人生で名古屋に降りたのは3回目!
2013年 -> ナゴヤドーム(中日戦)
2024年 -> ナゴヤドーム(BUMP OF CHICKEN ライブ)
2025年 -> マネーフォワード名古屋
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 3
Slide 4
Slide 4 text
名古屋で食べたことのある名物!
誰かオススメおしえてください
これまでの2回: 駅ホームのきしめんのみ!!
※
住よしは美味しい
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 4
Slide 5
Slide 5 text
今日の本題
SRE NEXTはSREだけの
カンファレンスにあらず!
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 5
Slide 6
Slide 6 text
SRE専門用語のむずかしさ
バズワードによる互いの期待値のズレ
信頼性, SLI, SLO, CI/CD, Incident management, スケーラビリティなど
なんとなくインフラに関する話が多そう、という印象
結果、自分にはあまり関係がないかも?と思われる
自社のチームから「SREが何をしているのかわからない」という意見……
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 6
Slide 7
Slide 7 text
そもそもSREとは何だったか?
SREは対象の信頼性を制御・向上しようと
あらゆることに取り組む人
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 7
Slide 8
Slide 8 text
信頼性が高いとは?
ユーザが
「いつどんなときも安心して自分の目的を
達成できる」
と思えている状態
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 8
Slide 9
Slide 9 text
高い信頼性の例
コンピューターがインターネットに接続されているかを確認する
Google Public DNSへの信頼 ping 8.8.8.8
基本的にいつでも使えて、その目的(接続テスト)が果たせる(正しく機能する)
と考えられる
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 9
Slide 10
Slide 10 text
最近のSREって何をされている方なの?
超絶多様化してしまったのである!!
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 10
Slide 11
Slide 11 text
今回の発表をいくつかにカテゴライズしてみましょう
おそらくもっとも多いのは現場課題解決
● 現場の課題解決の話: 障害対応、コストカットなど現場に関するもの
● 実践的な技術の話: パフォーマンス、スケールアウトなど技術そのもの
● 組織の話: キャリア、組織構成など人に関するもの
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 11
Slide 12
Slide 12 text
SRE NEXTの範囲がシステムやサービス以外にも派生
SREがこれらに関心を持つのは
「そのアプローチが最終的に信頼性の制御
につながる」から
Road to SRE NEXT@名古屋 presentation by VTRyo 12