Slide 1

Slide 1 text

株式会社kubellパートナー会社説明資料 (MINAGINE事業版)

Slide 2

Slide 2 text

AGENDA 目次 P.03 01 | 会社概要 P.09 02 | 挑んでいる課題 P.20 03 | 事業 P.35 04 | 働く人・働く環境 P.46 05 | 人事制度 2 P.56 06 | 募集職種

Slide 3

Slide 3 text

会社概要 01 | 3

Slide 4

Slide 4 text

会社名 株式会社kubellパートナー 代表取締役社長 岡田 亮一 所在地 本社:東京都港区南青山1-24-3 WeWork 乃木坂 大阪オフィス:大阪府大阪市北区堂島浜1-4-4 設立 2024年4月1日 主要株主 株式会社kubell 会社概要 4

Slide 5

Slide 5 text

kubellグループの組織図 株式会社kubell (Chatwork事業・新規事業・親会社機能) 株式会社kubellストレージ (オンラインストレージ事業) 株式会社kubellパートナー (BPaaS事業) kubell BPaaS ファンド (CVC) 5

Slide 6

Slide 6 text

事業概要 6 人事業務の課題をBPaaSで解決し、 戦略人事への変革を支援します。 「ミナジン」は、人事に関する課題をBPaaSで 効率的にサポートするサービスです。組織にとって 重要でありながら頻繁に発生しない人事評価制度の 構築をはじめ、勤怠管理・給与計算などの 実務にも対応。制度設計の専門ノウハウを活かし、 人事部門が戦略的な業務に集中できる環境を 整えることで、組織の成長を後押しします。 サービス

Slide 7

Slide 7 text

事業概要 7 定常業務から専門領域まで幅広く 「業務プロセス」を代行します。 「タクシタ」は、経理・労務・採用・営業事務など のバックオフィス業務を、チャットを通じてオンラ インで依頼できる業務プロセス代行サービスです。 即戦力のアシスタントがチームで対応し、定常業務 から専門領域まで幅広い業務を代行します。 サービス

Slide 8

Slide 8 text

◼Mission 働くをもっと楽しく、創造的に 人生の大半を過ごすことになる「働く」という 時間において、ただ生活の糧を得るためだけではなく、 1人でも多くの人がより楽しく、自由な創造性を存分に 発揮できる社会を実現する すべての人に、一歩先の働き方を 一部の先進的な人だけではなく、世界中で働く あらゆる人が、自分自身の働き方を常に「一歩先」へと 進めていけるプラットフォームを提供する ◼Vision グループミッション・ビジョン 8

Slide 9

Slide 9 text

挑んでいる課題 02 | 9

Slide 10

Slide 10 text

世界でも類を見ない 超高齢化社会が進む 大企業と比べ極端に低い 中小企業の労働生産性 *1 中小企業庁「平成 27 年度中小企業白書」 *2 総務省統計局「2024年人口統計」 *3 経済産業省 2023年版「中小企業白書」 *4 中小企業庁「中小企業・小規模事業者の現状と課題」 前提となる社会背景 2020年で高齢化率は世界最高の29.3%*2 中小企業の労働生産性は横ばい 大企業との差は拡大し続けている*3 現在 差は拡大 労働生産性の向上には IT投資(DX)が重要 IT投資を積極的に行う中小企業の方が 売上高・経常利益率とも有意に高い*4 ● 少子高齢化が極端に進む日本社会において、社会福祉を支え国際競争力を上げるには労働生産性の向上が最大の焦点 ● 労働人口の68.8%*1を占める中小企業において労働生産性は長期で伸び悩み、低労働生産性の根本原因となっている ● 労働生産性向上にはIT投資(DX)が重要であるが、ITリテラシーの問題が大きくITへの投資が進んでいない 大企業非製造業 中小企業製造業 大企業製造業 中小企業非製造業 単位:百万円 10

Slide 11

Slide 11 text

いまだ進んでいない DXへの取り組み 中小企業をメインとする SaaSベンダーはごく少数 中小企業においてDXが進まない理由 ● 中小企業ではDXを推進できるIT人材の不足が大きな課題。業務のデジタル化が進みにくい状況にある ● 個社の規模が小さく、営業効率が悪いためSaaSベンダーのターゲットになりにくく、ニーズに合ったサービスが不足 ● 結果、中小企業の約92%がいまだにDXに取り組めていない *1 独立行政法人中小企業基盤整備機構「中小企業の DX 推進に関する調査(令和4年5月)」 *2 Blossom Street Ventures「SMB is a hard road in SaaS」 IT人材の不足が DXが進まない最大の課題 人材不足が大きな課題*1 DXに関わる人材が足りない ITに関わる人材が足りない 具体的な効果や成果が見えない 予算の確保が難しい 経営者の意識・理解がたりない DXに取り組もうとする企業文化・風土がない 何から始めてよいかわからない ビジョンや経営戦略、ロードマップがない 情報セキュリティの確保が難しい 既存システムがブラックボックス化している その他 中小企業をメインターゲットとする SaaSベンダーは6%*2 大企業のみ 45.7% 大企業、中小企業 39.5% 大企業、 中小企業、個人 8.6% 中小企業、個人 6.2% 92%以上がDXに取り組めていない*1 既に取り組んでいる 7.9% 取組みを 検討している 16.9% 必要だと思うが 取り組めていない 34.1% 取り組む予定はない 41.1% 11

Slide 12

Slide 12 text

中期経営計画における3つの戦略 コミュニケーション プラットフォーム戦略 PLGを推進し、ユーザー数の極大化とアクティブ 率を向上させることで、中小企業領域において他 に類を見ない高価値なプラットフォームの確立を 目指す PLG*1モデルによる 高効率な グロースを推進 チャットでの接点を持 つ高価値な プラットフォームへ インキュベーション戦略 R&Dを進め、グループのアセットやポジショニン グを活かし、ターゲットの拡張も意識した事業展 開やAIを活用した研究開発を推進することで、非 連続成長の柱となる付加価値を創造する R&D PLG 非連続な成長の 柱となる 付加価値の創造 独自のアセットや ポジショニングを 更に強化 ● ビジネスチャットをコミュニケーションプラットフォーム戦略により価値向上させ、そのプラットフォーム上で様々なビジネス展開 を可能とするBPaaS戦略を推進 ● グループのアセットを活かした新規事業や、AIを活用した研究開発などを行っていくインキュベーション戦略により、さらなるコア 事業の創出や非連続成長を狙う BPaaS戦略 BPaaSを展開し、Techと人をハイブリッドした高 い生産性のオペレーションを確立させ、経営にお ける幅広い領域での本質的なDXを実現する BPaaSにより 業務ごと巻き取り マジョリティ市場に 本質的なDXを BPaaS 12 *1 Product-led Growthの略。米国で注目されているSaaSの成長戦略で、プロダクトを通して顧客獲得をおこなう。旧来型のセールスが牽引する成長戦略をSLG (Sales-Led Growth) と呼び区別している

Slide 13

Slide 13 text

3つの戦略の関係性・つながり ビジネスチャットを基盤に、BPaaS領域および新規事業を連続的に展開 インキュベーション 戦略 チャット、BPaaSによる顧客接点を軸に アセットやポジショニングを活かしながら 中小企業のDXに通じる様々な新規事業を創出 BPaaS戦略 チャットの接点を利用し、自社でのDXが 困難な企業へ業務ごと巻き取りDXを推進。 中小企業すべての本社機能を担う存在へ コミュニケーション プラットフォーム 戦略 口コミでシェアが広がり業種や職種を問わず 多くの人に日常的に使われる、プラット フォーム性の高いチャットサービスを拡大。 さまざまなサービスの土台に 中小企業はDXの余地が大きく、国内企業の99.7%を占める非常 に大きな市場。一社ごとの規模は小さいため効率的なアプロー チが難しく、参入のハードルが高い 中小企業市場 データ ソリュー ション ビジネス AI ビジネス 福利 厚生 教育・ 人材 ファイ ナンス 人事・労務 採用 経理・ 会計 受発注 社内 システム 総務・ 秘書 タスク管理 音声通話 チャット ファイル管理 ビデオ会議 13

Slide 14

Slide 14 text

BPaaSとは 14 巻き取り CRM/SFA Web会議 ストレージ SaaS向きユーザー ・自力でツールを選定できる ・経営陣も従業員も使いこなせる 業務プロセスごと依頼・DXも外部に依頼 DXによる業務課題解決を自力で 自社で選定・ 使いこなす ITに詳しい先進層 BPaaS向きユーザー ・SaaS導入の意思決定が困難 ・使いこなしが困難 マジョリティ市場 タスク管理 プロジェクト管理 ドキュメント 管理 代行する業務の中で SaaSやAIを積極活用 採用 経理・会計 労務 営業事務 SaaS BPaaS ユーザーに使いこなしてもらうSaaSとは異なり BPaaSは業務プロセスを巻き取ることでマジョリティ市場の課題解決

Slide 15

Slide 15 text

BPaaSサービス 15 BPaaS向きユーザー ・SaaS導入の意思決定が困難 ・使いこなしが困難 マジョリティ市場 代行する業務の中でSaaSやAIを積極活用 自社で垂直立ち上げをしたBPaaSサービスで 顧客の業務プロセスを巻き取る「MINAGINE」「タクシタ」 a お客様 人事・労務などバックオフィスをに関する業務を一括で対応 経験豊富な スタッフ・アシスタントが対応 専任サポート お客様担当者 スタッフ・アシスタント 経理 給与計算 総務 採用 AIエージェント MINAGINE・タクシタ

Slide 16

Slide 16 text

人事・労務などバックオフィスのお困りごと 16 今の担当者の 休職・退職が 心配 法令改正の 対応が面倒 従業員の 入退社手続が 多く面倒 毎月の ルーチン 業務を 減らしたい 今の委託先に 対応不備が 多い 労務管理の 専門家が いないため 不安

Slide 17

Slide 17 text

MINAGINE(ミナジン)が解決していく課題 17 + + 経営資源の効率化 アウトソーシングによる労務 管理の業務効率化 システム化・仕組み化による 勤怠管理の抜け漏れ防止 従業員直接対応による労務管 理の業務削減 法令遵守 法改正へのアップデート対応 有休付与/消化、36協定の管理 労働時間の客観的な把握 BCP対策 体調不良・休職・退職による 業務停止のリスク削減 自然災害・システムトラブル による業務停止のリスク低減 データ漏洩・個人情報漏洩の リスク低減 「人事・労務管理における」法令遵守・経営資源効率化・BCP対策をまとめて解決

Slide 18

Slide 18 text

MINAGINE(ミナジン)が解決していく課題 18 中小企業の「人事・労務管理課題」の解決に対するサービスを包括的に提供 * 社労士法人ミナジンと業務提携をしております。 社労士法人ミナジンのサービスは、別途案内・見積・契約・請求となります。保険手続は社労士の独占業務であり社労士法人でしか行うことができません。 労務管理関連サービス 勤怠管理システム 勤怠管理 人事評価制度 構築コンサルティング Web給与明細 MINAGINE Lab ミナジンIPO労務スクール 人事評価制度 運用サポート 社外人事部サービス (従業員様 直接対応) MINAGINE 人事評価システム 給与計算アウトソーシング 社労士コミュニティ 人事評価 給与計算 年末調整 マイナンバー対応 保険手続* 保険手続アウトソーシング・ 労務顧問 保険手続 顧問サービス 提携社労士法人 勤怠BPO

Slide 19

Slide 19 text

労務管理SaaS/BPO/コンサル事業 MINAGINE(ミナジン)の沿革 19 2009年 教育事業 「労務管理をちゃんとする」 をご支援する MINAGINE事業を ローンチ。 人材サービス業 1976年 教育事業の創業。 「塾の経営・家庭教師派遣」 1990年 「国際花と緑の万博」を きっかけに、人材 サービス業をローンチ。 創業
 売却 分社化したのち売却 給与・保険アウトソーシング 就業管理システム 人事評価システム・コンサル 社労士顧問サービス 2020年 経営リソースを集中 2023年 2025年 ローンチ
 ローンチ
 kubellに グループイン kubellパート ナーと経営統合 2020年

Slide 20

Slide 20 text

事業 03 | 20

Slide 21

Slide 21 text

サービス一覧 21 法令遵守と業務効率化を実現する メーカー初期設定型のクラウドシステム MINAGINE勤怠管理システム 労務管理のスタンダードをお届けする トータルアウトソーシングサービス 社外人事部 ちゃんとした勤怠管理をサポートする ミナジンならではのトータルサービス MINAGINE勤怠BPO シンプルな人事評価制度を短期間で構築! 伴走型の運用サポートもあるから安心! 人事評価制度構築/運用サポート 労務屋として30年以上の実績とノウハウあり! 業務の属人化、法改正対応等のお悩みを解決 給与計算アウトソーシング 人事評価機能に特化したクラウドシステム 紙・Excel運用から評価プロセスの一元管理へ MINAGINE人事評価システム 労務管理業務をまるっとお任せ! 200名以下限定のパッケージサービス 労務管理パッケージ 勤怠管理 サービス 給与計算/労務手続 サービス 人事評価 サービス

Slide 22

Slide 22 text

導入実績 22 上場企業様から中堅・中小企業様まで、業種業界問わず幅広くご利用頂いております。 MINAGINE関連サービス累計 導入実績 1,100社

Slide 23

Slide 23 text

MINAGINE(ミナジン)が選ばれる理由 包括的なサービスの提供に加えて、人事・労務管理領域における、 深い知識と幅広いネットワークを持つ 社労士専用のコミュニティである「MINAGINE Lab(ミナジンラボ)」を運営。 全国的にも著名な社労士先生を招いてのサロンへの参加、各種ニーズに合わせ た養成スクールを開講。全国の社労士300名超が参加中。(2025年5月時点) コミュニティ 労務に特化した自社セミナーをほぼ毎週開催。人事評価、メンタルヘルス、年 末調整、勤怠管理、健康経営等、労務領域における幅広いノウハウをウェビ ナー形式で提供しています。 セミナー 人事労務の課題解決に役立つ情報メディアである「HRソリューションラボ」を 運営。人事・労務担当者のお困りごとを解決する情報を発信しています。 メディア IPOまでのスケジュールは?やるべきことを時期別に解説 労務管理 こんな勤怠管理をしていたら労務法違反に! 自社は問題ないか今すぐチェックしよう! PCログ 23

Slide 24

Slide 24 text

(参考) 顧客満足度アンケート結果 大変満足・満足 96% 24 ミナジンでは、ご担当者様にアンケートを配信し、ご意見・ご要望を伺う「お客様満足度調査」を 不定期で実施しています。 2022年度の総合満足度は 96%と過去最高となりました。 イレギュラーな設定も問題なくきめ細かくご対応いただけている 弊社の複雑な給与計算システムにもご理解いただき、臨機応変に対 応して頂き感謝しています 丁寧な対応・正確な集計・納品だから安心できる イレギュラーなものについて、処理方法に関する詳細な説明等を先にしてくれる ので、確認のやり取りが短縮できて良いと思っ サービスクオリティとご担当者の対応には大変満足しています 社保に関する手続、情報収集、相談事項など、アウトソースしてい るメリットを享受できていると考えています コメントの一部を抜粋

Slide 25

Slide 25 text

継続率 99.5% ※2020年時点での ユーザ基準 PC・スマホ・タブレット・ICカード・ 専用アプリ・Slackから打刻OK! Win/MacでPCログも取得可能(オプション) MINAGINE勤怠管理システム 様々な打刻方法を 自由に選択可能 各従業員の有休消化率や36協定の レポート機能あり。年次有給休暇5日取 得の自動メールアラートも可能。 労務リスク対策機能で しっかり法令遵守 多様な働き方やルールに対応。ご担当 者に負担をかけることなく、安全かつ スケジュール通りの導入を実現。 ミナジンが 初期設定するので安心 勤怠管理システム (打刻、申請承認、休暇管理、勤怠データ出力他) 法令遵守と業務効率化を実現する メーカー初期設定型のクラウドシステム 25

Slide 26

Slide 26 text

定例会などで定期的にシステム設定や 運用の見直しを実施します!また従業 員様からのシステムに関する問合せも 対応してます! MINAGINE勤怠BPO システム+BPOで一貫した サポートを提供 これまで貴社で行っていたことを単に 請け負うのではなく、適切な管理を行 うために必要な管理を設計します。 ちゃんとした勤怠管理を 実現する業務設計 自社で勤怠システムの開発~運用サ ポートしてきたため、システム活用及 び運用のノウハウが豊富です! 会社としてのノウハウが豊富 勤怠管理の各種業務代行、レポート作成 (システムへのマスタ登録/変更、勤怠チェック、代理承認/締め作 業、定例ミーティング、従業員問合せ対応など) 弊社独自のノウハウを活かした、 勤怠管理のスタンダードを提供! 26

Slide 27

Slide 27 text

※2022年度当社お客様 満足度調査 4〜5名のチーム体制で確実な対応を お約束!複数バックアップメンバーが いるため、万が一の時にも安心です。 27 給与計算アウトソーシング 万全のフォロー体制 社労士法人ミナジンを併設しており 各種手続代行も可能。就業規則や各種 規程類の見直しもご依頼頂けます。 総合的に労務面をサポート 年末調整では従業員様からの問合せ対 応も実施。マイナンバー対応や 住民税更新等のメニューもご用意。 各種オプションも充実 給与計算、賞与計算、Web給与明細、年末調整他 労務屋として30年以上の実績とノウハウあり! 業務の属人化、法改正対応等のお悩みを解決

Slide 28

Slide 28 text

勤怠管理システム・Web給与明細・ 給与計算をカバー。窓口が一本化され るので安心です。 28 労務管理パッケージ ミナジングループ*で 幅広く対応 勤怠データの取得から給与明細アップ まで弊社にて対応。同一システム内で Web給与明細も閲覧できます。 一気通貫のサービスで 貴社の工数削減 初期費用無料&シンプルな月額制。 初めてアウトソーシングされる企業様 の申込も多数。オプション追加もOK。 簡単に始められる 安心の料金体系 *株式会社ミナジンと社労士法人ミナジンは業務提携をしております。社労士法人ミナジンのサービスは、別途案内・見積・契約・請求となります。保険手続は社労士の独占業務であり社労士法人でしか行うことができません。 勤怠管理システム、Web給与明細、給与計算 労務管理業務をまるっとお任せ! 200名以下限定のパッケージサービス

Slide 29

Slide 29 text

給与計算/保険手続等の各種代行、業務設計、従業員対応 の全て 労務管理のスタンダードをお届けする トータルアウトソーシングサービス 入退社・ライフイベント発生などの ご連絡をして頂くだけ。従業員様向け のマニュアル作成も柔軟に対応。 29 社外人事部 ミナジングループ*が あらゆる業務を巻き取り 貴社に最適な労務管理ワークフローを 他社事例も踏まえてご提案。設計後は 一緒にPDCAを回していきます。 プロの目線で 貴社独自の業務設計 必要な⼿続において、従業員様と 直接やり取り致します。ご担当者は 安心してコア業務に集中できます。 従業員様の直接対応 *株式会社ミナジンと社労士法人ミナジンは業務提携をしております。社労士法人ミナジンのサービスは、別途案内・見積・契約・請求となります。保険手続は社労士の独占業務であり社労士法人でしか行うことができません。

Slide 30

Slide 30 text

人事評価制度構築・運用サポート ・人事評価システム の全て シンプルな人事評価制度を短期間で構築! 伴走型の運用サポートもあるから安心! 等級・報酬・評価制度の3つのコアシス テムを構築!約3ヶ月でのスピード構 築とオーダーメイドの柔軟さを両立。 30 人事評価制度構築/運用サポート 人事評価制度構築 構築のみで完結せず、運用サポートも ご提供。月1ペースでの研修・サポート を実施する事で、定着支援します。 運用サポート 目標設定から評価まで完結。制度を効 率的に運用します。PC/スマホで 利用可能なクラウドシステムです。 人事評価システム *株式会社ミナジンと社労士法人ミナジンは業務提携をしております。社労士法人ミナジンのサービスは、別途案内・見積・契約・請求となります。保険手続は社労士の独占業務であり社労士法人でしか行うことができません。

Slide 31

Slide 31 text

人事評価システム(評価進捗管理、データ蓄積、シート出力他) 人事評価機能に特化したクラウドシステム 紙・Excel運用から評価プロセスの一元管理へ 目標設定から評価までシステムで完結 できます。評価シートの配布・集計 作業の工数削減が可能となります。 31 MINAGINE人事評価システム システム化による 工数削減 リアルタイムで評価の進捗確認が可能。 過去のデータがシステム内に蓄積され 評価結果を⼈材育成に活かせます。 評価進捗・過去データが 一目瞭然 シンプルでリーズナブルなシステムを 提供いたします。サポートデスクによ るサポートも充実しています。 使い勝手・コスト面を 追求したシステム

Slide 32

Slide 32 text

導入事例「株式会社マネースクエア」様 -給与計算アウトソーシング- 32 株式会社マネースクエア様は、「毎日が財産になる」をコーポレートスローガンとし、「お客様のライフスタ イルに寄り添い、快適な資産運用をご提案する。」ことをミッションとして、主に外国為替証拠金取引業を営 んでおられます。同社では、ミナジンの給与計算アウトソーシングサービス、勤怠管理システムをご利用いた だいており、社労士法人ミナジンとも顧問契約をいただいております。 給与計算業務と勤怠管理システムをセットで任せられる サポート体制が魅力的でした 導入のポイント ✔ サポートが充実していたため、勤怠や給与の入れ替えも安心して行えた。 ✔ 3か月の導入期間を設けているため、ミスなく業務を回す体制が構築され ていた。元々の給与計算方法と並行して稼働する期間もあるため、安心し て移行ができた。 ✔ 残業や休暇も一元管理できる勤怠管理システムの導入もセットで行うこと ができた。 設立 2014年 事業内容 店頭外国為替取引、店頭外国為替オプション取 引のマーケットメイキング業務 企業規模 99名

Slide 33

Slide 33 text

導入事例「株式会社TalentX」様 -勤怠管理システム- 33 設立 2018年 事業内容 リファラル採用サービス「MyRefer」の提供等 企業規模 70名 株式会社TalentXは「未来のインフラを創出し、HRの歴史を塗り替える」をビジョンに掲げ、リファラル採用 サービスの「MyRefer」、タレントアクイジションSaaSの「MyTalent」などを中心に企業の採用を変革する HR Techとコンサルティングを提供しているITスタートアップです。IPOだけでなく従業員がより働きやすい環 境を目指すにあたり、実態労働時間を把握するべきであるという考えから、ミナジンを導入いただきました。 打刻と合わせてPCログを取得することで、IPOに耐えう るだけでなく従業員の働きやすい環境作りを推進。 導入のポイント ✔ IPOのためだけでなく、従業員が働きやすい環境を作るため、PCログの 取得を決定 ✔ 運用面、思想面の2軸においてミナジンの導入を決定 ✔ 打刻と並行して裏側でPCログを取得するという運用が一つのシステムで 完結できるのが決め手 ✔ 決まったスパンで打刻とPCログの差分を確認することで、その差分が縮 んでいる

Slide 34

Slide 34 text

導入事例「INSIGHT LAB 株式会社」 様 -人事評価制度構築- 34 毎年新卒採用を実施しており、社員数が50名を超えて若手も増えてきた。これまでは1on1で面談を行 い、人事異動や昇給・昇格をどうするか決めていたが、属人的な人事決定に限界を感じていた。役職就任 や賃金のルールが無く、「どうすれば給与が上がるのか、昇格するのかわからない」「年功序列の組織な のではないか」という空気があった。またエンジニアが約9割を占めているが新卒文系が多く、どうエン ジニアとして育てていくかも重要。何をどうやればエンジニアとしてステップアップできるかを示し、若 手が意欲をもって働ける組織体制づくりを決めた。 今後のキャリアが見えるように等級を設計 評価結果と賃金・昇格の決定を連動させ、どうすれば給与が上がるのか、昇格するのかが明確に。 どの等級でもマネージャーに立候補できるように設計 何をどう頑張ればキャリアが上がっていくかがわかるようになり、挑戦しやすい環境にすることができ た。経験の浅い社員がマネージャーをすることになるが、研修でマネージャーの役割や、評価者としての 考え方を伝えることができた。 導入までの背景 制度構築時のポイント・導入後の効果 設立 2005年 事業内容 データソリューション事業 企業規模 60名 ※導入当時

Slide 35

Slide 35 text

働く人・働く環境 04 | 35

Slide 36

Slide 36 text

新たな日本の労務スタンダードを創る kubellグループとして中期計画に掲げている『中小企業No.1 BPaaSカンパ ニー』の実現は、我々kubellパートナー、そしてその一翼を担うミナジン事業 にかかっています。 営業/オペレーション/DXなど全ての部署において非常に難易度の高い事業で す。だからこそ、人生を賭けて取り組む価値があるし、少しずつ実現していく 事で我々一人一人が大きな成長をしていけると確信しています。 労務管理など各領域のプロフェッショナルとしてお客様企業とそこで働く従業 員の皆様に貢献する事により、日本企業の99.7%を占める中小企業の成長に寄 与し、日本社会を良くする素晴らしい仕事です。共に成し遂げていきましょ う! 株式会社kubellパートナー 執行役員 ミナジンディビジョン ディビジョン長 佐藤 栄哲 事業責任者メッセージ 36

Slide 37

Slide 37 text

37 私たちのバリュー 私たちはミッションの実現に向け、4つのバリューを大切にしています バリューは、私たちの日々の行動指針・判断基準・評価基準となり、 一人ひとりの行動がkubellグループのカルチャーを形づくっていくと考えています

Slide 38

Slide 38 text

ミッションを実現するための道標「kubell COMPASS」 kubell COMPASS 閲覧はこちら kubellグループのカルチャーデック「kubell COMPASS」には、 私たち一人ひとりが日々どのように行動すればよいかを示すため、 バリューという大切にしている価値観について詳しく記されています https://speakerdeck.com/kubell_ hr/kubell-compass 38

Slide 39

Slide 39 text

働き方 私たちkubellグループは、自宅とオフィスでのハイブリッドな働き方やフルリモートなど、職種特性に応じた多様なワークスタイルを採 用。ミナジン事業においては人事・労務領域において個人情報を多く取り扱う観点から、一部の職種では「原則出社 / 必要に応じてリ モート利用」の働き方をしています。 2025年9月に大阪オフィスを移転し、バリューを反映したオフィス内装や社内イベント、社員同士のコミュニケーション機会の創出に より組織を超えたコラボレーションやカルチャーの醸成を推進しています。(※所属部署によって出社頻度が異なります) 職種特性に応じた多様なワークスタイル 労務管理サービス:週4日〜5日、ビジネス:週2日〜3日、プロダクト:週1日 (※遠方者など、フルリモート勤務のケースもあり) 出社頻度(週) 39

Slide 40

Slide 40 text

チャットによるテキストを中心としたコミュニケーション また各種オンラインツールを利用して業務が行われています 社内コミュニケーション(ツール) Google meet Googleカレンダー Googleドライブ ビジネスチャット Web会議 スケジュール管理 データ管理 プレゼン資料 情報管理 勤怠管理 表計算・集計 40

Slide 41

Slide 41 text

月1回 毎営業日 月1回 社内コミュニケーション(研修・会議) 会社の組織や制度、業務の進め 方、使用ツール、上長やチーム との顔合わせ等を行います。 全社トピックの共有、部署から のお知らせ、新入社員挨拶等を 行う、全社員参加の会です。 同じチームのリーダーやメン バーに、担当する案件の悩みや 疑問を相談するための会です。 上長と1対1で会話をする場で す。主に業務の進捗報告、振り 返り、各種相談等を行います。 チャットでのテキストコミュニケーションを軸としながら オンライン・オフラインの対面コミュニケーションも定期的に取っています オンボーディング 全社会 チーム会 1on1 入社後1〜2週間 41

Slide 42

Slide 42 text

MEMBER ミナジンで働くおもしろさ Q ミナジン事業のビジネス部門の統括責任者として、 kubell グループの中期ビジョン「中小企 業 No.1 BPaaSカンパニー」の実現を、人事労務領域から推進しています。 私たちの事業はまだ初期成長期——だからこそ、お客様の声に耳を傾けながら、 ・専門性と標準化を両立したオペレーションへと磨き上げる ・品質×コスト のバランスを突き詰め、中小企業でも“手が届く”サービスにする ・仲間づくり――テックとプロフェッショナルが融合したチームを編成し学び続ける という3つの挑戦に取り組み、全国の多くの中小企業が“コア事業に専念できる世界”を創り上 げていきます。 メンバー紹介 飯田 洋介 執行役員 42 大手テレマーケティング会社のTMJに新卒で入 社、コールセンターのマネジメント業務や法人営 業を担当。2006年にベネッセコーポレーションに 移籍、教育関連事業のテレマーケティング組織の 責任者を務める。その後医療・介護系の人材ビジ ネスを展開するエス・エム・エスに転職、介護事 業者向けSaaS「カイポケ」のグロースに貢献。 2021年にkubell(当時Chatwork)にジョイン、ミ ナジン事業のビジネス部門を統括する。 ミナジンで挑戦していること Q 多様で挑戦しがいのある課題に、各分野のプロフェッショナルとともに日々挑んでいます。 事業としては大きな変革に向けてスタートラインに立ったばかりですが、ここの成果が即座 に事業成長へ反映される環境です。変革を完遂し、持続的かつ高い事業成長を実現するため にも、チャレンジを楽しめる方ほど大きなワクワクと自己成長を実感できます! 未踏の領域へも果敢に飛び込みたい方、専門性で社会インパクトを生み出したい方、ぜひ一 緒に挑戦しましょう!

Slide 43

Slide 43 text

MEMBER ミナジンで働くおもしろさ Q ミナジン事業において、オペレーション推進グループのマネジメントを担当しています。 セールスチームが獲得した案件について、顧客が抱える業務上の様々な課題を深く分析し、 標準化されたフローも組み合わせつつ、それぞれの状況に合わせた最適な業務フローを構築 することに力を注いでいます。ただ単に業務を巻き取るだけではなく、業務内容を詳細にデ ザインし、必要に応じて適切なツールを導入することで、品質を保ちながら業務の効率化を 実現できるか、その結果お客様に喜んでいただけるか、メンバーと協力しながら日々挑戦を 続けています。 メンバー紹介 遠藤 美佳 給与計算 / 社会保険手続き 43 新卒で化粧品メーカーに入社して、人事部で労務 や採用業務に従事。2019年に株式会社パソナグ ループに転職、グループ会社の給与計算・労務管 理を担当した後、人事関連業務のアウトソーシン グサービスの副チーム長に就任。2024年7月に株 式会社kubellにジョイン、ミナジン事業におい て、新たにオペレーション推進グループを立ち上 げてマネジメントを担当。 ミナジンで挑戦していること Q まずは、組織が新しく、進化の過程にあるため、会社の方向性や業務の進め方など、様々な シーンで個人の意見やアイデアが反映されやすい環境です。 また、人事・労務という専門領域におけるオペレーション業務は非常に多岐に渡り、全てを 網羅的に把握している人は少ないため、培ってきたスキルや経験を存分に活かすことができ る点も魅力です。日々の業務にただ取り組むだけでなく、会社全体や提供するサービス全体 を広い視野で見つめ、チームの体制強化や業務プロセスの改善、新しい仕組みづくりに対し ても、積極的に意見を出すことが歓迎される文化があることも、働く上での大きなやりがい に繋がっています。

Slide 44

Slide 44 text

MEMBER ミナジンで働くおもしろさ Q ミナジン事業において、マーケティングとセールスの責任者として、中小企業が抱える多様 な人事・労務課題の解決に力を注いでいます。顧客の潜在的なニーズや本質的な問題点を把 握し、ミナジンが持つ専門知識や技術を活かし、いかに各企業に最適な解決策を提案できる かということに日々取り組んでいます。 ひとえに最適な解決策の提案と言っても、業界ごとに特有の課題が存在し、また企業規模に 応じて人事・労務のあり方も異なるため、その難易度は非常に高いです。だからこそ挑戦の しがいがあり、毎日ワクワクしながら課題解決に取り組んでいます。 メンバー紹介 後藤 淳 セールス 44 不動産やベンチャーでの勤務を経て、株式会社帝 国データバンクへ入社。信用調査業務を通じて、 1,000名を超える経営者と面談し経営者の思考、 ビジネスモデルなどを学ぶ。2018年に株式会社エ ス・エム・エスに転職。地方事業所の所長やエリ アマネージャーを歴任。2024年10月、株式会社 kubellにジョイン、ミナジン事業において、マー ケティング及びセールス機能のマネジメントを担 当。 ミナジンで挑戦していること Q まず第一に、ミナジンが複数のサービスを提供していることもあり、あらゆる業種のお客様 と関わりを持てるという点が挙げられます。これにより、幅広い知識や経験を得られるだけ でなく、それぞれの企業の成長に貢献できるというやりがいを感じています。 また、私は元々はセールスとして入社したものの、その役割にとどまらず、事業開発やサー ビス開発といった領域にも幅広に関与できる機会があることも大きな魅力です。その上で、 組織の仕組みを一から作り上げていく業務設計や、複数のチームを率いるマネジメントと いった経験も積むことができるため、自身のキャリアアップにも繋がる非常に面白い環境で あると感じています。

Slide 45

Slide 45 text

MEMBER ミナジンで働くおもしろさ Q ミナジン事業において、システム開発の責任者を務めています。 現代の企業経営においては、会社と社員の関係性が複雑化し、労務管理の難易度が年々高 まっています。これは、経営上の大きなリスクにもなりかねません。そのような中、経営者 ・管理職・社員それぞれが安心して働ける環境を実現するために、私たちのサービスを使用 するお客様が、労務コンプライアンスのレベルを自然と向上させられるシステムの開発に取 り組んでいます。 システム面からの支援を通じ、多くの中小企業が本業により集中できる世界を作るべく、 日々挑戦を続けています。 メンバー紹介 佐井 高志 プロダクト開発 / 運用 45 新卒でSIerに⼊社。複数の⼩売流通系データウェ アハウス構築プロジェクトで、プログラミング‧ バッチ設計開発‧データ移⾏‧DBA‧チームリー ダーを歴任。2008年1⽉、エイブルワーク(現ミ ナジン)に⼊社。勤怠管理システムの開発‧運⽤ 保守‧インフラ管理から、ヘルプデスク‧導⼊‧ 営業まで幅広く経験。2012年よりベトナムに駐在 してオフショア開発を推進。2023年10⽉にプロダ クト本部⻑就任。 ミナジンで挑戦していること Q ミナジンのシステムは、日本とベトナムによるハイブリッド開発を行っています。言語も文 化も、そして労務管理に対する考え方もまったく異なるベトナムのエンジニアたちとともに システムを開発することは、決して簡単な仕事ではありません。それでも、すべてがうまく 噛み合い、チームとして大きな成果を生み出せたときの達成感と爆発力は、他では味わえな い大きな魅力です。 日本には、労務管理に関する課題がまだまだ数多く残されています。それらをを解決してい くためには、今後もさらにベトナムとの連携を強化し、開発の生産性を高めていくことが欠 かせません。「昨日より今日、今日より明日」という意識で日々改善を積み重ね、より良い 開発を追求していくプロセスそのものが、私たちにとっての楽しさであり、やりがいです。

Slide 46

Slide 46 text

人事制度 05 | 46

Slide 47

Slide 47 text

人事制度方針 求める成果 成果や貢献に対して公平な処遇と自律した個の育成促進 目標達成への貢献 文化形成への貢献 kubellグループの人事制度コンセプト 2025年3月より期待役割を軸とした役割等級制度を導入 「成果」「バリュー」「能力」3つの要素によって評価が決定します 47

Slide 48

Slide 48 text

kubellパートナー人事制度 48 職種区分 オペレーションスタッフ (通称:クルー) ビジネス・プロダクト・コーポレート スタッフ 対象 クライアントワーク(顧客から依頼を受け、サービスとして業務 請負・代行する仕事)に従事する職種 左記以外の職種および役職者 職種に応じて、2つの等級制度が存在します

Slide 49

Slide 49 text

【オペレーションスタッフ(クルー)】等級制度 期待役割を明確化、等級に即した報酬と目標設定を実施 専門職 or マネジメント、選択してキャリアを描くことも可能です 等級 レンジ 役割・雇用形態 期待役割 KP3 2 メンバー (契約社員B/正社員B) シニアエキスパート 単一領域、もしくは複数領域において深い知見やスキ ルを有し、活用することで組織や事業に貢献すること ができる 1 エキスパート 自律的に業務を遂行し、単一領域に深い知見、もしく は複数領域の案件の中心メンバーとして結果責任を持 つことができる KP2 2 リードプレイヤー 自律的に業務を遂行し、単一領域の案件のリードメン バー、もしくは複数領域の案件を担当できるメンバー として結果責任を持つことができる 1 メインプレイヤー 自律的に業務を遂行し、単一領域の担当業務において 結果責任を持つことができる KP1 2 メンバー (契約社員B) プレイヤー 上長や同僚のフォロー少なく、自律的に担当業務を遂 行し、顧客に貢献ができる 1 スターター 上長や同僚の指示通り、担当業務を遂行できる 等級 レンジ 役割・雇用形態 期待役割 KPL 3 セクション リーダー (正社員B) リーダー(Senior) BPaaS事業のマネジメントの中心として組織を統括 し、チームの成果を最大化させることで、BPaaS事業 の成長に貢献する 2 リーダー(Middle) 複数チームを統括した組織マネジメントを通じてチー ムとしての成果を最大化させることで、BPaaS事業の 成長に貢献する 1 リーダー(Entry) 組織マネジメントを通じてチームとしての成果を最大 化させることでBPaaS事業の成長に貢献する ※正社員登用制度について 一定の要件を満たす社員に対して、上長の推薦を通じて正社員登用 選考を受けることができます。選考を通過した社員は正社員として 登用されます。 専門職でキャリアを築く マネジメントでキャリアを築く 49

Slide 50

Slide 50 text

【オペレーションスタッフ(クルー)】期待役割の構成要素 専門性 ビジネススキル 各領域においてそれぞれ 5段階でレベルを設定 「事業の成長と個人及び組織の成長の両立」の実現のために、 各領域における”専門性”の高さはもちろん、 事業及び組織にとって良い影響を与える”ビジネススキル”を合わせて評価しています 1. 社内コミュニケーション 2. 社外コミュニケーション 3. タスクマネジメント 4. 学習スタンス 5. 汎用的なITツールリテラシー 6. 業務設計 7. 教育・人材育成力 50

Slide 51

Slide 51 text

【ビジネス・プロダクト・コーポレートスタッフ】等級制度 等級(バンド)に応じて期待役割が設定されており、 共通の評価方針に基づき目標設定を行っています 等 級 評価方針 期待役割 バンド マネジメント 専門性 1 会社の業績・経営への 貢献に期待 成果を重視 事業や特定の経営領域(技術、財務など)の目標達成と成果について責任を持つ 2 経営と一体になって、マネジメント組織の目標 達成や成果に責任を持つ 高い専門性を活かして、組織の枠を超えた全社の立場か ら、会社の成長を支援している 3 経営と現場をつなぐ役割を担い、戦略立案から 推進し、組織の目標達成と成果に責任を持つ 高い専門性を活かして、組織の全員の視座を上げて、 リーダシップを発揮している 4 短期成果・能力・ バリュー体現に期待 成長を重視 1組織においてマネジメントを行うとともに、 周囲のメンバーの成長に寄与できる 専門性を活かして、本質的な課題・原因を現場に提示 し、解決・実行をサポートしている 5 自律的に業務遂行でき、結果責任をもち、チームとしての成果の実現をリードできる 6 上長や同僚のフォロー少なく、自律的に業務を遂行できる 7 上長や同僚のフォローを受けながら、自律的に業務を遂行できる 8 上長や同僚の指示通り、報告・連絡・相談含めて担当業務を遂行できる 9 上長や同僚の指示通り、担当業務を遂行できる 51

Slide 52

Slide 52 text

評価 目標 設定 振り返り/ 評価 フィード バック 半期ごとに評価を実施。上長とすり合わせながら設定・振り返りを行います (期中の振り返りや日々の1on1などでのすり合わせ等も実施しています) ※1〜6月を上期、7〜12月を下期として、目標設定・評価を行っています 52

Slide 53

Slide 53 text

勤務形態、休日・休暇 ■ 就業場所:オフィス・在宅 *所属部門・職種によって異なる ■ 就業時間:フレックスタイム制 ■ メインタイム:10時〜16時※ ■ 所定労働時間:8時間 ※業務遂行の推奨時間帯のこと ■ 土曜日、日曜日 ■ 国民の祝日 ■ その他会社が指定する日 ■ 年次有給休暇(半日単位)※        ■ フレキシブル休暇(1日分・1時間単位) ■ リフレッシュ休暇(5日分・1時間単位)※    ■ 慶事休暇・忌引休暇 ■ 生理休暇                   ■ 育児休暇 ■ 産前産後休業・育児休業            ■ 介護休暇・介護休業 ※ 年次有給休暇・リフレッシュ休暇の付与日数は、入社月によって異なります ※ リフレッシュ休暇には”年次有給休暇5日以上の消化”などの付与条件があります 勤務形態 休日 休暇 53

Slide 54

Slide 54 text

福利厚生 在宅勤務環境補助 在宅勤務環境をより良くするために会社からの補助を行う制度です。 リモートHQを導入しています。 スキル/能力向上支援 業務に関連する資格の取得に対して補助を行う、資格取得補助制度を用意しています。 (会社が指定の資格のみ/合格の場合のみ受験費用を支給) インフルエンザ 予防接種補助 インフルエンザの予防接種について補助を実施します。 ベビーシッター割引券 (内閣補助券) 子育て支援制度としてベビーシッター割引券を希望者に対してお渡しします。 確定給付年金 (はぐくみ基金) 確定給付年金に会社として加入します。 個々人の判断で一定金額を拠出することができます。 ライザップ法人会員 ライザップの法人会員特典を受けることができます。 企業型主導保育園 利用希望案内 一部の企業主導保育園と契約しています。預け先の選択肢としてご検討ください。 54

Slide 55

Slide 55 text

各種リモートワーク備品 基本装備 (デスク、チェア、モニター等) PC周辺機器 (キーボード、マウス等) 創造的業務の支援用品 (ホワイトボード、デジタルノート等) 会議・商談・ウェビナー用品 (Webカメラ、マイク、照明等) グリーン (観葉植物、フェイクグリーン等) その他 (アダプタ、お役立ちアイテム等) リモートHQとは:リモートワーク環境構築サービス 生産性・健康の観点から、自身に最適なリモートワーク環境を整えられます。 サイトから 好きな商品を 選べる! 55

Slide 56

Slide 56 text

職種紹介 06 | 56

Slide 57

Slide 57 text

57 給与計算・社会保険事務手続き 労務屋として30年以上の実績とノウハウあり!業務の属人化、法改正対応等のお悩みを解決 顧客の就業ルール・業務を深く理解し、 スムーズなサービス導入をリード オペレーター サービス導入設計 業務運用設計 お任せしたいこと ■ 就業ルール・業務フロー理解、   オペレーション設計 ■ 給与計算システムへの計算ルール・   各種マスタ設定〜運用テスト ■ オペレーション移管に伴う   業務フロー設計、手順書整備 お任せしたいこと ■ 本稼働後の業務フロー改善や   顧客調整等を含む業務最適化 ■ サ-ビス導入設計と連携し、   社内引継プロセスの最適化推進 ■ サービスの全体設計・改善、   全社での標準化 ■ 給与・賞与計算、年末調整等の   月次・年次の業務代行 ■ 入退社手続き、社会保険手続き   業務代行(社労士法人と提携) ■ 顧客従業員からの問い合わせ   窓口対応 お任せしたいこと 本稼働後の改善を通じて、顧客への 提供価値・生産性の両面を改善していく オペレーションのプロとして高品質な給与 計算・社会保険手続きBPOサービスを提供

Slide 58

Slide 58 text

58 勤怠管理 年々アップデートされる法改正にも迅速に対応。企業のあらゆる労務問題をサポート! 勤怠管理BPOオペレーター BPO導入設計 システム導入設計 お任せしたいこと お任せしたいこと ■ 社員マスタ・ルール登録/変更の   システム設定サポート ■ 勤怠チェック、代理承認・締め作業  といった実務の運用代行 ■ 36協定、有休取得チェックといった  勤怠管理業務の運用代行 ■ 業務委託(勤怠BPOサービス)の導入 ■ 案件オペレーション管理〜業務品質   改善 ■ メンバーマネジメント ■ 勤怠システムの導入要件整理 ■ 勤怠システムの初期設定〜検証 ■ 外部パートナーとの協働 お任せしたいこと お任せしたいこと 勤怠管理代行サービスの導入〜 運用管理を幅広くリード 勤怠に関する労務・法律知識をもとに システム導入支援 弊社システムを活用した勤怠管理業務の 運用代行

Slide 59

Slide 59 text

59 勤怠管理 年々アップデートされる法改正にも迅速に対応。企業のあらゆる労務問題をサポート! ヘルプデスク お任せしたいこと ■ 顧客からの問い合わせにメール・電話に  て対応 ■ 問い合わせ内容のシステム検証 ■ FAQ記事の作成 勤怠知識・システム知識で勤怠システムの 顧客対応

Slide 60

Slide 60 text

人事評価制度の構築から、運用支援のサポート/クラウドツール提供までトータルで支援 60 人事評価制度構築/運用サポート 人事評価制度設計 お任せしたいこと ■ サービス検討企業へのサービス/   設計プラン提案 ■ 等級・報酬・評価制度の3つの   コアシステムを構築 ■ 運用開始後の研修や、   ツール提供での制度定着支援 顧客へのプラン提案から実際の構築・ 運用支援まで

Slide 61

Slide 61 text

Join Our Team! https://hrmos.co/pages/kubell-partner/jobs?category=2133414212992991232 61