Slide 1

Slide 1 text

情報倫理 第14回 ネット上の情報の信頼性 隅谷孝洋 2022/07/11

Slide 2

Slide 2 text

14回目のクリッカー 2 https://sli.do/ 3755930

Slide 3

Slide 3 text

ワクチンといえば,この人 3 https://www.taro.org/2021/06/ワクチンデマについて.php

Slide 4

Slide 4 text

ワクチンデマの例 ‣ ワクチン接種された実験用のネズミが2年で全て死 んだ ‣ ワクチン接種により不妊が起きる ‣ 卵巣にコロナワクチンの成分が大量に蓄積する ‣ ワクチン接種で遺伝子が組み換えられる ‣ 治験が終わっていないので安全性が確認されてい ない ‣ 長期的な安全性がわからない ‣ ADE(抗体依存性増強現象)が起きる 4 https://www.taro.org/2021/06/ワクチンデマについて.php

Slide 5

Slide 5 text

ワクチンデマを流す目的 ‣ ワクチンを批判して、自分の出版物やオリ ジナル商品に注目を引き寄せて、お金を稼 ぐ ‣ 科学よりも自分の信奉するイデオロギーに 基づいて主張する ‣ 過去に誤ったことを発言したために抜け出 せなくなっている ‣ 自分に注目を集めたい 5 https://www.taro.org/2021/06/ワクチンデマについて.php

Slide 6

Slide 6 text

「ごまめの歯ぎしり」は信じられるのか? ‣ 発信者 ✓ 国会議員だから? ✓ 大臣だから? ✓ ワクチン担当大臣だから? ✓ 河野太郎だから? ‣ 内容 ‣ 形式 6

Slide 7

Slide 7 text

ソースはどこ?調べてみよう。 7 https://www.taro.org/2021/06/ワクチンデマについて.php

Slide 8

Slide 8 text

No content

Slide 9

Slide 9 text

No content

Slide 10

Slide 10 text

No content

Slide 11

Slide 11 text

No content

Slide 12

Slide 12 text

文献,文献,文献 ‣ 何を根拠に書いているのか,は非常に重要 ‣ Wikipedia ✓ 誰でもが編集できる ✓ 信用できるの?? 12 (42件中)深刻な誤り 4:4 誤記・脱落・誤解を招く文章 162:123 https://japan.cnet.com/article/20093147/ • 匿名で誰でも書ける • 内容ノーチェック • いつ変わるかわからない • まとめに過ぎない

Slide 13

Slide 13 text

Wikipediaの三大編集方針(信頼性担保システム) 13 https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:中立的な観点 https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:検証可能性 https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:独自研究は載せない

Slide 14

Slide 14 text

Wikipedia編集方針:中立的な観点 ‣ 「ウィキペディアが目指すところは、論争を 記述することであり、論争に加わることで はありません。」 ✓ 意見を事実として記さない ✓ 深刻な論争がある主張を事実として記さない ✓ 事実を意見として記さない ✓ 判断を下さない言葉遣いを好んで選択する ✓ 対立する観点との相対的な勢力差を示す 14

Slide 15

Slide 15 text

Wikipedia編集方針:検証可能性 ‣ 「『真実かどうか』ではなく『検証可能かどう か』」 ✓ 検証可能とは=広く信頼されている情報源から 公開されていること ✓ 編集者は検証しない ✓ 読者が検証できるように ✓ 出典が非常に重要 15

Slide 16

Slide 16 text

Wikipedia編集方針:独自研究は載せない ‣ 「ノーベル賞ものの研究でさえも、それが ウィキペディアで最初に発表されることに なるのであれば、掲載を拒否せざるを得な いのです」 ✓ トンデモ学説の排除→信頼できる中立な記載 ✓ 公表ずみの信頼できる二次資料(一部では三次資 料)に基づくこと ✓ 信頼できる:著名さ(過去の実績)や査読制度 16

Slide 17

Slide 17 text

つぶやきや噂は… 17 「信頼できる」情報

Slide 18

Slide 18 text

1. 新型コロナウイルスは熱に弱く、お湯を飲むと予防に効果 が ある 2. お茶・紅茶を飲むと新型コロナウイルス予防 に効果 が ある 
 3. こまめに水を飲むと新型コロナウイルス予防に効果 が ある 
 4. 納豆を食 べ ると新型コロナウイルス予防に効果 が ある 5. ニンニクを食 べ ると新型コロナウイルス予防に効果 が ある 6. ビ タミンDは新型コロナウイルス予防に効果 が ある 
 7. 花こう岩な ど の石はウイルスの分解に即効性 が ある 
 8. 漂白剤を飲むとコロナウイルス予防に効果 が ある 9. 新型コロナウイルスは5Gテクノロ ジ ーによって活性化される 
 10. 日本 で 緊急事態宣言 が 発令されたら3週間ロック ダ ウン(外出禁止) 
 11. 日本政府 が 4月1日に緊急事態宣言を出し、2日にロック ダ ウン(外出禁止)を行う 
 12. 日赤病院 が 「コロナ病床 が 満床」「現場 で は医療崩壊のシナリオも想定」といった発表を行った 
 13. トイレット ペ ー パ ーは中国産 が 多いため、新型コロナウイルスの影響 で トイレット ペ ー パ ー が 不足する 14. 武漢 からの発熱症状のある旅客 が 、関西国際空港の検疫検査を振り切って逃 げ た 
 15. 新型コロナウイルスについて、中国 が 「日本肺炎」という呼称を広めようとしている 
 16. 新型コロナウイルスは、中国の研究所 で 作成された生物兵器 で ある 
 17. 死体を燃やした時に発生する二酸化硫黄(亜硫酸 ガ ス)の濃度 が 武漢周辺 で 大量に検出された 新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査 (2020年6月):2000名のWebアンケート https://www.soumu.go.jp/main_content/000693280.pdf

Slide 19

Slide 19 text

https://www.huffingtonpost.jp/2016/07/20/lion-escape_n_11081056.html

Slide 20

Slide 20 text

https://www.sankei.com/article/20170117-J22HTROQ4VMPHIZRSOXDRHUEKQ/

Slide 21

Slide 21 text

信頼性についていつも注意する姿勢を ‣ 偽情報の特徴 ✓ 強調表現や急がせたり,拡散を勧める表現 ✓ 生命や金銭に関わる内容 ✓ 伝聞形式で情報源なし ‣ ファクトチェック ✓ ファクトチェック・イニシアティブ (*1) ✓ 個人でも:「ネットロアをめぐる冒険」(*2) 21 *1 https://navi.fij.info *2 https://www.netlorechase.net 安易に広めない! 善意による噂もあるけど…

Slide 22

Slide 22 text

クイズの時間 ‣ 『ファクトフルネス』チンパンジークイズ https://factquiz.chibicode.com 22

Slide 23

Slide 23 text

『ファクトフルネス』 (2019) ハンス・ロスリング著 日経BP社 23 https://www.amazon.co.jp/dp/4822289605/ 『ファクトフルネス』チンパンジークイズ https://factquiz.chibicode.com 1. 分断本能    「世界は分断されている」という思い込み 2. ネガティブ本能    「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み 3. 直線本能    「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み 4. 恐怖本能    危険でないことを,恐ろしいと考えてしまう思い込み 5. 過大視本能    「目の前の数字が一番重要だ」という思い込み 6. パターン化本能    「ひとつの例が全てに当てはまる」という思い込み 7. 宿命本能    「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 8. 単純化本能    「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 9. 犯人探し本能    「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み 10. 焦り本能    「今すぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 『ファクトフルネス』 目次より

Slide 24

Slide 24 text

メディア・リテラシー 24 (出所不明)

Slide 25

Slide 25 text

重要なこと ‣ 世の中グレーだ ‣ でも少しでも正しいと思えるものを見つけ るために ✓ 信頼できる拠り所を持つ ✓ 自分で確かめる ソースにあたる/複数の情報源にあたる ✓ 賢くあろう 正しい知識を持つ/先入観を排する/「しくみ」を 意識する 25