Slide 1

Slide 1 text

今なら Amazon ECS の サービス間通信をどう選ぶか 2025-06-26 AWS Summit Japan 2025 Community Stage (Day 2) Tetsuya Kikuchi 1/51

Slide 2

Slide 2 text

ソフトウェアエンジニア として CI/CD を主に担当 所属: 株式会社サイバーエージェント ← 大手SIer Containers 分野の AWS Community Builder (2025 年〜) 好きなサービス: Amazon ECS 菊池 哲哉 (@t-kikuc) 2/51

Slide 3

Slide 3 text

Amazon Elastic Container Service ( 以下、ECS) の「サービス」間を繋ぐ主な方法 1. Application Load Balancer (以下、ALB ) 2. Amazon VPC Lattice (以下、VPC Lattice ) 3. Amazon ECS service discovery (以下、ECS service discovery ) 4. Amazon ECS Service Connect (以下、ECS Service Connect ) 5. AWS App Mesh (以下、App Mesh 。サポート終了決定) 3/51

Slide 4

Slide 4 text

ECS のサービス間の通信 4/51

Slide 5

Slide 5 text

ECS のサービス間の通信 5/51

Slide 6

Slide 6 text

ECS のサービス間の通信 6/51

Slide 7

Slide 7 text

1. 現在なぜ、ECS サービス間通信の選定が難しいのか? 2. 各方式の概要 3. 選定フローの一例 ゴール: ECS サービス間通信の選定が少しクリアになること 本日の内容 7/51

Slide 8

Slide 8 text

https://zenn.dev/cadp/articles/ecs-service-mesh-compare マイクロサービスとは何か?サービスメッシュとは何か? 各方式の仕組みの詳細 カタログスペックの詳細な比較 ※ 本セッションでは、プロトコルは HTTP / HTTPS / gRPC に限定します。 参考: 「VPC Lattice も仲間に入れて     ECS サービス間通信方法5 選を比較」( 拙記事。2024 年末) 本日話さないこと 8/51

Slide 9

Slide 9 text

背景: 現在なぜ、サービス間通信の選定が難しいのか? 9/51

Slide 10

Slide 10 text

今なら Amazon ECS の サービス間通信をどう選ぶか 10/51

Slide 11

Slide 11 text

今なら Amazon ECS の サービス間通信をどう選ぶか 11/51

Slide 12

Slide 12 text

https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/migrating-from-aws-app-mesh-to-amazon-ecs-service-connect/ 「多機能が欲しい場合はどうすればいい?」 1. App Mesh のサポート終了が決定 12/51

Slide 13

Slide 13 text

https://aws.amazon.com/jp/products/lifecycle/ 2025 年5 月には AWS Product Lifecycle ページが登場 「技術選定は保守的にせざるを得なくなったなぁ... 」 2. 複数のサービスが終了決定 13/51

Slide 14

Slide 14 text

2022 年: ECS Service Connect が GA 2023 年: VPC Lattice が GA 「それぞれの強み・弱みがまだわからない... 」 3. 新たな選択肢の登場 14/51

Slide 15

Slide 15 text

今、ECS サービス間通信の選定がより一層難しい 背景 App Mesh 終了 複数のサービス終了 新たな選択肢の登場 選定への影響 → 多機能欲しいのに... → 選定が保守的/ 不安に → キャッチアップが必要 → 選択肢が多くて迷う 15/51

Slide 16

Slide 16 text

今、ECS サービス間通信の選定がより一層難しい 背景 App Mesh 終了 複数のサービス終了 新たな選択肢の登場 選定への影響 → 多機能欲しいのに... → 選定が保守的/ 不安に → キャッチアップが必要 → 選択肢が多くて迷う 対策 → 本当に必要か検討する 16/51

Slide 17

Slide 17 text

今、ECS サービス間通信の選定がより一層難しい 背景 App Mesh 終了 複数のサービス終了 新たな選択肢の登場 選定への影響 → 多機能欲しいのに... → 選定が保守的/ 不安に → キャッチアップが必要 → 選択肢が多くて迷う 対策 → 本当に必要か検討する → 将来性も推測する 17/51

Slide 18

Slide 18 text

今、ECS サービス間通信の選定がより一層難しい 背景 App Mesh 終了 複数のサービス終了 新たな選択肢の登場 選定への影響 → 多機能欲しいのに... → 選定が保守的/ 不安に → キャッチアップが必要 → 選択肢が多くて迷う 対策 → 本当に必要か検討する → 将来性も推測する → 次のセクションで概説します 18/51

Slide 19

Slide 19 text

今、ECS サービス間通信の選定がより一層難しい 背景 App Mesh 終了 複数のサービス終了 新たな選択肢の登場 選定への影響 → 多機能欲しいのに... → 選定が保守的/ 不安に → キャッチアップが必要 → 選択肢が多くて迷う 対策 → 本当に必要か検討する → 将来性も推測する → 次のセクションで概説します → 選定方法の一例を示します 19/51

Slide 20

Slide 20 text

おさらい: 各サービス間通信方式の概要 20/51

Slide 21

Slide 21 text

1. 2016 年: ALB 2. 2018 年: ECS service discovery 3. 2019 年: App Mesh (サポート終了決定) 4. 2022 年: ECS Service Connect 5. 2023 年: VPC Lattice 主なサービス間通信方式 (GA 順) 21/51

Slide 22

Slide 22 text

L7 のロードバランサー ALB のドメイン名でアクセスし、ALB が負荷分散やヘルスチェックを担う 追加のインフラコンポネント管理が必要 1. ALB 22/51

Slide 23

Slide 23 text

リクエストパス等に応じたルーティングも可能なため、 ALB を大量に作成する必要はない 1. ALB 23/51

Slide 24

Slide 24 text

名前解決に特化したシンプルな機能 リトライなどの制御やテレメトリデータの取得は自前実装が必要 2. ECS service discovery 24/51

Slide 25

Slide 25 text

多機能なサービスメッシュを実現 可観測性、リトライ制御、柔軟なトラフィック制御、暗号化、認証など クライアント・サーバともに ECS 以外にも対応 構築・管理は複雑 3. App Mesh ( サポート終了決定) https://www.youtube.com/watch?v=IC7sxVh7HNM 詳細: Amazon Web Services Japan 公式 > 「 【AWS Black Belt Online Seminar 】AWS App Mesh 」 25/51

Slide 26

Slide 26 text

ALB / ECS service discovery / App Mesh の折衷として2022 年に登場 簡単な設定で、信頼性・可観測性を高められる。 ECS に特化 4. ECS Service Connect https://www.youtube.com/watch?v=emmk3U0whSQ 詳細: Amazon Web Services Japan 公式 > 「第二十六回 ちょっぴりDD Amazon ECS Service Connect によるサービス間通信の管理」 26/51

Slide 27

Slide 27 text

あらゆるアプリケーションを簡単に接続するサービス。2023 年に登場 ECS 、Amazon EC2 、Amazon EKS 、AWS Lambda 、複数VPC/ アカウント、... パスベースのルーティングなども設定可能 5. VPC Lattice https://www.youtube.com/watch?v=6_s_KuKkahY 詳細: Amazon Web Services Japan 公式 > 「PrivateLink and Lattice - Amazon VPC Lattice Service 編【AWS Black Belt 】 」 27/51

Slide 28

Slide 28 text

「あとはスペックを比較すれば決められるか?」 28/51

Slide 29

Slide 29 text

比較項目が多すぎるから(15 以上) そもそも判断基準が未確定だから 絶対に譲れない項目があれば楽 サービス/ 機能の将来性は、カタログスペックには載らないから 「あとはスペックを比較すれば決められるか?」 → まだ難しい 29/51

Slide 30

Slide 30 text

選定フローの一例 30/51

Slide 31

Slide 31 text

1. シンプルな構成を検討する 2. クロスアカウントでの方式を決める 3. 様々な観点で比較 4. 迷ったら ALB 31/51

Slide 32

Slide 32 text

1. シンプルな構成を検討する 2. クロスアカウントでの方式を決める 3. 様々な観点で比較 4. 迷ったら ALB 32/51

Slide 33

Slide 33 text

A. モノリスで単一サービス B. North-South 通信のみの複数サービス サービス間通信が不要な構成の例 33/51

Slide 34

Slide 34 text

サービス間通信をなくすメリット 複雑性やレイテンシの増加を回避できる 関連機能のサポート終了への心配がなくなる 理由を明確にしておくと、後々の判断軸にもなる 「本当にサービス間通信は必要か?」 34/51

Slide 35

Slide 35 text

https://www.youtube.com/watch?v=ZwfdLAClzsc 「サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか」 —— AWS Summit Tokyo 2019 参考 35/51

Slide 36

Slide 36 text

1. シンプルな構成を検討する 2. クロスアカウントでの方式を決める 3. 様々な観点で比較 4. 迷ったら ALB 36/51

Slide 37

Slide 37 text

アカウント分割が先に確定し、検討必須な場合があるから(例:外部監査向け) ALB か VPC Lattice の2 択に絞れるから ECS Service Connect はクロスアカウント未対応 ECS service discovery はログ・メトリクスがないため、あまり適さない ALB VPC Lattice ECS service discovery ECS Service Connect クロスアカウ ント 可能 *1 一応可能 *2 - *1: Amazon VPC Peering や AWS Transit Gateway などが必要 *2: Amazon VPC Peering などのネットワーク設定と、Route53 のホストゾーン関連付け設定が必要 なぜクロスアカウントから考えるのか? 37/51

Slide 38

Slide 38 text

1. そもそもクロスアカウント通信をなくせないか? 2. クロスアカウントは ALB か VPC Lattice か? アカウントが多数なら VPC Lattice が強い。ALB は AWS Transit Gateway 等が必要。 3. アカウント内は [2] に統一するか? クロスアカウントに関する選択 38/51

Slide 39

Slide 39 text

1. シンプルな構成を検討する 2. クロスアカウントでの方式を決める 3. 様々な観点で比較 4. 迷ったら ALB 39/51

Slide 40

Slide 40 text

比較観点は多い 本日触れる観点 費用 可観測性 信頼性 接続相手の幅広さ + 将来性(推測) 本日は割愛する観点 設定の簡単さ デプロイの柔軟性 負荷分散アルゴリズム セキュリティ(暗号化、mTLS など) ハードクォータ ... 40/51

Slide 41

Slide 41 text

ECS service discovery は安価 絶対的に高価な選択肢はない(= ワークロード依存) ALB VPC Lattice ECS service discovery ECS Service Connect 主な課金 対象 時間 + LCU 時間 + 通信量 + リク エスト数 DNS サイドカーのリ ソース 費用 41/51

Slide 42

Slide 42 text

ECS service discovery 以外は横並び 分散トレースは AWS X-Ray と組み合わせることで実現も可能 ALB VPC Lattice ECS service discovery ECS Service Connect ログ・メトリク ス - トレース - - - - 可観測性 42/51

Slide 43

Slide 43 text

https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2023/11/application-load-balancer-availability-target-weights/ ECS Service Connect が優位 ALB VPC Lattice ECS service discovery ECS Service Connect ヘルスチェッ ク 自動リトライ - - - サーキット ブレーカー - *1 - - ( 外れ値検出) *1: Automatic Target Weights 機能が近い 信頼性 43/51

Slide 44

Slide 44 text

VPC Lattice が非常に強力 そもそもECS をメインにするか迷っているなら、ALB か VPC Lattice が有力 ALB VPC Lattice ECS service discovery ECS Service Connect クロスアカウント 可能 *1 一応可能 *2 - ECS 以外からのア クセス - *1: Amazon VPC Peering や AWS Transit Gateway などが必要 *2: Amazon VPC Peering などのネットワーク設定と、Route53 のホストゾーン関連付け設定が必要 接続相手の幅広さ 44/51

Slide 45

Slide 45 text

ラフな選定パターン A. 「それなりに機能が揃っていて、   ECS 間以外でも統一できるものがいい」 B. 「ECS 以外にもAmazon EKS やAWS Lambda 等色々   使っていて、かつ多くのVPC/ アカウントを繋げたい」 C. 「シンプルに名前解決だけで十分。   信頼性・可観測性は不要or 自前実装する」 D. 「ECS 間を簡単に信頼性・可観測性高く繋げたい。   ECS 以外との通信は少ないから別途考える」 →  ALB →  VPC Lattice →  ECS service   discovery →  ECS Serivce   Connect 45/51

Slide 46

Slide 46 text

1. どれほど根幹のサービスか? どれほど長命か? 2. アップデートの質・量 例: 2024 年末に VPC Lattice が ECS ネイティブ統合と TCP 対応 3. サービス/ 機能の思想やポジションを理解する 例: ECS service discovery はシンプルさが肝で機能充足済なので、更新が少ないのは妥当 4. 公式Push の強さ 例: 4/11 に VPC Lattice 中心のイベント開催済 (AWS Application Networking Roadshow Japan 2025) 5. 公開ロードマップ( 次項) 将来性の推測材料 46/51

Slide 47

Slide 47 text

https://github.com/orgs/aws/projects/244/views/1 公式の containers-roadmap にて、対応状況を閲覧できる ※全量ではない 将来性の推測材料 > 公開ロードマップ 47/51

Slide 48

Slide 48 text

1. シンプルな構成を検討する 2. クロスアカウントでの方式を決める 3. 様々な観点で比較 4. 迷ったら ALB 48/51

Slide 49

Slide 49 text

枯れている: 2016 年に登場し、情報量や機能が多い 汎用的: ECS 以外にも接続可能 AWS Transit Gateway 等を用いれば、VPC 間・アカウント間も接続可能 North-South 通信にも利用可能 将来性: 急にサービス終了する確率は低そう 2024 年にはキャパシティユニット予約対応(通称「暖気」 ) 2009 年登場の Classic Load Balancer は非推奨ながらもまだ利用可能 ※ 将来的にこの選択肢が VPC Lattice や ECS Service Connect に変わる可能性はある どうしても迷ったら ALB を選ぶ 49/51

Slide 50

Slide 50 text

まとめ 50/51

Slide 51

Slide 51 text

1. モノリスなど、サービス間通信が不要でシンプルな構成から検討する 2. クロスアカウントの部分から決める そもそも単一アカウントにできないか? Application Load Balancer か Amazon VPC Lattice か? 3. 様々な観点で比較 将来性を推測するために、情報収集や思想理解がより重要に 4. どうしても迷ったら Application Load Balancer 今なら Amazon ECS のサービス間通信をどう選ぶか 51/51