Slide 6
Slide 6 text
経歴
2014 ~ 2023 年: 大学・大学院 (修士・博士)
研究: 超高精度衛星編隊飛行 (フォーメーションフライト) 制御手法
• 博論『超高精度衛星編隊飛行のための相対位置・姿勢制御法の構築に関する研究』
• 修論『超小型衛星による合成開口望遠鏡のためのシステム設計と超高精度フォーメーションフライトに関する研究』
• 卒論『フォーメーションフライトによる合成開口望遠鏡のための高精度位置・姿勢制御に関する研究』
プロジェクト: C&DH を中心とするソフトウェアやコンピュータシステム,地上システム
• 地球・月系ラグランジュ点探査機『EQUULEUS』 (C&DH 系,通信系)
• 6U Fast Validation Cubesat『ONGLAISAT』 (ソフトウェア統括, C&DH 系) ← 後述
• 宇宙感動体験事業『SPHERE-1 EYE』 (ソフトウェア統括, C&DH 系) など
2025-02-13 第8回日本衛星データコミュニティ勉強会 衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 - 衛星搭載 SW と衛星運用 SW (実物) を動かしながらわいわいする編 6
衛星ソフトウェアと
衛星コンピュータ屋さん
OBC 開発,衛星開発環境,安全な boot や再プロの論文 EQUULEUS と撮影した月 EYE による動画と EQU による ZTF 彗星連続写真
出典:
※ Open-source Software Suite for Small Satellites: C2A (Command Centric Architecture), S2E (Spacecraft Simulation Environment), and WINGS (Web-based Interface Ground-station Software), SSC, 2022
※※ Design and Development of Low-cost and Highly Reliable C&DH Subsystem for Deep Space Nano Satellites, ISTS, 2019
※※※ Improvement of C2A (Command-Centric Architecture) Reusability for Multiple Types of OBCs and Development of Continuous Integration Environment for Reliability of Flight Software, JESA, 2023
※
※※
※※※
@Sony / 東大