Slide 1

Slide 1 text

高等学校情報科、 今はこんなことになってます! 麗澤大学 国際学部 NAKAZONO Nagayoshi 中園 長新 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 LTなので、わざと超高速&雑な説明をします 正確な話は直接聞きに来てください~

Slide 2

Slide 2 text

2 情報科って何ぞ? 高校に存在する教科 1999(H11)年の学習指導要領改訂で新設 2003(H15)年度入学者から原則として全生徒が履修開始 「ああ、パソコンやる授業ね」 → ちゃうねん! 情報活用能力の育成を主眼とする教科です 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!

Slide 3

Slide 3 text

3 情報活用能力? 情報活用の実践力 情報の科学的な理解 情報社会に参画する態度 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます! 情報についてちゃんと理屈を理解して 情報を上手に入手・判断検討・発信して みんなで幸せになろうよ!

Slide 4

Slide 4 text

4 ちゃんと授業やってる? 2000年代~ よくわかんないけどWord, Excel, PowerPointやっときゃいいで しょ 数学科教員「なんで俺が情報の授業やらされなきゃならないんだ」 情報科は必履修じゃなくていい、選択もしくは廃止しろ 2010年代~ 子どもがネット犯罪に巻き込まれてる!情報モラル教えろ! そうは言ってもWord, Excelやるだけで手一杯なんやけど… 「社会と情報」「情報の科学」どっちか選択? プログラミングとか知らんし、簡単そうだから「社会」にしとこ 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!

Slide 5

Slide 5 text

5 2018年改訂(2022年度入学生から実施) 必履修科目「情報Ⅰ」に一本化(選択科目の「Ⅱ」もあり) 「情報の科学的な理解」を激推し でも最終目標は、情報社会をみんなで幸せに生きていくこと プログラミングは絶対やることに 言語は何でもいい(ビジュアルプログラミングでも可) 多くの学校ではPython / VBA / JavaScript あたりを使っている • (今更VBAとか言わないで…学校の既存環境で追加投資なしで 使えるのがこのあたりなんですよ…) 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!

Slide 6

Slide 6 text

6 大学入学共通テストに入るよ! 通称「共テ」 (共通一次、センター試験の後身) マークシート方式だが、単なる知識だけでなく思考力・判断力・表現 力も測れるような試験として作成されている 国立大学受けるならほぼ必須、公私立でも多くの大学が利用 2025(R7)年1月実施の共テから「情報」が追加される! 大学入試センターが「試作問題」作成・公開中 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!

Slide 7

Slide 7 text

11 実際の試験にはどんな問題が出る? わかりません(どーん 試作問題などは公開されているけど、本物の試験は未実施 共テなので知識問題ばっかりにはならない…はず 実際のところは来年1月にならないとわからない 問題集や参考書は大量に出版されてます 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!

Slide 8

Slide 8 text

12 ということで… 高校生はみんな「情報」の授業受けてるよ 来年3月卒業生からは全員プログラミングやってるよ 大学入試に「情報」も必要な時代が来てるよ 来年4月からの大学生/新社会人は 情報活用能力がバリバリ向上してる!…といいんだけど 現実が理想に追いつくかどうかは、そのときになってみないと わかんないね… 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!