Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン【改訂版】出版記念交流会 2024/10/19 CUD友の会
Slide 2
Slide 2 text
間嶋 沙知 @mjmjsachi • 高知在住デザイナー • 印刷物+ウェブ • 小規模受託案件メイン • こぶたと暮らしている
Slide 3
Slide 3 text
今日のトピックス 1 初版→改訂版のこぼれ話 2 私のCUDの取り組みかた 3 困った!を考える座談会
Slide 4
Slide 4 text
初版→改訂版のこぼれ話 経緯・意図・反響・変更点
Slide 5
Slide 5 text
困った!を解決するデザインが生まれた経緯 2021年11月 :勉強会の開催 2022年1月:DTP Transit セミナー(キーパーソン鷹野さん) 2022年11月:初版の出版 2024年9月:改訂版の出版 当初の企画:現役デザイナーによるユニバーサルデザイン・アクセシビリティの入門書
Slide 6
Slide 6 text
ポイント1:ずっと使える基礎知識が身につく
Slide 7
Slide 7 text
章立ての意図 色・文字・ことば(構成要素) 図解(組み立て) UI(+操作) • 複雑な課題も基礎の組み合わせで解決できる • 媒体によらず共通して使える基本 • 媒体特性を意識すべきポイント
Slide 8
Slide 8 text
ポイント2 :具体例の改善で理解が深まる
Slide 9
Slide 9 text
パターンランゲージの考え方 問題・解決・状況 経験則やコツを言語化し断片的な知識を体系化していろんな人が活用できる共通言語にする手法 職種を問わず使えるデザインのヒント集
Slide 10
Slide 10 text
困った!の具体例
Slide 11
Slide 11 text
パターン化するメリット •類似の問題を発見しやすい •目の前のデザインに応用しやすい •「つまみ読み」しやすい
Slide 12
Slide 12 text
ポイント3: 6人の登場人物とたのしく学べる
Slide 13
Slide 13 text
パターン別「困る人」の懸念点 • 障害や特性で人が切り分けられてしまう • 自分とは遠い存在に感じられる • 「〜してあげる」
Slide 14
Slide 14 text
ペルソナ・スペクトラム スペクトラム【spectrum】 物事が曖昧な境界をもって連続していること
Slide 15
Slide 15 text
ケイくんの場合 永続的: D型色覚 一時的 :8歳 状況:イヤホンを忘れた https://komatta-design.studio.site/persona
Slide 16
Slide 16 text
登場人物設定のねらい • 障害者・高齢者のための特別対応ではなく普段のデザインの延長線上で考える • 誰かの困りごとの解決はいろんな人のメリット
Slide 17
Slide 17 text
読者の声・反響 全人類におすすめしたい 社内で輪読会をしました クライアントに配ってます なーんだそういうことか! 普段からやっていた/今すぐ意識できることだ
Slide 18
Slide 18 text
2年で改訂のワケ 改訂版=別の本として流通 • ページ数はそのまま最新の事例やトピックスを追加 • 全体の表現の見直し(300箇所以上)
Slide 19
Slide 19 text
初版から改訂版までのトピックス • 障害者差別解消法の改正 • デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」の登場 • WCAG 最新バージョンの勧告 • アクセシブルなウェブデザインギャラリーAAA11Yの登場
Slide 20
Slide 20 text
PowerPoint「色なしの確認」機能
Slide 21
Slide 21 text
改訂版追加事例:CUD対応チョーク https://www.rikagaku.info/items/eyechalk.html
Slide 22
Slide 22 text
改訂版追加事例:仙台市指定ごみ袋 https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2024/06/04shiteibukuro02.html
Slide 23
Slide 23 text
私のCUDの取り組みかた 実践のポイントと事例紹介
Slide 24
Slide 24 text
過去の仕事を振り返ると…
Slide 25
Slide 25 text
お肉のカタログ
Slide 26
Slide 26 text
色分けが機能していない
Slide 27
Slide 27 text
明度差の大きな配色に改善
Slide 28
Slide 28 text
記号をつければOK?
Slide 29
Slide 29 text
色による「わかりやすさ」を誰もが受け取れているか
Slide 30
Slide 30 text
色でもわかりやすく
Slide 31
Slide 31 text
スマホアプリ「色のシミュレータ」
Slide 32
Slide 32 text
改善提案事例:ウェブページのテキストリンク・強調
Slide 33
Slide 33 text
色以外の手がかりを加える 強調→太字, テキストリンク→下線つき
Slide 34
Slide 34 text
考慮する点は増えるが伝わる可能性が高まる より良いデザイン これまでのデザインを拡張する基本品質として取り組んでいる
Slide 35
Slide 35 text
1人で実践するだけでは限界がある… デザインする人、発注・評価する人、職種を問わずもっと多くの人に知って欲しい!
Slide 36
Slide 36 text
noteマガジン「困った!を解決するこぼれ話」 https://note.com/mjmjsachi/m/mc786518c0ba8
Slide 37
Slide 37 text
困った!を解決するデザイン展 https://press.mjmj.co/2024/05/komatta-exhibition-report/
Slide 38
Slide 38 text
色で困った!コーナー
Slide 39
Slide 39 text
コントラストテーブル
Slide 40
Slide 40 text
色覚シミュレーションコーナー
Slide 41
Slide 41 text
引き出し式キャプション
Slide 42
Slide 42 text
みんなの困ったコーナー
Slide 43
Slide 43 text
フライヤーが表紙に
Slide 44
Slide 44 text
発信するメリット • 人に伝えることで自分の理解も深まる • フィードバックや周辺情報が集まる • 各地で取り組んでいる人とつながる • 需要の喚起 → 次の仕事につながる 理論と実践の良いサイクルが生まれる
Slide 45
Slide 45 text
困った!を考える座談会 身の回りの困った!を共有しよう
Slide 46
Slide 46 text
電子版もあります! 固定レイアウト・リフロー https://www.amazon.co.jp/dp/4839987505