Slide 1

Slide 1 text

Oracle Cloud Infrastructure (PaaS & IaaS) 2024年1⽉度サービス・アップデート ⽇本オラクル株式会社 事業戦略統括 事業開発本部 2024年1⽉11⽇

Slide 2

Slide 2 text

マニュアル • Oracle Cloud Infrastructure Documentation (英語版︓最新情報はこちらをご覧ください) • Oracle Cloud Infrastructure ドキュメント (⽇本語版) アップデートへのリンク • Oracle Cloud Infrastructure 全体 • Autonomous Database ブログ • [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog • [英語]Oracle Database Insider • [⽇本語]オラクルエンジニア通信 • サービス・アップデート(全体概要) • 本資料の過去資料はこちら • OCI新機能ハイライト(機能詳細) 各サービスのアップデートはこちらから確認できます Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 2

Slide 3

Slide 3 text

サービス・アップデート • Compute • 専⽤仮想マシン・ホスト・インスタンス(Dedicated Virtual Machine Hosts)の再起動移⾏とシェイプ変更が可能に • Autonomous Database • クロステナンシー・クローニング • Azure Remote Functionsの呼び出し • Oracle RAC データベースに対するデータベース・リンク作 成 • Exadata Database Service on Cloud@Customer • シリアルコンソール機能の拡張 • Base Database Service • SQL Worksheetをプラガブル・データベースに対して使⽤ 可能に サービス・アップデート (続き) • Container Engine for Kubernetes • Kubernetes version 1.28.2 • Kubernetes クラスターのネットワーク構成の問題をトラブ ルシューティングするためのパス分析テスト • Operations Insights • AWR Hub Explorer 2024年1⽉度 アップデート・サマリー Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 3

Slide 4

Slide 4 text

1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service 4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 6

Slide 5

Slide 5 text

Infrastructure Service サービス・アップデート詳細 2023年12⽉ https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/categ ory/o4e-new-feature-highlights Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 7

Slide 6

Slide 6 text

Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 12⽉ Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 8 https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/ Release Date Services 2023/12/1 Data Integration New release for Data Integration 2023/12/5 OCVS Support for mixed-shape clusters in Oracle Cloud VMware Solution 2023/12/6 Database Base Database: Upgrade operating system to Oracle Linux 8 2023/12/6 OS Management Hub New Release of OS Management Hub 2023/12/6 Database Base Database: Backup and restore from a standby database in a Data Guard association 2023/12/6 Data Science Accelerated Data Science 2.9.1 is released 2023/12/6 GoldenGate Manage Truststore certificates in OCI GoldenGate 2023/12/7 Database Migration Database Migration service now supports File Storage service 2023/12/11 Java Management Announcing availability of Management Agent version 231118.1207 2023/12/12 GoldenGate New features available for GoldenGate 2023/12/12 Stack Monitoring Support for Apache HTTP Server 2023/12/12 Cloud Advisor Cloud Advisor New Permissions Requirements 2023/12/12 Database Base Database: Use SQL Worksheet for Pluggable Databases ⾚字︓本資料で取り上げる機能 ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外

Slide 7

Slide 7 text

Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 12⽉ Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 9 Release Date Services 2023/12/13 API Gateway Support for multi-level claim extraction from id_token and access_token 2023/12/13 Database Announcing availability of Oracle@Azure multicloud database service 2023/12/15 Compute Reboot Migration and Changing the Shape for Dedicated Virtual Machine Host instances now available 2023/12/18 Big Data Big Data Service OS patch for JDK 1.8.0_381 and JDK 11-0-20 now available 2023/12/19 Stack Monitoring Support for Oracle Unified Directory 2023/12/19 OKE Support for Kubernetes version 1.28.2 2023/12/19 Operations Insights Operations Insights Private Endpoint Connection Changes 2023/12/20 OCI New region in Valparaiso, Chile 2023/12/20 Database Migration Database Migration introduces a new policy template 2023/12/20 Operations Insights Operations Insights AWR Hub Explorer https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/ ⾚字︓本資料で取り上げる機能 ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外

Slide 8

Slide 8 text

クラスタ内で同⼀CPUベンダーのシェイプが共存可能 [Oracle Cloud VMware Solution] Mixed Shapeクラスタが登場 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 10 2023/12/5 出典: Announcing the availability of mixed-shape clusters for Oracle Cloud VMware Solution https://blogs.oracle.com/cloud- infrastructure/post/mixedshape-clusters-oracle-cloud-vmware-solution コスト最適性とクラスタの柔軟性がより⼀層向上 • 柔軟なクラスタ構成でリソースの無駄を最⼩化 • 異なるOCPU数のシェイプをMix • DenseIOシェイプとStandardシェイプをMix • 旧シェイプから新シェイプへのESXiホスト乗り換えが容易に おおまかな利⽤⽅法と注意点 1. ホストを追加したいクラスタを選択 2. クラスタのシェイプと互換性のあるホストを作成 • 追加できるホストのシェイプはクラスタのシェイプに依存(表) • 最⼤クラスタサイズはクラスタ内のホスト構成に依存 • DenseIOシェイプのみのクラスタ: 64ホストまで • Standardシェイプ含むクラスタ: 32ホストまで • GPUシェイプは現在Limited Availability (LA) 3. プロビジョン後にSDDCへホスト追加(チュートリアルを参考に vSphereやNSX等の設定を⾏う) リリースノート: Support for mixed-shape clusters in Oracle Cloud VMware Solution https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/changes/9ff194b2-bb99-4872-89f3-585dd692d232/

Slide 9

Slide 9 text

ワークロードごとにクラスタを分離 • SDDC内にはマルチベンダーCPUが共存可能(※クラスタ内 は不可能) • クラスタ内でMixedシェイプも利⽤可能 SDDCを⼆種のクラスタで構成(最⼤6クラスタ) • 統合管理クラスタ • 最⼩3台構成 • vCenterなどのSDDC管理コンポーネントをホスト → クラスタ⼀つに管理リソースを集約 + 管理を⼀元化 • ワークロード・クラスタ • 構築時の最⼩台数がシェイプによって異なる • Dense: 3ホスト • Standard: 2ホスト • GPU (LA) : 1ホスト → Oracle DB等のライセンスコストを最適化 [Oracle Cloud VMware Solution] Mixed Shapeクラスタが登場 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 11 2023/12/5 ⼀つのSDDCで異なる性質のクラスタが共存。クラスタの管理性、拡張性、コスト最適性を向上 出典: Introducing a new dimension of flexibility with multiple clusters for Oracle Cloud VMware Solution https://blogs.oracle.com/cloud-infrastructure/post/multiple-clusters- oracle-cloud-vmware-solution

Slide 10

Slide 10 text

⼀部のUI改良によるユーザービリティ向上とソフトウェアソースの追加 機能拡張 • 管理ステーションが登録失敗する際のステータスメッセージを改良 • パッケージ詳細ページの「ファイルリスト」から不要な列を削除 • Oralce Linux 9.3 BaseOSとOracle Linux 8.9 BaseOSのソフトウェアソースを追加 バグ修正 • 全てのセキュリティ更新にKsplice更新が適⽤される問題を修正 • 完了済みジョブのタブに繰り返しジョブが表⽰されない問題を修正 • スクジュール済みジョブに対する実⾏履歴のエントリーにアクセスする際の問題を修正 • モジュールストリームのプロファイル選択ができない問題を修正 • 利⽤可能およびインストール済みパッケージの検索結果に関する問題を修正 • 適⽤できるアップデートが無かった場合にOracle Linux 7の更新ジョブが失敗と表⽰される問題を修正 • グループに対するその他のアップデートから無関係なジョブを削除するときの問題を修正 • 互換性の無いプロファイルが登録の際に利⽤されたときのインスタンスステータスの問題を修正 • アクティブな管理ステーションを登録解除できてしまう問題を修正 OS管理ハブのアップデート Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 12 2023/12/6 リリースノート: New Release of OS Management Hub https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/changes/f5b636d9-4dff-43af-bed4-964a2934ddb5/

Slide 11

Slide 11 text

より柔軟に権限設定が可能になった クラウド・アドバイザで、コンパートメントおよびリソース・ベースでのIAMポリシーを導⼊ • これまではテナンシレベルでの権限付与を⾏っていたが、コンパートメント単位の権限設定を⾏うことが可能になった • コンピュート・インスタンスのシェイプ、オブジェクト・ストレージ・ネームスペース、ブート・ボリュームのサイズなどのリソースのメタデータを表 ⽰するための個別リソース “optimizer-resource-metadata” が追加された。 • クラウド・アドバイザを利⽤するための従来のポリシー(テナンシレベルでの権限付与) • 新しい追加のポリシーの例(特定のコンパートメントの範囲内のリソース・メタデータ表⽰の権限付与) 詳細 • https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/CloudAdvisor/Concepts/additional_required_permissions.htm • https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/CloudAdvisor/Reference/cloudadvisorpolicyreference.htm [Cloud Advisor] クラウド・アドバイザの新しい権限設定 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 13 2023/12/12 Allow group to manage optimizer-api-family in tenancy Allow group to manage optimizer-resource-metadata in compartment

Slide 12

Slide 12 text

DVH利⽤時の運⽤⼯数の削減、柔軟性の向上 1. 専⽤仮想マシンホスト上のVMインスタンスの再起動移⾏(Reboot Migration) • 計画メンテナンス時に、DVH上のVMインスタンスを別のDVH上に移⾏ • VMインスタンスを再作成せず、再起動だけで移⾏が可能になったため運⽤⼯数が⼤幅 に削減できる。 • オンデマンドで、DVH上のVMインスタンスを別のDVH上に移⾏ • ユーザ側のニーズに応じて必要なタイミングでオンデマンドで別ホストへの移動ができる。 複数DVHホスト間でインスタンス配置を変更したい場合に柔軟に対応可能。 2. 専⽤仮想マシンホスト上のVMインスタンスのシェイプ変更 • VMインスタンスを再作成せずにスケールアップ、スケールダウンが可能になり、 ワークロードの変化に柔軟に対応可能 • ただしVMインスタンスが配置されているDVHで利⽤できるシェイプに限る [Compute] 専⽤仮想マシンホスト(Dedicated Virtual Machine Host)の機能拡張 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 14 専⽤仮想マシン ホストA VMインスタンス VMインスタンス 専⽤仮想マシン ホストB VMインスタンス Reboot Migration インフラのメンテナンス時 または ユーザの必要に応じて 専⽤仮想マシンホスト VMインスタンス VMインスタンス VMインスタンスの OCPUやメモリの 増加、削減 これまで専⽤仮想マシンホスト(DVH)利⽤時には、メンテナンス時に⼿動移⾏が必要だったりシェイプ変更が できないため運⽤時の⼯数がかかっていたが、これらを解消するエンハンスが2点追加された。 2023/12/15

Slide 13

Slide 13 text

2023年12⽉現在︓48リージョン提供中、さらに4リージョン計画 Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のリージョン Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 15 https://www.oracle.com/cloud/public-cloud-regions/ MUMBAI HYDERABAD CHUNCHEON SEOUL TOKYO OSAKA JOHANNESBURG SINGAPORE SINGAPORE 2 38 Commercial 4 Commercial Planned 8 Government 12 Microsoft Azure Interconnect 2 Sovereign NEWPORT AMSTERDAM FRANKFURT ZURICH LONDON STOCKHOLM MILAN PARIS JEDDAH JERUSALEM DUBAI SAUDI 2 ABU DHABI ISRAEL 2 MADRID MARSEILLE SERBIA SAUDI 3 SYDNEY MELBOURNE CANBERRA SAN JOSE PHOENIX CHICAGO ASHBURN TORONTO MONTREAL MONTERREY QUERETARO SANTIAGO VINHEDO SAO PAULO VALPARAÍSO BOGOTA デュアル・リージョン︓基本的にすべての国/地 域で2つ以上のリージョンを提供し、 お客様の業務継続要件に対応していく (⽇本の場合は東京-⼤阪) 各リージョンはOracle Backboneで接続 サステナビリティ︓2025年までに、全リージョンで 100%再⽣可能エネルギーを使⽤することを表明 (南⽶/欧州は達成済み) New バルパライソ・リージョン開設 (チリ) 2023/12/20

Slide 14

Slide 14 text

リリースノート以外のアップデート そのほかのアップデート Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 16

Slide 15

Slide 15 text

最も要求が厳しい⽣成AIやHPCアプリケーションのワークロードに対応 仕様や特徴 • Arm CPU (Grace) とH100 Tensor Core GPU (Hopper) とが統合(NVIDIA NVLink Chip-2-Chip インターコネクティビティを使⽤) • 900GB/sの帯域幅(従来のアクセラレーテッドシステムで利⽤されるPCIe Gen5レーンの7倍) • ハイパーバイザのオーバーヘッドなしで利⽤できるベアメタル・インスタンスに搭載予定(インスタンス名はBM.GPU.GH200) ⽤途と性能 • ベクトルDB、HPC、グラフ・ニューラル・ネットワークおよび単⼀インスタンスのLLM推論 → NVIDIA H100と⽐較して最⼤9倍のトレーニングパフォ―マンス、2.3倍のLLM推論パフォーマンス、1.7倍のHPCパフォーマンス NVIDIA GH200 Grace Hopper Superchip搭載BMを発表(提供は今後) Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 17 オラクルエンジニア通信: OCIでNVIDIA Grace Hopper Superchipを提供予定の発表 https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/ja-oci-plans-offer-nvidia-grace-hopper-superchip CPU 1x Grace CPU 72c Armv9 GPU 1x NVIDIA H100 96-GB HBM3 キャッシュ⼀貫性メモリ 480-GB LPDDR5X メモリ帯域幅 512 GB/s CPU – GPU接続 NVLINK C2C (900 GB/s) ストレージ 2.88-TB NVMe local disk ネットワーク 1x 100 Gbps 出典: NVIDIA GH200 Grace Hopper Superchip https://resources.nvidia.com/en-us-grace-cpu/grace-hopper-superchip

Slide 16

Slide 16 text

https://oracle-japan.github.io/ocidocs/ 各サービスや機能カットの資料などを掲載 OCI活⽤資料集︓⽇本語技術資料 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 18 最近アップデートされた資料 Oracle Cloud Infrastructure 技術概要 November 16, 2023 Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2023/6 〜2023/8 September 13, 2023 Autonomous Database 技術FAQ August 7, 2023 OCI セキュア・デスクトップ 概要 July 28, 2023 外部接続VPN接続(IPSec) 詳細 July 21, 2023 外部接続 FastConnect詳細 July 21, 2023 Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2023/3 〜2023/5 June 7, 2023 Autonomous Database 技術FAQ May 11, 2023 リソース・マネージャ概要 April 1, 2023

Slide 17

Slide 17 text

https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/category/o4e-new-feature-highlights よりタイムリーに新機能情報をキャッチアップしたい⽅は、Oracleエンジニア通信内のブログシリーズ「Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト」もご参照ください。 隔週で新機能をご紹介しています。 Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 19

Slide 18

Slide 18 text

1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service 4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 20

Slide 19

Slide 19 text

BaseDB/ExaDB-D/ExaDB-C@Cにて実⾏可能な操作が変更となる • 変更内容 • 上記対象サービス上において、2024/1/15よりサポート終了済のバージョン(11.2/12.1/12.2)はコンソール/API上か らの作成・管理操作ができなくなります • 影響する操作 • 新規作成 • アウトオブプレイスリストア • DGアソシエーションに関する操作 • ソフトウェア・イメージの作成 • 暫定ソフトウェア更新 • VM DBシステムのクローン • 対応⽅針 • 19cへの移⾏/アップグレードを推奨 起動・停⽌など、上記の「影響する操作」に含まれない操作は実⾏可能ですが、将来的に実⾏不可能になる可 能性もあるため19cへのアップグレード/移⾏をお願いします [BaseDB/ExaDB-D/ExaDB-C@C] デーベースサポート終了バージョンの扱いについて Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 21

Slide 20

Slide 20 text

• 2024/01/15より、割当済みのExaDB-D/ADB-Dのサービス制限で、14⽇間利⽤されていないことが確認されたリク エストについては⾃動でリセットされます • 新規サービス制限リクエスト時 : リクエストが承認されて割り当てられた⽇から14⽇後に、Exadata Cloud Infrastructureが作成されていない場合、割当済み制限が⾃動リセット (リクエスト承認のメール通知に明記) • 既存の割当済みサービス制限: 14⽇間Exadata Cloud Infrastructureが作成されなかった場合、割当済みの 制限が削除 • 1⽉14⽇-15⽇の間に、Customer Notification(CN)を送付。CN送付から14⽇後、使⽤されていない割当済み制限は⾃動 リセットされます • プロビジョニング済み(利⽤中)のリソースが削除されることはありません • 引き上げ済みの制限が削除された後に利⽤予定の場合、再度サービス制限の引き上げをリクエスト → サービス制限の申請は、Exadata Cloud Infrastructure利⽤開始予定⽇の14⽇前以内での申請を推奨 [ExaDB-D/ADB-D] 利⽤されていない割当済みサービス制限の⾃動リセット 14⽇後 既存のサービス・リミットをお持ちのお客様が CNを受け取る プロビジョニングされていない サービス・リミットが失効 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 22

Slide 21

Slide 21 text

シリアルコンソール接続機能の拡張 • Manage Serial Console Access to ExaDB-C@C Systems機能の拡張 • OCI Cloud Shell経由のシリアル・コンソール・アクセス • コンソールの履歴機能が利⽤可能(最⼤1MB分キャプチャ) • シリアルコンソールセッションの複数DBノードへの同時接続は不可(例︓node1接続時はnode2には接続できない。 node1の接続を終了後、node2へ接続が可能になる) • 接続されたシリアルコンソールセッションは24時間後に⾃動で終了 [ExaDB-C@C] Enhancements to Serial Console Functionality Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 23

Slide 22

Slide 22 text

以前は Create console connection だったのが Launch Cloud Shell connection へ変更 [ExaDB-C@C] Enhancements to Serial Console Functionality Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 24

Slide 23

Slide 23 text

Cloud Shell からの利⽤が可能に [ExaDB-C@C] Enhancements to Serial Console Functionality Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 25

Slide 24

Slide 24 text

[BaseDB] Oracle Linux 8のサポート開始 • RU19.21以上でDBを新規作成した場合、 Oracle Linux 8で作成 • コンソール/APIを利⽤してBaseDBのOSをOracle Linux 8(OL8)にアップグレード可能 • 新たにOL7上でRU19.21以上を利⽤したい場合はRU19.20以下で作成後、アップデート 既存データベースの詳細画⾯に アップグレード案内が表⽰ 「更新」からアップグレード可能 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 26

Slide 25

Slide 25 text

スタンバイ・データベースで⾃動バックアップをスケジュールし、保持期間とバックアップ・スケジュールを構成可能 • プライマリ環境からスタンバイ環境へObject Storageへの⾃ 動バックアップ取得の負荷をオフロード • スタンバイ・バックアップを使⽤してスタンバイ・データベースをリ ストア(in-place restore) • 可⽤性ドメイン(AD)をまたがるスタンバイ・バックアップから新し いデータベースを作成(out-of-place restore) • スタンバイ環境でオンデマンドのフル・バックアップ作成 考慮事項 • オブジェクト・ストレージへのバックアップでのみ利⽤可能 • データベースが19c以降で利⽤可能 • スタンバイ・バックアップを利⽤したプライマリ・データベースのリストア 操作は不可 [BaseDB] スタンバイ・データベースでの⾃動バックアップ取得およびリストア Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 27

Slide 26

Slide 26 text

[BaseDB] SQLワークシートでPDB接続が可能に • データベース・ツールのSQLワークシートでPDBに接続 • SQLおよびPL/SQLをOCIコンソールから直接実⾏し、PDBにオブジェクトを作成可能 考慮事項 • SQLワークシートの利⽤には接続の事前作成が必要 • 接続の作成時にはOCI Vaultの指定が必要(要事前作成) Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 28

Slide 27

Slide 27 text

Data Pump Export/Import⽤の転送メディアとしてファイル・ストレージがサポート • DMSのData Pumpによるデータ移⾏でFSS(ファイル・ストレージ・サービス)がサポートされるようになりました • ソースDBからターゲットDBへの初期ロード・オプションとして、ファイル・ストレージを経由した移⾏を選択できるようになり ました OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 29 File Storage

Slide 28

Slide 28 text

Data Pump Export/Import⽤の転送メディアとしてファイル・ストレージがサポート • ターゲットDBがADB以外の場合 OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 30 「ファイル・ストレージ経由の データ・ポンプ」を選択する エクスポート⽤のディレクトリ・ オブジェクトの情報を⼊⼒する インポート⽤のディレクトリ・ オブジェクトの情報を⼊⼒する

Slide 29

Slide 29 text

Data Pump Export/Import⽤の転送メディアとしてファイル・ストレージがサポート OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 31 FSSのマウント・ターゲットを指定し、インポート・ ディレクトリ・オブジェクト名を⼊⼒する • ターゲットDBがADBの場合

Slide 30

Slide 30 text

Data Pump Export/Import⽤の転送メディアとしてファイル・ストレージがサポート ご利⽤にあたっての前提条件︓ • OCIのFSS(ファイル・ストレージ・サービス)でファイル・ストレージの作成が必要です • 共有ファイル・システムはソースDBとターゲットDBの両⽅のホストに対してマウントされている必要があります • サポートされるソースDB • DMSでサポートされているAmazon RDSを除くすべてのオンプレミスDB • サポートされるターゲットDB • ADBを含んだすべてのOCI共同管理データベースとオンプレミスのExadata • Data PumpのExportを実⾏するには、共有マウントの読取り書込み権限がソース・ホストに必要になります • Data PumpのImportを実⾏するには、共有マウントに読取り権限がターゲット・ホストに必要になります OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 32

Slide 31

Slide 31 text

ポリシーのテンプレートの追加 ポリシーの作成設定にDatabase Migration Service⽤のポリシーのテンプレートが追加されました DMSを使⽤する際に必要なポリシーの指定が簡略化されるため、テナント管理者の作業削減が⾒込めます OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 33

Slide 32

Slide 32 text

Autonomous Database サービス・アップデート詳細 2023年12⽉ https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autono mous-database/adbsn/ Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 34

Slide 33

Slide 33 text

テナンシをまたいだAutonomous Databaseのクローンの作成が可能になりました。フル・クローン、リフレッシュ可能クローン、 メタデータ・クローンのすべてのクローン・タイプがサポートされます。 注意点 • OCIコンソールからは作成できず、OCI CLIまたはAPIからのみ作成可能(2023/12時点) • クロス・テナンシのための適切なIAMグループの作成およびポリシーの設定が必要 [CLIの例: インスタンスからメタデータクローンの作成] 2023/12 Documentation: Cross Tenancy Cloning oci db autonomous-database create-from-clone --clone-type metadata --compartment-id ocid1.tenancy.oc1..unique_ID --source-id ocid1.autonomousdatabase.oc1.iad.unique_ID --db-name dbnameclone --admin-password password --data-storage-size-in-tbs 1 --compute-model ECPU --compute-count 4 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 35 Cross Tenancy Cloning クロス・テナンシ・クローンの作成

Slide 34

Slide 34 text

Autonomous DatabaseからSQLファンクションとしてOCI FunctionsまたはAWS Lambaに続いて、Azure Functions を呼び出すことができるようになりました。本機能を利⽤することでSQLでアプリケーション機能の強化や拡張が可能です。 設定にはDBMS_CLOUD_FUNCTIONパッケージを使⽤します。 利⽤⼿順 1. Azure Functionsのいずれかでファンクションを作成 2. 1に対するクレデンシャルの作成(DBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTIALプロシージャ)# Azureサービス・プリンシパルを利⽤し たアクセスでも可 3. カタログの作成(DBMS_CLOUD_FUNTION.CREATE_CATALOGプロシージャ) 4. ファンクションを呼び出すPL/SQLラッパーファンクションであるクラウド・ファンクションの作成(DBMS_CLOUD_FUNTION.SYNCプロ シージャまたはDBMS_CLOUD_FUNCTION.CREATE_FUNTIONプロシージャ) 5. クラウド・ファンクションをSQLで利⽤ 2023/12 Documentation: Steps to Invoke Azure Function as SQL Functions Autonomous Database Functions select fun1(xx) from dual; fun1() Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Invoke Azure Remote Functions Azure Funcitonsの呼び出し 36

Slide 35

Slide 35 text

Create Database Links to Oracle RAC Database RACデータベースへのデータベース・リンク作成の機能拡張 プライベートエンドポイントのRACデータベースにデータベース・リンクを作成する際に、複数のノードを指定できるようにオプ ションrac_hostnamesが提供されました。このオプションを使⽤することで、リンク先データベースのRACによる⾼可⽤性を活 ⽤することができます。 注意点 • ノードの指定はホスト名で⾏い、IPアドレスやSCANホスト名では指定できません。 2023/12 Documentation : Create Database Links from Autonomous Database to an Oracle Database on a Private Endpoint BEGIN DBMS_CLOUD_ADMIN.CREATE_DATABASE_LINK( db_link_name => 'PRIVATE_ENDPOINT_LINK', rac_hostnames => '["sales1-svr1.example.adb.us-ashburn-1.oraclecloud.com", "sales1-svr2.example.adb.us-ashburn-1.oraclecloud.com", "sales1-svr3.example.adb.us-ashburn-1.oraclecloud.com"]', port => '1522', service_name => 'exampleServiceName', ssl_server_cert_dn => NULL, credential_name => 'PRIVATE_ENDPOINT_CRED', directory_name => NULL, private_target => TRUE); END; / Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 37

Slide 36

Slide 36 text

New Cloud Links Views 新しいクラウド・リンクのディクショナリ・ビュー ユーザーに対するクラウド・リンク固有の権限の付与の状況を確認するために、新たにDBA_CLOUD_LINK_PRIVS、 USER_CLOUD_LINK_PRIVSの2つのビューが提供されました。 例︓ユーザDB_USER1にスコープMY$TENANCYの登録権限と認可権限、アクセス権限が付与されている場合 2023/12 Documentation: Monitor and View Cloud Links Information SQL> CONNECT ADMIN/@接続⽂字列 -- DBA_CLOUD_LINK_PRIVSは管理者権限が必要なのでADMINユーザーで接続 SQL> SELECT * FROM DBA_CLOUD_LINK_PRIVS; GRANTEE PRIVILEGE SCOPE --------- --------- ---------- DB_USER1 AUTHORIZE null DB_USER1 READ null DB_USER1 REGISTER MY$TENANCY Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 38

Slide 37

Slide 37 text

Documentation Addition : Load Data from AWS S3 ドキュメントの追加︓AWS S3からのデータ・ロード Amazon S3からAutonomous Databaseにデータをロードする⽅法について、サンプル・データを使⽤した例がドキュメン トに記載されました。データのロードに必要な前提条件となるAWS側で実⾏する操作についてもAWSドキュメントへリンクさ れており、試しやすくなっています。 2023/12 Documentation: Load Data into Autonomous Database from AWS S3 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 39

Slide 38

Slide 38 text

1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service 4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 40

Slide 39

Slide 39 text

Observability and Management サービス・アップデート詳細 2023年12⽉ Stack Monitoring Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 41

Slide 40

Slide 40 text

Stack Monitoring • 監視対象リソースの拡張 • Apache HTTP Server • 監視対象としてApache HTTP Serverがサポートされました • Oracle Golden Gate • 監視対象としてOracle Golden Gateがサポートされました。 GoldenGate Service Manager, GoldenGate Performance Metric Server, GoldenGate Admin Server, GoldenGate Extract, GoldenGate Replicat 、、、等などの 各コンポーネントが管理可能です • Oracle Unified Directory • 監視対象としてOracle Unified Directory(OUD)がサポートさ れました。OUDの構成に応じ、LDAP directory server, LDAP proxy server, レプリケーションゲートウェイ の3つのタイプ に分類して管理できます メリット • システムを構成する様々なソフトウェアスタックを1つの 監視ダッシュボードで広範囲に把握、管理する事が できます Stack Monitoringでのリソース検出例 • Apache HTTP Server、OUDでは被監視側にて Management Agent導⼊、その他の事前セットアッ プ作業により検出可能になります • Oracle Golden GateではManagement Agentよ りREST APIにてアクセスする設定を⾏う事で検出可 能になります Stack Monitoringの機能拡張 ⼤幅に拡⼤されているStack Monitoring 監視対象リソース Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 42

Slide 41

Slide 41 text

OCI GoldenGate サービス・アップデート詳細 2023年12⽉ https://docs.oracle.com/en- us/iaas/releasenotes/services/goldengate/ Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 43

Slide 42

Slide 42 text

ネットワーク関連のアップデート OCI GodenGate において接続を作成する際にトラフィックルーティング⽅法を指定することができる ようになりました。 接続を作成する際には以下の選択肢のいずれかを指定します。 • 共有エンドポイント • 割り当てられたデプロイメントに対して他の接続と共有 してトラフィックをルーティングします。 • 他の接続と帯域幅を共有するため、 パフォーマンスに影響を与える可能性があります。 • 専⽤エンドポイント • サブネット内に作成された単⼀のエンドポイントを介して トラフィックをルーティングします。 • 最⼤3つのIngress IPを割り当てることができます。 • 他の接続と帯域幅を共有しませんが、 リソースプールからより多くのIPリソースを使⽤します。 使⽤するエンドポイントの選択についてはドキュメントをご確認ください。 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/goldengate-service/ocihh/ OCI GoldenGate Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 44

Slide 43

Slide 43 text

1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service 4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 45

Slide 44

Slide 44 text

プレスリリース • フリュー、Oracle Cloud Infrastructureでプリントシール機の顧客 サービスを強化 メディア記事 • Azure上でOracle Exadataが稼働、「Oracle Database@Azure」正式サービス開始。2024年には⽇本でも提 供予定 - Publickey • オラクル、MySQLのデータベースエンジンでJavaScriptをサポート、ス トアドプロシージャなどJavaScriptで記述可能に。プレビュー版をリ リース - Publickey パートナー様発表 • [九州NSソリューションズ] CampusSquareのOracle Cloud Infrastructure 対応に関するお知らせ • [システムエグゼ] ⼤分県国東市とコミュニティバス利⽤促進の実証事 業に関する協定を締結 〜ICT活⽤によるコミュニティバスの利⽤者 増に向けた実証実験〜 • [アシスト] クラウド環境の設定ミスなどの脆弱性を検出・通知・是正 する仕組みを短期間で実現 • [⽇鉄ソリューションズ] 「Oracle Cloud VMware Solution」トータル ⽀援サービスの提供開始 関連ニュース Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 46

Slide 45

Slide 45 text

株式会社ファランクス • 独⾃アルゴリズム/CRM/コンテンツ企画開発/ゲーミフィケーション/ア フィリエイト/ADネットワークなどのノウハウを融合し、広告会社でも企 画会社でもデザイン会社でもシステム会社でもないポジションから独 ⾃の⽅法でお客様のコンフリクト(解決困難な問題点)を解消する サービスを提供 システム概要 • 多数の⼤⼿企業が採⽤する、ASP型ゲームコンテンツ提供基盤 • 他社クラウドで運⽤してきたが、コスト削減を図るとともに、顧客企業 の数万〜数⼗万のエンドユーザーが利⽤するサービス基盤のため安 定性の維持・強化は不可⽋ 導⼊効果 • サービス基盤を他社クラウド(Google Cloud)からOCIへの移⾏するこ とで、50%のコスト削減を実現 • 他社クラウドからの単純移⾏だけでなく、マルチリージョンを活⽤する 等、システムの可⽤性レベルを向上させることができた • OCIではセキュリティサービスが安価に提供されているため、WAFを導 ⼊する等、セキュリティレベルを向上させることができた • マネージド・サービスの活⽤により、運⽤負荷が軽減でき、新規サービ スの開発に時間をさけるようになった 他社クラウドからサービス基盤をOCIへ移⾏し、コスト削減と同時に安定性・セキュリティ強化を実現 システム構成イメージ 利⽤サービス・製品 • Compute (AMD, Ampere/Armベース) • Network Load Balancer, Load Balancer, DNS • Web Application Firewall (WAF) • Object Storage • Oracle Autonomous Database (別システムで利⽤) 顧客事例︓ファランクス様 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 47

Slide 46

Slide 46 text

Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar 今後の開催予定 (基本的にオンライン開催) • 2024/1/17︓サイバーセキュリティの2024年の予測 〜クラウド・セキュリティのトレンドのトップ5〜 • 2024/1/24︓【⼊⾨&再⼊⾨】はじめてのOracle Cloud Infrastructure [+最新情報] • 2024/1/26︓[Oracle AI Brown Bag Seminar] AIでサクッと異常を発⾒ - OCI Anomaly Detection – • 2024/1/26︓実践Kubernetesハンズオン 〜OKEでKubernetesをバーチャル体験しよう〜 [ハンズオン] • 2024/1/31︓はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! ⾃分で試すナットクの、データの収集と共有・分析、そしてAI活⽤へ [ハンズオン] • 2024/1/31︓最新事例とソリューションで学ぶBIモダナイゼーションの最適解 • 2024/1/31︓[Oracle Database Technology Night] AI時代のDBエンジニアの皆様へ (東京+オンライン) • 2024/2/6︓[Oracle DBaseCamp] ⾼可⽤性システム構築 Data Guard基本編 • 2024/2/7︓そろそろOracle Database移⾏・アップグレードを考えている⽅へ 〜「Oracleの移⾏先はOracle」〜 • 2024/2/9︓Oracle Analytics Cloud 無償オンライン ハンズオン セミナー ⼀歩進んだ分析でビジネスにチカラを!! 〜 あなたもデータ アナリスト 〜 [ハ ンズオン] • 2024/2/13︓お客様事例︓コストだけではなかった。MySQLをOCIへ移⾏してみて分かったこと (東京) • 2024/2/20︓ハンズオンWebinar - Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう [ハンズオン] • 2024/2/20︓[Oracle DBaseCamp] Export/Importの基礎 セミナー/イベント予定 “Oracle Cloud セミナー”で検索 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 48

Slide 47

Slide 47 text

Oracle CloudWorld Tour Tokyo 世界中のエキスパートや顧客から学びを得ることができる無料の1⽇イベントにぜひご参加ください。クラウド・インフラストラク チャ、データベース、アプリケーションなどの新しい動向を探りながら、同業他社やパートナーの皆様とのネットワークを構築で きます。また、オラクルのトップ・エグゼクティブやビジョナリー・リーダーが、組織の成⻑と成功を推進するパートナーとしてオラ クルが選択される理由を語ります。 ⽇時︓2024年4⽉18⽇ 会場︓ザ・プリンス パークタワー東京 登録はこちら︓ https://www.oracle.com/jp/cloudworld-tour/ Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 49

Slide 48

Slide 48 text

Oracle Cloud ウェビナーシリーズ 進化し続ける Oracle Cloud Infrastructure (IaaS & PaaS) や Oracle Database をはじめとする、さまざまな製品につい ての最新情報や活⽤事例および技術情報を業務部⾨からIT部⾨のエンジニアの⽅々までの幅広い皆様へ向けてウェビナーを通じ てお届けします。 さまざまなテーマや理解度レベルのコンテンツを取り揃えていますので、ぜひご活⽤ください。 毎週⽔曜⽇の開催となります。 『はじめてのOCI』 『Database関連テーマ』 『DXテーマ』 『時々の旬なテーマ、最新トピック』を中⼼にお伝えしていきます。 Oracle Cloud ウェビナー ハンズオン・トレーニング Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決したお 客様事例やその時々のホットなトピックをお届けします クラウドを活⽤したDX化をお客様と⼀緒に取り組む活動をしてお り、その取り組みを広く知っていただくために、お客様のDX促進に 役⽴つヒントとなる事例やノウハウを紹介します Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際にOracle Cloudを操作していただきながら具体的にご紹介します 開催スケジュール oracle.com/goto/ocws-jp DXシリーズ 次回決定次第公開いたします。 2024年1⽉17⽇ (⽔) 15:00〜16:00 サイバーセキュリティの2024年の予測 〜クラウド・セキュリティの トレンドのトップ5〜 2024年1⽉24⽇ (⽔) 15:00〜16:00 【⼊⾨&再⼊⾨】はじめてのOracle Cloud Infrastructure [+最新情報] 2024年2⽉7⽇ (⽔) 15:00〜16:00 そろそろOracle Database移⾏・アップグレードを考えている⽅ へ 〜「Oracleの移⾏先はOracle」〜 2024年1⽉26⽇ 13:30〜17:00 実践Kubernetesハンズオン 〜OKEでKubernetesをバーチャ ル体験しよう〜 2024年1⽉31⽇ 13:00〜16:00 はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! ⾃分で試すナットクの、デ ータの収集と共有・分析、そしてAI活⽤へ

Slide 49

Slide 49 text

Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates 51 https://bit.ly/3v6dse6

Slide 50

Slide 50 text

当⽇参加できなくてもアーカイブ動画と資料をいつでも参照可能 Oracle Cloud ウェビナー Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決 したお客様事例やその時々のホットなトピックを お届けします DXシリーズ クラウドを活⽤したDX化をお客様と⼀緒に取り 組む活動をしており、その取り組みを広く知って いただくために、お客様のDX促進に役⽴つヒン トとなる事例やノウハウを紹介します ハンズオン・トレーニング Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際 にOracle Cloudを操作していただきながら具 体的にご紹介します Oracle Cloud ウェビナーシリーズ Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates. 52 毎週 ⽔曜⽇ (第三⽔曜⽇除く) 毎⽉定期開催 oracle.com/goto/ocws-jp 第三週⽬ ⽔曜⽇

Slide 51

Slide 51 text

Oracle Code Night オラクルのテクノロジーだけに限定しない、Developer(開発者)の Developer(開発者)による Developer(開発者)のための開発者向けコミュニティ Meetup セミナー Oracle Code online 開催情報は Connpass で公開中︕ oracle-code-tokyo-dev.connpass.com 過去開催 Oracle Code online は YouTubeにて公開中︕ youtube.com/c/JapanOracleDevelopers ほぼ毎週、さまざまなテーマで開催中︕ Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 53

Slide 52

Slide 52 text

Oracle Code Night Monthly Bi-weekly Quartly オラクルのユーザーとユー ザーが繋がり、データ ベースの技術や運⽤に フォーカスしながら、最適 な使い⽅を⾒出してい ただく場です。 毎回、各テーマを設け、 オラクルの精鋭の技術 者陣が、⽇々のデータ ベース運⽤のための最 良のTipsや将来のITイ ンフラのアーキテクチャ設 計に必要なヒントなど、 「明⽇から現場ですぐに 使えるテクニック」をお伝 えしています。 Oracle Cloud Hangout Cafe (通称 「おちゃかふぇ」) は開発 者・エンジニアに向けたテ クニカルな勉強会です。 クラウドネイティブな時代 に⾝につけておくべきテク ノロジーを深堀りしていき ます。 OCHaCafe のテーマは オープン/デファクト・スタ ンダードを基準に選定し、 参加される皆さんがどん なプラットフォームを使っ ていたとしても必ずスキ ルアップに役⽴てられる 内容になっています。 ⼊社3年未満のオラクル 若⼿エンジニアがお届け するOracle Databaseに関する基 本的な知識とスキルを ⾝につけることができる 初学者向け勉強会シ リーズ。 参加者の皆さんと⼀緒 にOracle Database の仕組みをあの⼿この ⼿で学んでいきます。 私たちと⼀緒にOracle Databaseについて学 びませんか︖ エンタープライズでブロッ クチェーンを活⽤しようと 考えている、あるいはこ れから学ぼうとしているエ ンジニアのために、先鋭 のエンジニアたちから、実 際の事例での苦労話や ここでしか聞けない話な どを交えつつ、ブロック チェーン活⽤技術やノウ ハウをご紹介しています。 Oracle APEXに関する 勉強会(ワークショプや ハンズオン)を開催。 最新情報はもちろん、 ユーザー間の技術情報 共有や今すぐ使える Tips、How toをお届け しています。 ビッグデータやデータサイ エンス関連のオープンな 技術情報を初学者の ⽅対象にご紹介する勉 強会シリーズ。 難解な専⾨⽤語や数 式を可能な限り排除し、 ときにはデモを交え、平た く、分かり易く」をコンセプ トに皆さんにお届けして います。 なるべく、セッションの時 間中に理解でき、消化 不良にならないレベルに とどめながら、おさえてお きたい情報は網羅され ているというコンテンツを ⽬指してします。 Oracle Cloud Hangout Cafe (通称 「おちゃかふぇ」) は開発 者・エンジニアに向けたテ クニカルな勉強会です。 クラウドネイティブな時代 に⾝につけておくべきテク ノロジーを深堀りしていき ます。 スピンオフ・バージョンの 「OCHCafe Premium」はOracle Cloudに振りきって、 Oracle Cloud実践の ための情報をお届けして います。 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 54

Slide 53

Slide 53 text

Oracle Cloud サービス概要 • https://www.oracle.com/jp/cloud/ Oracle Cloud Free Tier (Always Free&無償トライアル) • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/ マニュアル • 英語 / ⽇本語 リージョン毎のサービス提供情報 • https://www.oracle.com/cloud/public-cloud- regions/service-availability/ 東京/⼤阪リージョン最新情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-tokyo-osaka サービス・アップデート • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/ 技術情報 • 活⽤資料集 / チュートリアル 活⽤事例 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-customer-reference セミナー情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-seminar Oracle Cloud Infrastructure: 参考資料 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 55

Slide 54

Slide 54 text

Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/ Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアル Always Free 時間制限なく 特定サービスを利⽤可能 Free Trial 30⽇間 300ドル フリー・クレジット + Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 56

Slide 55

Slide 55 text

No content