Slide 1

Slide 1 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. OpenID BizDay#17 KYC WG活動報告(法人) 2025/2/19 KYCワーキンググループ 法人KYCサブWGリーダー 佐藤 雅史(セコム株式会社) 1

Slide 2

Slide 2 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. Agenda • 本活動の狙い(事業者KYCに関わる現状整理と将来像) • 事業者における身元確認の現状と課題 • 事業者における当人認証の現状と課題 2

Slide 3

Slide 3 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者KYCに関わる現状整理と将来像 • 現状の「事業者の本人確認に関わる共通的な要素と課題」を考察する。 • 将来的に期待される「デジタル化された事業者KYC」の示唆および実現する場合の課題について整理する。 • 現実世界の実体がない事業者を本人確認する場合には、自然人に対する確認とは異なる考え方が必要 となる。 3 法人・事業者に焦点を当てた議論はまだこれからといったところ

Slide 4

Slide 4 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 4 事業者における身元確認の現状と課題

Slide 5

Slide 5 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者本人確認が課題となるケース 事業者本人確認が課題(現状)となるケースの例示 5

Slide 6

Slide 6 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者本人確認が課題となるケース 事業者本人確認が課題(近い将来)となるケースの例示 6

Slide 7

Slide 7 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 取引時の事業者確認の概要 事業者本人確認における大きな確認要素 7 本 日 の 視 点

Slide 8

Slide 8 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者確認事項における確認要素の分類 本人確認の規定が存在する法令等(例:犯罪収益移転防止法)や、一般事業者間の 取引行為や申請等における業務運用のサンプル分析を参考に、確認事項の要素を分類整 理した。 8

Slide 9

Slide 9 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者確認事項の分類と要素 9

Slide 10

Slide 10 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者確認事項の要素の例 10

Slide 11

Slide 11 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者確認の手法に関する現状分析 11 事業者本人確認に関わる手法例①

Slide 12

Slide 12 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者確認の手法に関する現状分析 12 事業者本人確認に関わる手法例②

Slide 13

Slide 13 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者本人確認の課題 13

Slide 14

Slide 14 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 14 事業者における当人認証の現状と課題

Slide 15

Slide 15 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者本人確認における当人認証 • 金融機関が提供する、契約先の当該事業者や組織向けのインターネットバンキングやファー ムバンキング等の契約と利用 • 請求書電子化サービス事業者や中小企業向けEDIサービス事業者が提供する、当該事 業者や組織向けのクラウドサービス等の契約と利用 • 名刺管理サービス事業者や企業向け福利厚生サービス事業者が提供する、事業者に所 属する個人向けのクラウドサービス等の契約と利用 • 業界団体等が中心となって運営するデータスペース(例:業界の規制対応に関わるトレー サビリティ情報)への参加と利用 • 補助金事業等を利用した研究プロジェクトの際、府省共通研究開発管理システム(e- RAD)へ、民間事業者に所属する民間研究員として登録の上で、各種手続き等を申請 処理 15 事業者向けのデジタルサービス等の例示

Slide 16

Slide 16 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者向けのデジタルサービス等における当人認証の現状 16

Slide 17

Slide 17 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 事業者の当人認証の課題 17 近年の外部環境の変化から、事業者の当人認証について、より安全かつ適切な制御が求め られていく潮流がある。 情報セキュリティ10大脅威 2025 [組織] 参照元・出典) 独立行政法人 情報処理 推進機構 「情報セキュリティ10大脅威 2025」 情報セキュリティ10大脅威 2025 | 情報セ キュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理 推進機構 • 安全かつ適切な制御と、アカウント管理の業務運用の負担の軽減の“両立”の議論が必要。 • 特にアクセス制御についての課題意識が高まってくることも想定し、”認可”に係る検討が、今後増々重 要になってくる。

Slide 18

Slide 18 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. おわりに • そもそも実体のない法人や事業者という存在をどう確認するか? • 事業者の形態も様々。 • 登記等の情報や物理的な所在、代表者や担当者の実在性や関係性などの要 素が多岐に渡る。 • 一元的に円滑に確認できるデジタル手法が存在せず、情報取得の負担が大き い。 • リスクに応じてどこまで許容しうるか。ProofingというよりTrustに近い。 • デジタル化、リモートでの身元確認、事業者確認情報の連携のためには、共通的な 要素の整理が不可欠。 • この活動の成果をきっかけに各業界での事業者身元確認の議論と連係し、より深ま ることに期待! • 報告書を近々公開予定!(皆様からのフィードバックをお待ちしています) 18 事業者身元確認の議論の難しさ…

Slide 19

Slide 19 text

Copyright OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 19