Slide 1

Slide 1 text

計算のルール ~その1 加減~ 学習対象者:分数の計算を学習した方 大人塾 1

Slide 2

Slide 2 text

計算のきまりを理解して 正しく計算できるように なりましょう 大人塾 2

Slide 3

Slide 3 text

計算はカンタン? 大人塾 3 前から順番にやれば いいんだよね? はい、基本的に前から順番に計算します。

Slide 4

Slide 4 text

例題1 大人塾 4 (1)は たし算だけ (2)は 引き算だけ 前から順番に計算してね。 (1) 4+5+2+6= 17 (2) 28-3-9-1= 15

Slide 5

Slide 5 text

例題1 大人塾 5 (1) 4+5+2+6= 17 (2) 28-3-9-1= 15 ルール1 同じ種類の計算が続くときは 前から順番に計算をする。

Slide 6

Slide 6 text

例題2 大人塾 6 足し算と引き算が 混じっているよ。 大丈夫。前から順番に計算してね。 (1) 4+13-2+6-7= 14 (2) 28-3+9-1-21= 12

Slide 7

Slide 7 text

例題2 大人塾 7 (1) 4+13-2+6-7= 14 (2) 28-3+9-1-21= 12 ルール2 足し算と引き算が混ざっている式の計算も、 前から順番に計算します。

Slide 8

Slide 8 text

かっこ( )のある式の計算 大人塾 8 ( ) を かっこ といいます。 ( )の中の計算を優先します! という合図です。 どんな時に ( )がでてくるの?

Slide 9

Slide 9 text

改めて計算ルールを見てください。 大人塾 9 ルール3 計算の優先順位は 1番 ( )の中の計算。 2番 足し算と引き算を前から順番に計算。

Slide 10

Slide 10 text

例題3 大人塾 10 17ー(30ー23)= ルール3 計算の優先順位は 1番 ( )の中の計算。 2番 足し算と引き算を前から順番にやる。

Slide 11

Slide 11 text

例題3 大人塾 11 17ー(30ー23) = 17ー7 = 10 答え 最初に( )の中 30-23=7 ルール3 計算の優先順位は 1番 ( )の中の計算。 2番 足し算と引き算を前から順番にやる。

Slide 12

Slide 12 text

例題4 大人塾 12 1.8+2.7ー(0.2+0.3)= ルール3 計算の優先順位は 1番 ( )の中の計算。 2番 足し算と引き算を前から順番にやる。

Slide 13

Slide 13 text

例題4 大人塾 13 1.8+2.7ー(0.2+0.3) =1.8+2.7-0.5 =4.5-0.5 =4 答え 最初に( )の中 0.2+0.3=0.5 ルール3 計算の優先順位は 1番 ( )の中の計算。 2番 足し算と引き算を前から順番にやる。

Slide 14

Slide 14 text

例題5 大人塾 14 3 4 − 5 12 − 1 8

Slide 15

Slide 15 text

例題5 大人塾 15 最初に( )の中を計算する 5 12 − 1 8 = 10 24 − 3 24 = 7 24 答え 3 4 − 5 12 − 1 8 = 3 4 − 7 24 = 18 24 − 7 24 = 11 24

Slide 16

Slide 16 text

まとめ問題 大人塾 16 必ず自分でやってから 次に進もう! ( 2014 – 1925 ) - ( 2015 – 1961 ) + ( 2013 – 1996 ) - ( 2016 – 2007 )=

Slide 17

Slide 17 text

まとめ問題 大人塾 17 それぞれの( )の中を まず計算 = 89 – 54 + 17 – 9 = 43 答え ( 2014 – 1925 ) - ( 2015 – 1961 ) + ( 2013 – 1996 ) - ( 2016 – 2007 )