Slide 1

Slide 1 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. LINE Notify互換のボットを作った話 木村健一郎 2025年3月24日 【サ終】LINE Notifyフリートーク会【LINE通知は以後Messaging APIへ!】

Slide 2

Slide 2 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. 名前 :しょーちゃん(木村健一郎) 所属 :株式会社オルターブース SORACOM UG九州 JAWS-UG福岡 娘ちゃんのパパ(7歳8ヶ月) お仕事:IoT番長 受賞歴:SORACOM MVC 2021,2023 AWS Samurai 2019 APJ Commnity Award 2023(Ownership) 好きなAzureサービス :IoT Hub、Functions、Cosmos DB 好きなAWSサービス :Lambda、App Runner、IoT Core SNS : @show_m001

Slide 3

Slide 3 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. LINE Notifyと私 • 前職で「御社のWebアプリの情報をメールじゃなくてLINEで受 け取りたい」と言われてたときにこれが光明になった • 結局は直後に出たMessaging APIで実装した • その後色んな手段で送信する機能の実装の切っ掛けになった • SORACOM UGやJAWS-UGのハンズオンで超使ってた • LINEは大抵みんな使ってた • form-urlencodedで投げるだけの手軽さが最高 • 個人プロダクトでも絶賛利用中 • 遠く離れて暮らす家族の安否を両親に伝えるシステム with SORACOM IoT Button

Slide 4

Slide 4 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. 移行先決まりました? • Slack ? Discord ? • みんながアプリ入れてるとは限らない • 個人プロダクトは年老いた両親向け。いまさら別のアプリを覚えさせ るの無理 • 送信元をMessaging APIで書き直す? • まぁ移行パスがそれしかないのは分かるけど・・ • ハンズオンどうする? • みんなにLINE Developerのアカウント取って公式アカウント作ってもらう? • みんなにMessaging APIのアプリ動かしてもらう?どこで? • どう転んでもつらい

Slide 5

Slide 5 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. なら作ってしまえ 自分の個人プロダクトだけじゃなくもっとあれこれ使える何かを 作ってしまおう • LINE Notifyと同じ入力を受付け、既存のプログラムの送信先エ ンドポイントだけ変えればいいボットを作る • ボットがいままでどおりグループに送ってくれる というのがあれば、なんとかなるのでは

Slide 6

Slide 6 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. 作った https://github.com/kenichiro-kimura/line-notify-messenger

Slide 7

Slide 7 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. どういうもの? • Messaging APIを使ったボットプログラムなので、公式アカウ ントから呼んで使う • https://{ボットのEndpoint}/notify というURLにこれまでの LINE Notifyと同じように送信すると、ボットが参加してるグ ループまたはボットの友達全員に通知する • LINE Notifyの入力形式は一通り実装してるはずなので、画像を アップロードして送ることも可能

Slide 8

Slide 8 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. 特徴 • マルチクラウド対応(AWS/Azure/cloudflare) • そのためにまじめにレイヤードアーキテクチャで作ってるから他のク ラウドサービス版を作るのも容易なはず • IaCも準備してるのでデプロイも楽ちんなはず • AWSならcdk deploy一発 • Azureなら「Deploy to Azure」ボタンとGitHub Actionsで • cloudflareならterraformとwranglerで • ライセンスはMIT

Slide 9

Slide 9 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved. まとめ • LINE Notify互換のボットプログラム作った • マルチクラウドに対応してるので好きな環境で動かせる • ハンズオンのように複数人数で使うときのことは色々検討中 • 特定のAUTHORIZATION_TOKENだと特定のグループにしか投げたくな い、とかありそう • 公式アカウント作るのが・・・ • ここもIaCにできるようになるといいなとは思います • メッセージの上限が・・・ • むしろこれまで無料で使わせてくれてありがとうと思うことにしま しょう

Slide 10

Slide 10 text

Copyright © 2015-2025 ALTERBOOTH inc. All Rights Reserved.