇族がガッツリと絡ん でいる。ジョン・ロックフェラー4世が留学。  大学図書館は、ロックフェラー3世からの寄 付金を元に建設。付属施設としてロータリー平 和センターが存在し、多数の地下壕もある。 ※ロータリークラブについては、スライド④。

Slide 23

Slide 23 text

ヴィーナスと言えば… 客船 ぱしふぃっくびいなす  日本クルーズ客船(本社:大阪)が1998年か ら就航していた大型客船。2023年1月で客船事 業を終了している。  ファンネルマークは、Vと絵画『ヴィーナスの 誕生』がモチーフ。よって、これも金星神信仰。

Slide 24

Slide 24 text

仙台市には、太白区 ※太白=金星。区内に太白山(仙台富士/名取富士)  「太白星が落ちて出来た山」という伝承に由来。 唐の長安の西に位置する道教の聖地「太白峰」 になぞらえたものでもあるという。  太白山と呼ばれるようになったのは、明治以降 からだろうとのこと。(江戸期の絵図では、「ウ トガ森」。)白山と同様、朝鮮勢力の影がちらつ いている? ※白山については、スライド⑤。

Slide 25

Slide 25 text

日本で最も同調圧力が強いのは東北人か? 付和雷同、実は、アイルランド気質 ついでに大酒呑みで、気性が激しく喧嘩好きとのこと  付和…付き従って相槌を打つこと。深い考え も持たず、すぐに他人の意見に賛成すること。  雷同…雷が鳴ると万物がそれに応じて響くよ うに、訳もなく他に同意すること。 思慮が欠けた単なる従順さは 本来の日本人の性格ではない。

Slide 26

Slide 26 text

では、今回のメイン、蹴鞠の話題に入る前に… ケルトについて  3000年前にスイスレマン湖のほとりのハ ルシュタットで冶金文化を開いていた。 ※スイスのレマン湖と言えば、CIAの拠点が存在し ていたとされる場所である。  ローマ帝国に追われながら、イベリア半島か らアイルランド、イングランド南部へと流入。 イングランド北部に暮らしていたピクト族と同 化して今のケルト民族となっている。

Slide 27

Slide 27 text

三内丸山遺跡は ケルトの遺跡にそっくりらしい?  青森市にある縄文時代の遺跡、三内丸山遺跡 の高床式住居はスイスレマン湖沿岸の高床式住 居やフランスのシャラン遺跡などの高床式住居 と同じ造りであるという。

Slide 28

Slide 28 text

小アジア黒海地帯に派生した先ケルト ※シュメール・ケルト・インドの文化が混淆  シベリアからアルメニアのアララト山周辺に 暮らしていた。黒海沿岸へ移動。農耕民ウバイ ド族と南下してメソポタミアへ。➡ 高天原が タガーマ州ハラン町だった話とつながるもの。  ヒッタイトの岩塩鉱山師たち(=ケルト系) が製鉄を発明。ウバイド族に提供し、農業が拡 大。麦の大農園が出来る。➡ シュメール文明 へとつながる。インダス川方面へも移動。

Slide 29

Slide 29 text

中国の“蹴鞠(しゅくきく)”  紀元前300年より前の斉(戦国時代)での軍事 訓練に遡る。 ※斉…姜斉(呂斉)と田斉がある。田斉については、 スライド③にて、出雲と関係していることを指摘。  漢代…12人のチームが対抗して鞠を争奪し、 「球門」に入れた数を競う遊戯として確立。宮廷 内で大規模な競技が行われたという。

Slide 30

Slide 30 text

 唐代…ルールが多様化。鞠は羽根を詰めたも のから、動物の膀胱に空気を入れたよく弾むも のへと変わっている。  宋代…一人または集団で地面に落とさないよ うボールを蹴る技を披露する遊びへ。  モンゴル帝国の遠征により、東欧にも伝来。  清代…蹴鞠の禁止令が出て、ほぼ姿を消す。

Slide 31

Slide 31 text

日本の“蹴鞠(けまり/しゅうきく)”  2枚の鹿革を馬革で縫い合わせて作る鞠を 一定の高さで蹴り続け、その回数を追求する 球技。  平安時代には宮廷競技で、室町時代に芸道 として完成。武家のたしなみとなっていた。  蹴鞠に関わる家系は陰陽道同様の術師の家 系とみられる。

Slide 32

Slide 32 text

蹴鞠の家系は、藤原北家 ※藤原氏以外では、ヤタガラスの賀茂氏も蹴鞠の家系。  藤原南家…不比等の長男武智麻呂から。  藤原北家…不比等の次男房前から。 五摂家:近衛家・九条家・鷹司家・一条家・二条家 ヤタガラスの中枢、蹴鞠の家系を含む  藤原式家…不比等の三男宇合(馬養)から。  藤原京家…不比等の四男麻呂から。

Slide 33

Slide 33 text

藤原北家の花山院(かさんのいん)家 蹴鞠の家系: 難波家・飛鳥井家  祖は、藤原(花山院)家忠。清華家の一つ。  歌人の藤原長親(耕雲と号した人物)は、南朝 に仕えている。 ※南朝は、出雲系統。牛頭天王信仰。  花山院の由来は、花山法皇(出家後の花山天 皇)の後院を後に所有するようになったこと。

Slide 34

Slide 34 text

花山(かざん)天皇  第65代天皇。冷泉天皇(父)と藤原伊尹 の娘(母)の子。別称:華山院 血流は、仁明天皇➡光孝天皇➡宇多天皇➡醍醐天 皇➡村上天皇➡冷泉天皇とつながる。(この系統 は、臣籍降下して源氏となっている。)

Slide 35

Slide 35 text

“花山”の由来は一体どこに?  中国には、華山(かざん)が存在している。 秦嶺山脈の東側にそびえる山。西安市の東方。  道教の修行地として利用されており、現在 も多くの道士が居住しているという。 ➡ これが陰陽道につながりそうか?

Slide 36

Slide 36 text

花関連で、ついでに言っておくと… “花園”は ユダヤに関係する地域?  日本全国には、花園という地名が多く存在。  ユダヤ系の名字には“花園”があることが 判明。(Blumengarten/ブルーメンガルテン)。  秦氏の拠点、京都太秦の近くにも花園とい う地名がある。花園学園は、臨済宗(禅宗)。

Slide 37

Slide 37 text

ユダヤ系の名前の例 ※アシュケナージがドイツを意味するので、 名前の響きもドイツ語風である。  ローゼンタール…薔薇の谷  リリエンタール…百合の谷  ブルーメンタール…花の谷  アプフェルバウム…リンゴの樹  ビルンバウム…梨の樹  ゴールドシュタイン…金石  ロスチャイルド…赤い盾

Slide 38

Slide 38 text

蹴鞠が家業の難波家  藤原忠教を祖とする。藤原頼経が、伊豆に流さ れ、その子の宗長が蹴鞠の難波流の祖となり、 その弟の雅経が飛鳥井流の祖となる。  昭和前期に子爵家の邸宅は、東京の大森区 (現:大田区。羽田空港の地域。)の山王に! ※山王ということは、牛頭天王信仰の地域である。

Slide 39

Slide 39 text

蹴鞠が家業の飛鳥井家  難波家の流れ。京都の白峯神宮は、飛鳥井家 の邸宅が存在していた場所である。白峯神宮の 摂社に祀られる精大明神が蹴鞠の守護神。  昭和前期に伯爵家の邸宅は、東京の渋谷区原 宿に!明治神宮と生長の家の拠点などに近い。  飛鳥井家の流れには、藤枝家があるらしい!? ※藤枝については、後ほど掘り下げる。

Slide 40

Slide 40 text

崇徳(すとく)天皇を祀る 白峯神宮の不可解さ  保元の乱で讃岐に流された崇徳天皇の霊を慰 めるために、明治元年(1868)に創建。な ぜ明治になってからわざわざ社殿を造って怨霊 を祀っているのかが不明。(これを造った明治 天皇は、すり替えられ、李家の血筋である。)  呪術的な祀り方により日本を封殺する目的が あった可能性が考えられる。

Slide 41

Slide 41 text

崇徳天皇  第75代天皇。鳥羽天皇の子。母親は中宮 藤原璋子。  菅原道真や平将門と並ぶ日本三大怨霊の扱 い。 血流は、村上天皇➡円融天皇➡一条天皇(いとこ に花山天皇)➡後朱雀天皇➡後三条天皇➡白河天 皇➡堀河天皇➡鳥羽天皇とつながる。(この系統 も、臣籍降下して源氏となっている。)

Slide 42

Slide 42 text

飛鳥井家流の“藤枝(フジエ)”家とは?  奈良華族。法相宗の大本山寺院興福寺清浄院 の住職家。  藤枝雅之は、明治・大正期の神職で政治家。飛 鳥井雅典の子。奈良の春日大社の関係者。 ※興福寺も春日大社も藤原氏が関係する寺社である。

Slide 43

Slide 43 text

名字の“藤枝”(フジエダ/フジエ)  藤枝という名字は、茨城県が圧倒的に多い。 静岡県藤枝市発祥もしくは、藤原氏系の名字で あるとのこと。  藤枝市発祥の藤枝は、鎌倉時代に記録がある。 茨城県の鉾田市と神栖市矢田部が草分け。どち らも藤原氏に関係が深い鹿嶋神宮に近い場所で、 鹿島アントラーズのホームタウンである。

Slide 44

Slide 44 text

静岡県藤枝市の“藤枝” その真の由来は何?  説① 源義家が若一王子神社に立ち寄った際に詠 んだ和歌の中に出てくる“藤枝”から。 ※高校の所在地天王町に隣接する地名が、若王子。  説② 藤の枝のように細長い宿場町だから。 ➡ 枝はみな細長い。よって、なぜ藤なのかの説 明には全くならない。 説①の方が断然有力とみえる。

Slide 45

Slide 45 text

若一王子(にゃくいちおうじ)は 熊野と深く関係  紀州(和歌山県)牟婁郡の飛鳥明神の祭神。  東京都の王子の飛鳥山は、若一王子を勧進 したことで生まれた地名。 王子…京都から熊野に至るいわゆる熊野詣での 拠点となる熊野神社の末社を意味。

Slide 46

Slide 46 text

藤枝市の飽波神社には 八咫烏のお守りが!  創建は、なんと318年!?(仁徳天皇6年)  祭神は、スクナヒコナ、セオリツヒメ、ヒ ルコなど。 いくら藤枝がサッカーの町であっても、ヤ タガラスのお守りを扱うからには、それ相応 の理由があって然るべきである。

Slide 47

Slide 47 text

そこで気になるのは…“藤枝”姓の出所 茨城県神栖市の “矢田部”  “ヤタベ”には、矢田部の他に、八田部や谷田 部などのバリエーションがある。これが、“ヤタ+ べ”なのはすぐに想像がつく。  つまり、“ヤタベ”は、谷田=ヤタガラスに関係 しているに違いない!

Slide 48

Slide 48 text

やはり、藤原氏とヤタガラスに関係か? 名字の“谷田部”は、茨城県発祥  平安時代に「八部」で記録があるという。 “谷田部”の異形に、“八田部”。  これで同時に“ヤベ”(矢部・八部・谷部など) も、ヤタガラス関連であろうと判明する。

Slide 49

Slide 49 text

静岡県立大学と草薙神社の近くには・・・ 清水区北矢部・南矢部も存在! ※南矢部に、八坂神社も確認された。  この地域の“矢部”に江戸の幕臣がいたとい う。  矢部は、矢を製造する部民に関係する名字。  青森県の八戸(はちのへ)も、ヤベと読むこ とが可能で同系統。青森は、南部氏の支配地域 で、キリスト教的な史跡も残っている。➡ お そらく秦氏の影響だろう。 ※南部氏の支配地域の闇は、スライド③で説明。

Slide 50

Slide 50 text

吉本興業 ナインティナインの矢部浩之  相方の岡村隆史(矢部より1年年上)と揃って、 茨木西高校のサッカー部出身。吉本興業に誘っ たのは矢部の方だったという。 ちこのサッカー部&吉本興業の回収率はどう考 えても高い。例の祟りは、まだ片付かないのか?

Slide 51

Slide 51 text

“ヤブ”も“ヤベ”の同系統!  薮、藪、養父(ヤブ)などがある。  養父は、兵庫県の養父発祥か大阪の枚方発祥。 なぜか、兵庫、大阪よりも福岡に多い。 ➡ 部落民(穢多)である暗示なのか? ※福岡に部落民が多く移り住んでいるのは、スライ ド④で言及。

Slide 52

Slide 52 text

医者と言えば、ユダヤ! 藪医者の正体は、ユダヤ系秦氏か?  やぶ=野巫(やぶと読む)。本来は、「呪術を 医薬とともに用いる者」の意味だったという。呪 術が絡むとなると、秦氏系で間違いないだろう。  “やぶ”の漢字は当て字。田舎医者や技術のな いへたな医者を意味する言葉である。  (兵庫の)養父由来説も存在。諸説あり。

Slide 53

Slide 53 text

というわけで… 藤枝市の“藤”も そもそもは、“藤”原氏を意味していた?  恐らくここにいたという藤枝氏は、ヤタガラス 系の藤原氏であると推測される。  藤原氏の拠点に、藤が植えられたことが藤枝の そもそもの由来なのではないだろうか? ※ちなみに藤枝市は、白山市(旧:松任市)の親善友 好都市になっている。

Slide 54

Slide 54 text

なんてこった! 蹴鞠の家系は、三井家も含んでいた!? 呪術系の家系なら混血を嫌う理由も納得出来る  御子左家(藤原北家) 二条家・京極家・上冷泉家・下冷泉家・入江家・藤 谷家(ここまで全て公家)、松林家(奈良華族)、三 井財閥の三井家 冷泉家、入江家、藤谷家の家紋 ➡ 🍀 やはり諸悪の根源は、蹴鞠の周辺だったか?

Slide 55

Slide 55 text

“三井”という名も 非常にケルト的でもある  三(3)の数字…ケルトでは、女神が3身 になるケースもある。(道教も3を重視)  井…井戸、泉。ケルトの祭日には、共通し て“泉詣で”がある。家紋の井筒の水鏡は、 能で異界の窓とされている。鏡は、神々の時 空への入口。 ➡ 神社の神体が、鏡である理 由なのか? ※能…ユダヤ系秦氏の芸能。

Slide 56

Slide 56 text

ケルトの泉と日本文化  ケルト人は、泉に詣で、川辺に集う。  アイルランドのエフネの泉では、願い事を する際に、石塚や立石を回った後、泉で足を 洗うという。➡ 神社の手水鉢のルーツ?  泉の水に効能があるという考え方は、日本 の温泉療養にも通じるものである。

Slide 57

Slide 57 text

蹴鞠の家系は、和歌の家系でもある!  和歌は、言葉(音)を使う。これがなにやら 呪術的な作用をもたらすものだった可能性が ある。(祝詞もそういう性質のものである)  ケルトの家系(ロスチャイルド系)は、ドル イドの呪術を使える者たちであるとみられて いる。要するに、陰陽道を担う集団である。

Slide 58

Slide 58 text

ケルトの室内娯楽  宴会…蜂蜜酒を満たした大釜や角杯などが 多数発掘されている。詩人による詩の朗読は 重要な情報源でもあり、彼らによる侮蔑は社 会生活に致命的な影響を与えたという。 ➡ 詩の朗読は、日本の和歌に通じる? ※蜂蜜酒がアドレノクロム的なニュアンスを帯び ることについては、スライド④で指摘。  チェスに似たボードゲーム。

Slide 59

Slide 59 text

ケルトの屋外娯楽  狩猟…上流階級の娯楽で一種の軍事訓練。 ➡ 日本のケルト系は、サンカ(狩猟民)。  スティックと玉を使った球技。 ➡ これが、サッカーのルーツ? ※スライド②で言及している毬杖(ぎっちょう) に近いか?

Slide 60

Slide 60 text

ドルイド教 生命循環・生まれ変わりの思想を持つ  古代ケルト人の信仰の特徴は、自然信仰・ 樹木信仰。その神官(シャーマン・詩人・医 者・裁定者)が、ドルイド。 ➡ まるで、日本の古神道そのもの。 ※日本は縄文から既に闇文化。生贄儀式も存在し ていたとみられている。ついでに言うと、戦闘で 敵の首を取って来る(人頭崇拝)という野蛮な発 想もケルト的である。

Slide 61

Slide 61 text

中世キリスト教の聖堂の柱頭や天井にも。 ケルトのグリーン・マンは、樹木の精霊  聖なる木とされるオークの葉。ドングリの実は、 ケルトの聖獣である猪を太らす最たる栄養源。  ロシアには聖ゲオルギウス崇拝(緑のジョー ジ)があり、これも古層の樹木信仰から。  柊の王(冬の勢力)と樫の王(夏の勢力)を陰 と陽に見立てる信仰も。(柊はクリスマスにも) ➡ 陰陽思想?

Slide 62

Slide 62 text

陰陽師  朝廷の中務省の陰陽寮に所属する官人の職 名。僧や大陸の知識を備えている学者、帰化 人などが中核となっていた。  職務は、占筮(式占や筮竹を使用)や地相 占い。  陰陽・暦・天文(天変を観測し報告す る)・漏刻(時間を計る)の博士がいた。

Slide 63

Slide 63 text

補足: ヤタガラスの賀茂氏 ① 賀茂神社に奉斎。秦氏。鴨長明(下鴨神 社社家)、賀茂真淵(上賀茂神社社家)など。 賀茂・鴨は、「神」の意味とも言われる。 ② 三輪系氏族の一派。オオモノヌシ(蛇 神)の子または後裔の孫を始祖とする。スサ ノオからつながっている。

Slide 64

Slide 64 text

ひなまつり(桃の節句) の起源  上巳の節句(道教と関係)。中国では3月 3日に水辺で身を清め、穢れを払う習慣が あった。  これが日本に伝わり、穢れ払いの儀式が行 われる。 ※穢れの概念は、牛頭天王と大いに関係。

Slide 65

Slide 65 text

流し雛は、非常に呪術的な行為  奈良時代に紙で出来た人形(ひとがた)が 登場。平安時代には人形に厄を移して川に 流す流し雛が登場。後に、川へ流さず枕元 に置き、穢れや災いを移すようになる。  疫病を払う、災厄の身代わりなど宗教的・ 神事的意味合いのもの。人形に厄が乗る (=呪術的)

Slide 66

Slide 66 text

「水に流す」のは 本当に日本的なのか?  慣用句「水に流す」…過去にあったことを、 すべてなかったことにする。過ぎ去ったこと を咎めないことにする。= 支配層にとって 非常に都合の良い思想。  ルーツは、道教の禊・祓い。(中国から)  インドにはガンジス川での沐浴がある。 (ヒンドゥー教から)

Slide 67

Slide 67 text

陰陽道と神道の正体 実は、道教的!  道教は儒教と対になっており、“ゆるさ” が特徴。(堕落的、享楽的。)  これが、性犯罪やアドレノクロムの引き金 にもなっている思想である。 ケルトが悪魔崇拝的なのと同様に 陰陽道も、発想がゆる過ぎる!

Slide 68

Slide 68 text

この爺さんたちの正体は? 福禄寿と寿老人は、道教が由来  福禄寿…道教の“福” =子孫繁栄。➡ 性的に 奔放になる原因!?  寿老人…不老長寿➡ア ドレノクロムという発想 になるらしい…?

Slide 69

Slide 69 text

陰陽道とケルトの儀式の類似点 ダグザの大鍋・ブリギッドに関係  陰陽道の竈(かまど)神  土で作る➡土神(五行の中心の神)=土公  中で火を燃やす➡火神  ものを煮るために水を使う➡水神 ※『鬼滅の刃』の竈門炭次郎は、陰陽道とも関係。  童女が神事に携わる ➡(神道の)巫女

Slide 70

Slide 70 text

ケルトの大神 ダグザ ※母親は河の女神ボアン、恋人(妻?)はモリガン、 子には三身一体のブリギッド  赤毛で豊かな髭を蓄えた太鼓腹の大男。詩 芸や音楽、話術に通じる。  持物は再生の大釜、生死を操る棍棒、感情 を操る竪琴。聖杯は、ダグザの大釜?不老不 死の力を与え、死者を再生する力があるとさ れており、日本の火渡り神事につながるもの。 神道でも琴は重視されている。

Slide 71

Slide 71 text

アイルランドやウェールズ各地の地名に名が残る ケルトのカラス モリガン  「偉大な女王」を意味する戦女神。女神 ダーナ、アナと同一視されることもある。  人の感情を操る魔術を駆使。変身能力を持 つ。灰色や赤い衣をまとった女性、もしくは、 カラスの姿をとることも。

Slide 72

Slide 72 text

アイルランドでは、聖母マリアに匹敵する女神。 ブリギッドは、炉の女神 ※ブリギッドについては、華氏451度のスライドにも。  医術、鍛冶、工芸に関係。ローマ人は、これら をドルイドの魔術と見ていたという。  アイルランドの民間信仰で炉の火は、異界につ ながっていると考えられた。金属器が生まれる場 所が地下につながっているという信仰も。 ➡ 日本のケルト系にも共通。

Slide 73

Slide 73 text

茶道とケルトの儀式の類似点  ケルトでは、朝、日の出 前に真綿で朝露を集める。  日本の茶道では、茶家が 午前4時に井戸水を汲み、 初釜に使用。

Slide 74

Slide 74 text

民間陰陽師(法師陰陽師)もいた  陰陽寮に所属していた官人陰陽師とは異な り、官職や位階を持たず民間で活動していた もの。  庶民の病気治療にも携わっていた。(庶民 の病気治療は、山伏や巫女、民間陰陽師らが 担っていたようである。) ➡ 富山の薬売りの正体が修験者だった話 とつながる。※スライド⑤で言及。

Slide 75

Slide 75 text

牛頭天王信仰 津島神社の“津島”  愛知県津島市発祥か、鹿児島県大島郡発祥。 青森、岡山、広島に多い。なぜか、市町村順 位の全国5位が静岡県藤枝市!?不穏な情報 に“牛頭バスター”の血が騒ぐ…  前者は、摂津国(大阪・兵庫)に平安時代、 津島朝臣の氏姓として存在。この地域は、ま さに初期の牛頭天王崇拝の拠点である。

Slide 76

Slide 76 text

全国天王総本社 津島神社(津島牛頭天王社)  愛知県津島市。スサノオと オオクニヌシを祀る。祇園信 仰の一種。  神紋は、木瓜(もっこう) 紋。織田家は、津島神社を崇 敬しており、木瓜紋を使用し ている。 織田木瓜 (神紋と同じ)

Slide 77

Slide 77 text

“ツシマ”は 長崎の“対馬列島”にもつながる!  対馬は、津島の異形で、長崎県の対馬市発祥。  圧倒的に、青森と北海道に多い名字である。 青森(南部藩)の闇は、どうやら対馬の牛頭の 闇とリンクしているらしいことが判明。

Slide 78

Slide 78 text

朝鮮半島とズブズブ 対馬列島の対馬藩  対馬列島は、九州よりも朝鮮半島に近い。江戸 期の鎖国下においても、朝鮮と貿易を行っている。  宗氏の支配地。宗武志(そうたけゆき)は華 族。李王家の李徳恵(父親が高宗)と政略結婚 し、李王家側から補助金を受け取っている。  対馬出身者の新庄剛志とMISIAは、工作員。

Slide 79

Slide 79 text

“五十嵐(イガラシ)”も、牛頭に関連か? ※牛頭天王=嵐の神  新潟県三条市の五十嵐神社付近で発祥。地名 は、イカラシ。新潟が最も多く、中でも新潟市の 津島屋に特に多い。東日本に広がっており、山形 県の鶴岡市(牛頭天王信仰。月信仰)にも多い。 ※津島屋の由来は確認が取れていないが、新潟と三 井の関係が深いことはスライド⑤で確認済み。  アイヌ語のインカル・ウシ=展望がきく場所。 見張り台。

Slide 80

Slide 80 text

原(バル)=バアルは、 “元”にもつながる!?  名字の原(ハラ)は、ゲンと読ませる源(ミ ナモト)や元(ハジメ)と同系統。井原、清原、 大原、桑原なども関係。どうやら出雲系統と関 係が深い名字とみられる。  “元”は、鹿児島や奄美の名字。ひょっとす ると、モンゴルの“元”を暗示している可能性 もないとは言えない。(九州へ元寇時に上陸)

Slide 81

Slide 81 text

青山学院大学 陸上競技部指導者 原 晋(すすむ)  広島県出身。中国電力で10年間サラリーマン 生活をした後に、青学のマラソン指導者に。  テレビで広報をしまくるスタイルは、バリバリ のDSだったからか?ワクチン接種を勧告する政 府広報のCMにも出演。ワクチン薬害の加害者と なっている。(政府広報は、元サッカー日本代表 の内田篤人が出演していたものと同じ。)

Slide 82

Slide 82 text

モノグラムは ドルイドの呪術?  ケルトには、装飾文字の文化が存在。  モノグラムは、ギリシア・ラテン語文化の 地中海地域で生まれているという。2つ以上 の文字やその他の記号を重ね合わせたり、組 み合わせたりして、1つの記号を形成した文 様。組み合わせ文字。個人名や企業名の頭文 字を組み合わせて作られることが多い。 (フォルクスワーゲン、ルイ・ヴィトンなど)

Slide 83

Slide 83 text

ルイ・ヴィトンと薩摩藩に関係?  薩摩藩は、徳川家ととも にパリ万博に参加。  ヴィトンは、島津家の丸 に十字の紋を参考にしたデ ザインを使用している。 ※丸に十字は、ケルトを表す。 (グンゼの波多野氏もほぼ同 じ形。)

Slide 84

Slide 84 text

ザビエルが上陸していたのは 鹿児島の“祇園之洲”付近 江戸時代に作られた埋立地とのこと  キリスト教(イエズス会)伝来の地は、薩 摩藩島津家の領地の八坂神社(祇園社)のあ たりだったと判明。 ➡ 牛頭天王信仰とイエズス会の接近。  一帯は、鹿児島開発事業団によって観光用 地とされている区域である。

Slide 85

Slide 85 text

島津氏の末裔が経営 島津興業  1922年創業。本社は、鹿児島市。観光 事業、地域開発事業を行う企業。 旧島津家芹ヶ野金山鉱業事務所 ➡ スターバッ クス鹿児島仙巌園店 ※スタバの初期のロゴは、引っくり返すとバフォ メットの顔になっていることが知られている。 しっかりとバフォメット崇拝(牛頭崇拝)を アピールか!?

Slide 86

Slide 86 text

闇の一大拠点 温泉地熱海V字回復の立役者 市来広一郎は、薩摩藩系工作員  地域づくりアドバイザーの市 来の先祖は、薩摩藩士の市来四 郎(島津斉彬の側近)であるこ とが判明。つまり、ヤタガラス 系の工作員とみられる。 ※熱海の起雲閣と芸妓の闇は、ス ライド④で指摘。

Slide 87

Slide 87 text

ケルトの渦巻き文様 ※スライド⑤で指摘した加賀の組紐にも関係。 蛇のような文様も存在する。  カタカムナの呪術に通ずるものか?

Slide 88

Slide 88 text

ケルトの魔法と妖精は コンテンツの中で流布されている  現代のファンタジーやゲームに大きな影響 を与えている。 例:トールキン『指輪物語』『ホビットの冒険』 ➡ 『ロード・オブ・ザ・リング』  妖精(フェアリー)は、かつては人々から 恐れられる魔術的な存在だった。

Slide 89

Slide 89 text

五音音階は 日本・中国・ケルトの音楽に共通 5は、五芒星の5が意識されているかも…  ペンタトニック・スケール…オクターブ内 の五個の音しか使わない音階。 使用地域:ケルト地域、日本、中国、朝鮮、モン ゴル、チベット、ブータン、東南アジア、アフリ カ、アンデス(南アフリカ)など 曲の例:アメイジング・グレイス、蛍の光、故郷 の空、上を向いて歩こう、木綿のハンカチーフ、 昴、島唄

Slide 90

Slide 90 text

牛玉符の呪術の起源は、ここか? ケルトの呪術  誓約(ゲッシュ)…対象に様々な行動を強 いる呪術に変貌。  ヒッド・ブリヒト…特定の所作や呪文に よって行う。  風刺(アイル)…国を1つ滅ぼすほどの最 強の呪術。敵を殺傷するための呪術。

Slide 91

Slide 91 text

牛があまりに意味深な予言の呪術も… これ絶対に、魔を降ろしてるよね…😱  タルヴェシュ…「牡牛の眠り」を意味。牡 牛の肉を食べさせた人間に4人のドルイドが 唱を聞かせて眠りにつかせ、夢に現れたもの を王に選ぶ。 ※牛の内臓に生じる結石のことを、牛玉(ごお う)という。漢方に使用されるもの。牛の肉を食 べさせるタルヴェシュに近い?

Slide 92

Slide 92 text

熊野の牛玉符・牛玉宝印  カラスの絵柄を用いて文字を表現。他の寺 社のものは、蛇や百足や鷹や牛の角を用いた ものもある。(インドやエジプト、ケルトか らの影響とみられる。)  戦国大名が同盟を結ぶ際、牛玉符の裏に名 前と誓約事項を記して互いに交わしたとされ る。

Slide 93

Slide 93 text

京都の縁切り神社的な呪術も?  デフィキオ…口述や筆記による呪術。筆記 の場合は、鉛の板に願いが刻まれた。神々に 憎む相手を罰して欲しいと願うもの。 ※後ほど藁人形の呪術についても述べる。

Slide 94

Slide 94 text

京都一有名な縁切り神社 安井金比羅宮 縁を切っていたのは、(インドの)ワニ!?  祭神は、オオモノヌシ(蛇神)。怨霊で知 られる崇徳天皇も祀られており、どう考えて も近寄らない方がいい場所といえる(笑)。 所在地は、下弁天町。弁天も蛇神を表すもの。  香川県の金刀比羅宮は、真言宗。宮比羅 (くびら)は、ヒンドゥー教のガンジス川の ワニの神、クンビーラ。水神。日本では蛇型。 薬師如来十二神将の筆頭だという。

Slide 95

Slide 95 text

寺の猪目(❤)は、悪魔崇拝の印? 猪目(いのめ)は、イノシシの目。 猪は、ケルトの聖獣でもあることが判明。  飛鳥・奈良時代に仏教とともに流入した? ~考えられる意味~ ① ❤=心臓 生贄の暗示 ② 目 プロビデンスの目を暗示 ③ 水神信仰を暗示 ※東洋の五行で猪は、水のエレメントを表す。 ※西洋の❤(ハート)も、水のエレメントを指す。

Slide 96

Slide 96 text

ケルトの祭は、悪魔崇拝儀式そのもの! 片っ端から暴いていきます😜  サウィン(万霊節)…新年(太陰太陽暦の11/1) の前夜=大晦日に相当。  インボルク…春の始まり。農耕・牧畜の初めの日。 2/1。  ベルティネ…五月祭。5/1。メイ・デー。  ルーナサ…収穫祭。8/1。イングランドでは、ラ マスと呼ぶ。

Slide 97

Slide 97 text

季節は冬から始まるとされている ルネサンス時代の宮廷にも共有されている観念。  プラハの宮廷画家アルチンボルドの作品の サイクルもこのようになっている。日本では 「春夏秋冬」に順序が入れ替えられている。 ※ルネサンスは、“悪魔文芸の復興”である。

Slide 98

Slide 98 text

日本のお盆は、ここから来たか? ハロウィンの起源 サウィン ※ローマ・カトリックでは、諸聖人の日(万聖節)となる  太陽のエネルギーが弱まり、闇の半年へ反転 するタイミングと考えられた。地下の異界に棲む ダーナ神族がサウィンの日に、死者たちを異界 へ連れていくのだという。  死者がこの世に戻って来るという発想。ポーラ ンドでは、キャンドルと菊の花を携えて墓参り。 ヨーロッパのハロウィンでも、菊は死と結びつく。

Slide 99

Slide 99 text

サウィン祭・ハロウィン 悪魔崇拝的特徴の数々 ※火炎儀式は、密教の護摩の儀式に通ずるもの  ボンファイアを焚く…bonfireは、かがり火。 家畜の死骸の骨を積み上げて焚かれる。bonは、 骨から来ている。  ジャック・オー・ランタン…男が成仏出来ず、悪 魔に貰った火種を携えて彷徨っていたというブリ テン諸島の伝承があるという。  死者や幽霊の仮装…このイベントが、実際に 死と隣り合わせだった(危険だった)ことを暗示。

Slide 100

Slide 100 text

日本にハロウィンを流行らせたのは 東京ディズニーランド  ウォルト・ディズニーの正体は、ケルト系悪 魔崇拝者。 ※バンクシーの作品が悪事への関与を暗示してい ることは、スライド②で示した通り。 あちゃ~

Slide 101

Slide 101 text

オーストリア・ドイツ・ポーランド クランプスと呼ばれる悪鬼  12/5頃からクリスマスにかけて現れる悪鬼の 姿は、半人半山羊。山羊と言えばサタン。  男たちの隊列が家々をまわり、人間に襲い掛 かる。行儀の悪い子どもを見つけると、お尻を叩 いて親から取り上げることも。日本のナマハゲ的 なもの。子喰いの悪鬼の暗示か? ※ナマハゲについては、『この世界の新常識 前 編』にて、その悪影響を指摘済み。

Slide 102

Slide 102 text

ブリギッドの祭 インボルク ※キリスト教では、聖女ブリギッドの祝日となる。 聖燭祭(キャンドルマス)は、インボルク祭に連続する。  インボルグ祭のしるしである「聖ブリギッドの 十字架」は、イグサの一種で作る卍模様のような 回転体。(卍は、太陽、誕生、再生の車輪の印)  麦わらやトウモロコシでブリギッド像を作り、 それへ水を振りまく習わしがある。  アイルランドの各地には、聖ブリギッドの泉が ある。治癒する水への信仰は、キリスト教へ。

Slide 103

Slide 103 text

太陽神ベル(バアル)が由来!? ベルティネ  ベルティネ…アイルランド・ゲール語で「ベ ル」神の名と火を意味する「ティネ」から。 ※バアルは、牛頭天王と習合。  ベルティネと同語源の男神ベレヌスは、アポ ロと同一視される。治癒神としても崇拝される。  火は、太陽の象徴。祭の後、家に持ち帰る。

Slide 104

Slide 104 text

ケルトの太陽崇拝儀式 ※出雲系の太陽崇拝に近い。 (大和系の太陽崇拝は、エジプト色が強い。)  太陽を加勢する目的で巨大な火(太陽の分 身)を起こす。昼間から炎の効果が鮮やかに表 れる夜へと移行。呪術が繰り広げられる。  太陽の声をかがり火に求める占い。煙やものの 焼け具合を診る。  様々なものを火に投入。  炎を飛び越える豊穣の儀。  火の周りで男女が踊る(集団お見合い)

Slide 105

Slide 105 text

メイポール(五月の柱・棒)=男根  メイポールの掲揚は、ヨーロッパ各地に存在。  メイポールダンスでは、広場に柱を立て色とり どりのリボンを下げ、それを少女たちが踊りなが らまわり、村人が宴を催す。メイポール・ダンス も組紐と関係するもの。 ※『この世界の新常識 後編』でも指摘。

Slide 106

Slide 106 text

シェイクスピアの『真夏の夜の夢』もこの祭。 ベルティネは、魔女の宴 ※中欧・北欧…ワルプルギスの夜、ドイツ…ブロッケン山  1583年の記録では、若者、乙女、老人、人妻、 すべての者たちが一晩中、林や森や山を遊び歩 き、うち揃って夜を明かしたという。  その遊びの支配者は、サタン(=悪魔)。大勢 で踊って、果ては100人にも上る乙女のうち、元 のままの清い身体で戻ってくるのは、せいぜい3 分の1ほど。➡ 性的な儀式を行っていた暗示。

Slide 107

Slide 107 text

いろいろ余計なもの(いや、多分重要!)を回収する “牛頭バスター”ちこ。暗号解読職人の意地。 浜松は、玄関口から悪魔崇拝!😱 牛頭天王崇拝の拠点、浜松の 駅ビル(ショッピングセンター)が MAY ONE(メイワン)なのは やはり、ツッコんでおくべきか?

Slide 108

Slide 108 text

ちなみに… 日本の三大歓楽街設置は すべて出雲系統の仕業か?  歌舞伎町(東京・新宿区)…第二次大戦後の 戦災復興計画に基づき、娯楽街としてつくられ ている。“歌舞伎”と名付けるからには祇園と なんらかの関係があるからであろう。  中洲(福岡県)…天神という地名は、水鏡天 満宮に由来。天満宮は、菅原道真(出雲族)を 祀る。現在は九州最大の繁華街だが、明治維新 によってスラム化した時期があるらしい。

Slide 109

Slide 109 text

 すすきの(札幌)…薄野。日本初の官設遊郭 が出来た場所。遊郭内に寺院があったという。 遊郭を設置する際に工事監事であった薄井龍之 の姓にちなんでいるという説が有力。茅野(茅 は芦、ススキ、スゲなどの総称)説も存在する。 ※“薄(ススキ・ウスキ・ウスイ)”と“スズキ (鈴木など)”は同系統の名字なので出雲系統を 暗示している可能性は極めて高い。

Slide 110

Slide 110 text

神道の闇儀式(大嘗祭など)に大いに関係か? 収穫の祭 ルーナサ ※ルー+ナサ…ルーの大集会  ダーナ神族の太陽神ルー(ルーク)が司る祭。 ルーは、ガリアの最高神か?  ラマスは、英語の一塊のパン(ローフ)を語源。 キリスト教の聖餐式につながっている?  『ロミオとジュリエット』のジュリエットは、 ラマス祭の乙女のイメージ。誕生日がラマスの イヴ。

Slide 111

Slide 111 text

麦穂の束の「ヒトガタ」を作る? 乙女(メイデン)と呼ばれる民間信仰の豊穣像 (インボルク祭にも登場したもの)  穂麦文様は、産出力の象徴。(オリエント 起源でヨーロッパにも定着。)  ギリシア文化では、穀物の母娘デメテルと ペルセポネ崇拝に。(ペルセポネは、冥界の 王ハデスに、連れ去られる。)キリスト教で は、聖母マリアが麦穂と結びつき、慈愛の衣 にも表れている。

Slide 112

Slide 112 text

祭の象徴である大地母神  黄金色の衣をまとって立ち、豊穣の角をい ただき、太陽を背にしている。  衣には、再生の象徴とされている蛇、 シャーマニズム由来の鹿も従える。 ※大地母神については、スライド①と『この世界 の新常識 前編』でも解説。

Slide 113

Slide 113 text

『穂麦の聖母』とは?  青い衣に黄金に輝く穂麦が降り注ぐような文 様。  青と黄金は、フェルメールの『真珠の耳飾り の少女』に特徴的な色彩である。あの絵が異様 に持ち上げられる本当の事情は、この辺りに隠 されている可能性が高い。(青と黄金の組み合 わせは、ツタンカーメンのマスクにも共通。)

Slide 114

Slide 114 text

豊穣の角(コルヌコピア)も 闇モチーフである  収穫された小麦や野菜が盛られているもの。

Slide 115

Slide 115 text

オオクニヌシの真の正体が判明か? ルーナサは、黒の日曜日とも呼ばれる ブラック・サンデー  ルー神の母親(タルティウ)たちの開墾と 穀物の育みを支援し、地下世界で活動する男 の聖霊が、クロム・ドゥブ。  前身は、クロム・クルーという恐ろしい神。 その意味は、“血まみれ頭”(血に飢えた 神)。12人の従者に囲まれ、人身供儀を求 める恐ろしい土地の王として君臨。

Slide 116

Slide 116 text

クロム・ドゥブは “腰曲がりの黒主” ※スコットランドでも同じ呼び名。  19世紀のマンスター地方の伝承では、収 穫されたばかりの小麦が詰まった大きな袋を 担いで、アイルランド中に現れたとされる。  色が黒いのは、冬の間、地下世界(異界・ 大地)にいるから。 ➡ 大黒天・マハーカーラ・オオクニヌシ

Slide 117

Slide 117 text

ルー神は 死と再生をめぐる観念と関係!  ルーナサは、死者の追悼日。葬礼や追悼の 大集会を指していた。 ➡ オオクニヌシと根の国は結びつく。  死の儀礼と法の儀礼が済むと、運動や工芸 などの匠の技を競う競技大会が催された。 (争いの場にもなっていたという。) ➡ ギリシアのオリンピックにつながる?

Slide 118

Slide 118 text

ルー神の育ての母 タルティウ 大地母神に相当  フィル・ヴォルク族の王妃。黒砦(ラー ス・トゥブ)に棲んでいた。  死後に亡骸を埋めると、タルティウが産ん だ耕作地から穀物が収穫された。  穀物の稔り=死からの再生 ➡ 収穫祭

Slide 119

Slide 119 text

ルー神の産みの母 エトネ  名は、穀物を意味している。  フィル・ヴォルク族の長で、一つ目の巨人 バロル(悪神)の娘。バロルは、暗い海の邪 神で、異常な眼力を持つ。 ※フィル・ヴォルクは、闇に隠れ、隠す性格を暗 示している名だという。蛇やドラゴンが地下や海 底という不可視の暗所にいるのは、日本も同じ。

Slide 120

Slide 120 text

日本にも一つ目の神がいる!? 天目一箇神(あめのまひとつのかみ)  目玉の象徴とみられる製鉄・鍛冶の神。  たたら製鉄(中心地:奥出雲)に関係。水 木しげるが育った境港にも近い。目玉の親父 に関係か? ※たたら製鉄については、スライド④で解説。  上げ馬神事が馬への動物虐待ではないかと 批判を浴びた三重県の多度大社に祀られる。

Slide 121

Slide 121 text

ルーナサのイベントに 若い男女の「お見合い」?  ルーナサでマッチメイキングをし、サウィ ン祭(冬の始まり)までに最終決定させる。  出雲の縁結びの正体。つまり、オオクニヌ シの祭での乱交疑惑にもつながるものである。 ※この話は、『この世界の新常識 後編』で触れ ている。密教がこの文化を引きずっている可能性 が高い。

Slide 122

Slide 122 text

日本文化は、やっぱりケルト文化そのものだった アイルランドのルーナサの慣習  繁忙期から解放された人々が、小山や丘や 水辺へ遊山に行く。泉に詣でる。 ➡ 東北の湯治文化にそっくり。  7月最後の日曜日「リーク・サンデー」に 「クロー・パトリック」という名の山の頂を 目指して、数千人が夜中に登り、朝日を仰ぐ。 ➡ 正月の富士登山とご来光の鑑賞。

Slide 123

Slide 123 text

藁人形の呪術の原型も発見!? 犠牲・身を斬ることをイメージさせる。  畑で麦やトウモロコシを収穫すると、鬼婆 (カレフ)と呼ばれる案山子大の藁人形を作 り、それを目がけて鎌を放り投げる。  アイルランドの信仰に現れる鬼婆は、、ス コットランドやマン島でも創造主、祖先神、 天候神として畏敬されているという。鬼婆は、 山や巌や崖など険しい大自然に棲むとされる。

Slide 124

Slide 124 text

オオクニヌシと琴(弓) (天皇の梓弓は、神と人をつなぐもの)  オオクニヌシが根の国から逃亡する際に持 ち出したのが、生太刀、生弓矢、天の沼琴 (あめのぬごと)。逃走の際にこの琴をぶつ けたため、乱れた音が琴から発せられて大地 が反応し、大地震が起こったとされている。  天の沼琴は、(闇の)神の言葉を下すとき に弾かれている。

Slide 125

Slide 125 text

ケルトの海神マナナーン ※海神リールの子。幻術を得意とする魔術師。  持物は、剣、波間を走る戦車、魔法の大釜。  マン島の車輪のような三本足の図像は、マ ナナーンを指している。この島は、イギリス の統治下。国王の直轄地として大幅な自治が 認められている場所とのこと。 ※図像は、『この世界の新常識 後編』でも言及。 三本足はヤタガラスに通ずるもの。

Slide 126

Slide 126 text

2019年 NHK大河ドラマ 『いだてん~東京オリムピック噺~』 マナナーンの3本足は、ケルトを暗示?  宮藤官九郎作。“宮藤(クドウ)”姓は、 工藤の異形。“ミヤトウ”“ミヤフジ”など と読むケースもある。兵庫、大阪、島根など に多い。牛頭天王信仰の強い地域の名字。 ※後ほど言及する嘉納治五郎は第1話のキーパー ソン。演じていたのは、役所広司。

Slide 127

Slide 127 text

ミトラ教の片鱗を残す“鹿嶋神宮”の鹿 “しかお”も、ケルトが由来か?  ケルヌンノスは、ガリアの鹿の角と 鹿の耳を持つ男性神。隋獣は、角蛇、 牡鹿。 ➡ 蛇は、大和系の蛇信仰にもつな がる。  鹿は、再生の角を持つケルトの生命 のシンボル。森の樹木と同じ重みで崇 拝されてきたという。

Slide 128

Slide 128 text

ケルトでは 太陽は馬や火と結びつく  馬…精力、繁殖力(多産)、豊穣さの象徴  太陽神が馬車に乗り、太陽を牽引。ギリシ アのヘリオス、ペルシアのミスラ(ミトラ)、 インドのスーリヤなど。  為政者の墓に馬の生贄が埋葬されている。

Slide 129

Slide 129 text

馬の家紋を使用 相馬氏  桓武平氏の流れ。つまり、ペルシア方面か ら。中村藩主家。天文家紋の九曜紋も使用。  出身地は、下総国相馬郡相馬“御厨”。 ➡ つまり、馬の生贄に関係か?  明治維新後は、華族。一族には、宮内省に 勤務した人物もいるという。

Slide 130

Slide 130 text

フリーメイソンとも関係する ミネルヴァは? ※ミネルヴァのフクロウ➡イルミナティ  ガリアでは、工芸と技術、治癒の神として 信仰された。  兜を被った女性の姿。  名前には「輝きあるもの」を意味するベリ サマ、スリスなども。

Slide 131

Slide 131 text

ギリシア・ローマ神話と同じ アポロ・マルス・ユピテル ※ケルトの闇とギリシャの闇にはつながりがある。  アポロ…太陽神。治癒神。太陽を象徴する 車輪を持った男性などの姿で描かれる。  マルス…軍神。治癒神。多くは配偶神と一 緒に温泉地に祀られたという。  ユピテル(ジュピター)…天空・高い山の 神。姿はギリシア・ローマ神話と同様。

Slide 132

Slide 132 text

“クス”と“クサツ”は (ヒッタイト系の)ケルトらしい? ※大分県の日田がヒッタイトという説もある。  熊野地域出身者の名にも楠が付けられる ケースは多い。南方熊楠、山葉寅楠…  草津温泉の“クサツ”は、元々“クサウ ズ”だったという。渦巻=ケルトを意味か? 東日本の一大温泉観光地は、松果体利権者 (群馬の秦氏)の工作拠点?

Slide 133

Slide 133 text

そういえば… 八幡信仰の大拠点、大分は温泉県!  やはり、八幡神は、温泉地に祀られたという軍 神マルスに近かったのか? ※スライド④の続き。

Slide 134

Slide 134 text

藤原氏のボスは、大分にいた!? 首長の藤原氏、“首藤”  圧倒的に、宇佐神宮のある大分県に多い名 字(全体の3分の1ほど)八幡神と関係か?  “シュトウ”“シュドウ”“ストウ”“ス ドウ”などの読みが存在する。“スドウ”は、 那須の藤原氏、“須藤”ともつながる。

Slide 135

Slide 135 text

“須藤”元気は、イルミナティ  総合格闘家(K-1)。参議院議員。  須藤が率いる『ワールド・オーダー』の意味は、 世界秩序。PERMANENT REVOLUTIONの 動画には、フリーメイソンロッジが登場する。  須藤のワクチン反対者擁護は、仮の姿である。 こういう人物のことを、工作員と呼ぶ。

Slide 136

Slide 136 text

~“蹴鞠の祟り” 総仕上げ~ 嘉納治五郎は 秦氏系の術師だった!?  酒造業で有名な嘉納財閥の流れを汲む(分家 筋)人物。講道館柔道の創始者で、「柔道の 父」「日本の体育の父」と称される。貴族院議 員でもあった。嘉納財閥らが創設した灘中学校 (神戸市)にも関与。  民藝運動の主唱者で宗教哲学者・思想家の柳 宗悦の母は、治五郎の姉である。

Slide 137

Slide 137 text

武道には ヤタガラス系の術が絡んでいる!?  嘉納は神道系の古武道や合気道などとも関わ りがあったという。  井上円了が開設した哲学館(東洋大学の前 身)で倫理学の講師もしていることから、宗教 や思想的なもの(ヤタガラスや陰陽道に通ずる もの)が嘉納の広めた武道にも大いに関係して いることが示唆される。

Slide 138

Slide 138 text

嘉納(カノウ)財閥 ※本嘉納…菊正宗、白嘉納…白鶴  兵庫県神戸市東灘区発祥の嘉納氏は、後醍 醐天皇に酒を献上して「喜んで受け取る」を 意味する嘉納の語から称したとされている。  嘉納家は、屈指の名家とされ、元々は材木 商。祖父は酒造と廻船で高名だったという。 ユダヤ系であるとともに、サンカの匂いもす る家系である。

Slide 139

Slide 139 text

本人がユダヤ系となれば納得がいく 嘉納は、闇の祭典オリンピックを招致  1909年に国際オリンピック委員会 (IOC)委員に。  1911年、大日本体育協会(後の日本ス ポーツ協会)を設立し、会長に就任。  1936年のIOC総会で1940年の東京オ リンピック招致が決定。(戦争激化等で返上 している。)

Slide 140

Slide 140 text

嘉納と筑波大学の深~い関わり 筑波大(現所在地:“天王”台)は、相当意味深。  1893年から23年余りの間、高等師範 学校(後に、東京高等師範学校に改称。現: 筑波大学)の校長を務めた。  日本サッカーの発祥は、東京高等師範学校 の蹴球部である。  サッカー=ヤタガラスの支配と関係。これ の元を辿るとヤタガラスの遊戯、蹴鞠となる。

Slide 141

Slide 141 text

日本サッカー生みの親、中村覚之助は ヤタガラスの本拠の和歌山出身 熊野三所大神社のすぐ近くに住んでいたという  中村は、東京高等師範学校蹴球部を結成し た人物。1904年に卒業し、清の山東省へ 派遣されているが、1906年に病没。  熊野三所大神社には補陀落山寺が隣接して おり、そこが観音信仰の集団自殺行事、補陀 落渡海の出発点になっていた場所である。 ※補陀落渡海(ふだらくとかい)については、 『この世界の新常識 前編』で言及。

Slide 142

Slide 142 text

「“天王”町もヤタガラスの牙城だった」と そろそろ認定しておくことにします。 ちこがここに乗り込んでいなければ、 この国どうなってたか知らんぞ! 高2の体育大会の男子の演目が 柔道体操だったのは、気のせいか…?

Slide 143

Slide 143 text

嘉納の弟子の一人 苫米地英俊は、苫米地英人の祖父  苫米地英俊は、言語学者(英語学)、国際 法学者、政治家。嘉納と深いつながりを持つ 苫米地家は工作員家系とみてよいだろう。  苫米地英人は、脱洗脳の専門家と言われて いるが、マスコミに大衆洗脳の指導をしてい た人物である。

Slide 144

Slide 144 text

サッカー日本代表 “サムライ・ブルー”は ツッコミどころ満載  侍=反社。アドレノクロム、人身売買とや りたい放題。ブルーの色彩は、藍染の血生臭 い歴史を内包しているものとみられる。 ※染色の闇については、スライド④で指摘。  『武士道』の著者は、新渡戸稲造。元々、 武士道というものが存在していたわけではな く、海外に説明するために後付けただけ。

Slide 145

Slide 145 text

騎士道も邪道!  ルーツに聖母マリア信仰がある。(神殿売 春肯定の悪魔崇拝。ヴィーナス崇拝。)  貴婦人への愛(ミンネ)は、精神的な愛と されているが、両者の関係が男女関係に発展 し、性的な問題が起きるケースは多かったと みられている。 ※日本の歴代天皇も、騎士団員になっている。

Slide 146

Slide 146 text

騎士団とは?  十字軍のために組織された軍事組織(武闘 集団)。日本で言うと、僧兵。  慈善事業を行う宗教団体としてローマ・カ トリックに残存。(実態は、人身売買と性犯 罪の温床だった。)

Slide 147

Slide 147 text

三大騎士団  ヨハネ騎士団…最古の騎士団(ロドス 騎士修道会・マルタ騎士修道会)  テンプル騎士団…※イエズス会の前身。 赤十字を付けた白色外套を着用。ソロモ ン神殿跡に存在したことから、テンプル (寺院)と名が付いた。  ドイツ(チュートン)騎士団

Slide 148

Slide 148 text

“天王”山南麓に、キナ臭い別荘を発見!  ニッカウヰスキーの創業に参画した、加賀正太 郎の別荘で、現在は、アサヒビール大山崎山荘 美術館となっている。(アサヒビールの初代社長 は、大阪ロイヤルホテルも設立。現:リーガロイ ヤルホテル大阪)  ステンドグラスには、百合の紋章。(シオン修 道会? テンプル騎士団=イエズス会?)安藤忠 雄設計の新棟は、これまた地下である!

Slide 149

Slide 149 text

プロテスタントの一派 救世軍のマークも 八芒星と発覚  救世軍は、メソジスト教会の牧師ウィリアム・ ブースとその妻によってロンドンで設立。日本に は、1895年に伝来。国連NGOとなっている。  軍隊式の組織編制。制服、制帽、階級章類の 着用。軍隊用語を使用する。騎士団的な流れ?  著名な信徒に、ヤマト運輸元社長の小倉昌男 や、石破茂の曽祖父、金森通倫など。

Slide 150

Slide 150 text

“天災”児ちこの怪現象をナメてはいけない。 ここで、デウス・エクス・マキナを投入?  デウス・エクス・マキナは文学や哲学の用語。  劇の内容が錯綜して解決困難な局面に陥った 時、予期せぬ出来事や人物が登場し、混乱した 状況に一石を投じて解決へと導き、物語を収束 させる手法のこと。 うちにもちゃんと “トランプ(切り札)”はある。

Slide 151

Slide 151 text

参考人招致? それとも証人喚問? サッカー部自らが片付けるには、お前が行くしかないだろう。 “レッドカード”じゃないことを祈る。 米軍に全てを説明してケジメをつけて来い! サッカー部へ一旦差し戻し! 例のクラスの同級生には 筑波大学に進学したサッカー部員が居たんだが… そろそろヤツに“赤紙”を送ろう

Slide 152

Slide 152 text

悪いがこれに拒否権はない。なぜなら、 親同士が知り合いだったというのはお前のことだ。 直ちに、この借りを返せ!

Slide 153

Slide 153 text

~「異次元のキシダ下ろし」、始まる。~ “ヤタガラスの牙城”を壊したちこの大技で 現政権を吹っ飛ばせ!  この切り札が使われるかどうかはわからないが、 どこかの首相が繰り出した“異次元の○○対策” のレベルが低過ぎたことがバレて、政権が倒れ ればまぁ良しとしよう(笑)。

Slide 154

Slide 154 text

2023年末、米国借金時計のウェブサイトには ノストラダムスが登場していた? 「あれから何ヶ月経ってんだよ…😤」  予言の“マルス”とは、 ひょっとしてMARS? ※予言の内容は、スライド①。 Military Auxiliary Radio System = EAS(緊急放送) U.S.National Debt Clockの シークレットウィンドウより→