Slide 1

Slide 1 text

正負の数① 学習対象者:基礎計算を学習した方 大人塾 1

Slide 2

Slide 2 text

•マイナスの数、絶対値について勉強しましょう。 •マイナスの数は数直線を使って考えるとわかりや すいです。 大人塾 2

Slide 3

Slide 3 text

今日も元気に桃が歩いています。 大人塾 3 お姉ちゃん、なにか辛いことでもあったの? ところで、3歩歩いて2歩戻るってどういう 計算式になるのかしら。 前向きに歩くわよー でも、人生は時折、数歩戻ることもあるわね~

Slide 4

Slide 4 text

今日も元気に桃が歩いています。 大人塾 4 なんか混乱しちゃいそう! 早速次のページから確認していかなくちゃ! 前向きに進むことを「正」 後ろ向きに進むことを「負」といって、マイナスを つけるのよ。 そもそも0より小さい数は「マイナス」なの。

Slide 5

Slide 5 text

マイナスの数 0よりも小さい数は、マイナスを使って表現します。 大人塾 5 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4

Slide 6

Slide 6 text

マイナスの数 大人塾 6 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 小 大 マイナスの数は、“-”を無視した数値が大きくなる ほど小さな数になっていきます。

Slide 7

Slide 7 text

練習 以下の数を大きい順に左から並べましょう。 ① 1, 5, −3 ② −12, −7, −1 ③ −1.1, −1.2, −1 ④ 3 4 , − 2 3 , − 5 6 ⑤ 1.4, 3 2 , −2, − 3 4 大人塾 7

Slide 8

Slide 8 text

練習 答え 以下の数を大きい順に左から並べましょう。 ① 1, 5, −3 → 𝟓𝟓 > 𝟏𝟏 > −𝟑𝟑 ② −12, −7, −1 → −𝟏𝟏 > −𝟕𝟕 > −𝟏𝟏𝟏𝟏 ③ −1.1, −1.2, −1 → −𝟏𝟏 > −𝟏𝟏. 𝟏𝟏 > −𝟏𝟏. 𝟐𝟐 ④ 3 4 , − 2 3 , − 5 6 → 𝟑𝟑 𝟒𝟒 > − 𝟐𝟐 𝟑𝟑 > − 𝟓𝟓 𝟔𝟔 ⑤ 1.4, 3 2 , −2, − 3 4 → 𝟑𝟑 𝟐𝟐 > 𝟏𝟏. 𝟒𝟒 > − 𝟑𝟑 𝟒𝟒 > −𝟐𝟐 大人塾 8 どちらが大きいかは ばっちりよ!

Slide 9

Slide 9 text

絶対値 次に、絶対値について学習します。 大人塾 9 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4

Slide 10

Slide 10 text

絶対値 絶対値とは、0からの距離のことを表します 大人塾 10 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 絶対値 0からマイナスプラス関係なくて 「絶対」の距離なのね

Slide 11

Slide 11 text

絶対値 絶対値とは、0からの距離なので、この場合、 3,−3の両方とも、絶対値は3になります。 大人塾 11 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 絶対値 𝟑𝟑 𝟑𝟑

Slide 12

Slide 12 text

練習 以下の数の絶対値はいくらでしょうか。 ① 1 ② −5 ③ 3.2 ④ − 7 4 ⑤ 0 大人塾 12

Slide 13

Slide 13 text

練習 以下の数の絶対値はいくらでしょうか。 ① 1 → 1 ② −5 → 𝟓𝟓 ③ 3.2 → 𝟑𝟑. 𝟐𝟐 ④ − 7 4 → 𝟕𝟕 𝟒𝟒 ⑤ 0 → 𝟎𝟎 大人塾 13 0からの距離だから、 0の絶対値は0なのね。

Slide 14

Slide 14 text

正負の数の足し算、引き算 正負の数の足し算・引き算の仕方を覚えましょう。 慣れないうちは下のように、数直線を書くと楽ですよ。 大人塾 14 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4

Slide 15

Slide 15 text

正負の数の+- まずは、正の数(+)の足し算・引き算からおさらいしましょう。 以下の計算について考えます。 大人塾 15 𝟏𝟏 + 𝟐𝟐 = −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4

Slide 16

Slide 16 text

正負の数の+- 答えは以下の通りですが、これを数直線を使って考えると次のよ うになります。 大人塾 16 𝟏𝟏 + 𝟐𝟐 = 𝟑𝟑 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟏𝟏 𝟐𝟐

Slide 17

Slide 17 text

正負の数の+- 以下の計算について考えます。 大人塾 17 𝟑𝟑 − 𝟏𝟏 = −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4

Slide 18

Slide 18 text

正負の数の+- 答えは以下の通りですが、これを数直線を使って考えると次のよ うになります。 大人塾 18 𝟑𝟑 − 𝟏𝟏 = 𝟐𝟐 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟏𝟏 𝟑𝟑 数直線では、+は右に進み、-は左に進むと考えるのね! 3歩進んで2歩下がると3-2=1歩前進ってことか!

Slide 19

Slide 19 text

正負の数の+- 早速計算に挑戦してみましょう! 大人塾 19 −𝟑𝟑 − 𝟐𝟐 = −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 次のスライドに行く前に、数直線を使って考えてみましょう!

Slide 20

Slide 20 text

正負の数の+- 以下のように考えられましたか? 大人塾 20 −𝟑𝟑 − 𝟐𝟐 = −𝟓𝟓 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟐𝟐 𝟑𝟑

Slide 21

Slide 21 text

正負の数の+- もう一問、がんばりましょう! 大人塾 21 −𝟒𝟒 + 𝟑𝟑 = −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 次のスライドに行く前に、数直線を使って考えてみましょう!

Slide 22

Slide 22 text

正負の数の+- 以下のように考えられましたか? 大人塾 22 −𝟒𝟒 + 𝟑𝟑 = −𝟏𝟏 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟒𝟒 𝟑𝟑

Slide 23

Slide 23 text

正負の数の+- マイナスが2つ連続しているときは、プラスに直すことができま す。数直線で確認しましょう。 大人塾 23 −(−𝟑𝟑) −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 −𝟑𝟑

Slide 24

Slide 24 text

正負の数の+- マイナスをとることで、矢印の向きが反転したことを確認してく ださい。 大人塾 24 − −𝟑𝟑 = +𝟑𝟑 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 +𝟑𝟑 左向きだったマイナス方向の矢印が反転されるのね…!

Slide 25

Slide 25 text

正負の数の+- 最後に、下の計算式を考えましょう。 大人塾 25 −2 − −𝟑𝟑 = −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 ま、まいなすが多い…!

Slide 26

Slide 26 text

正負の数の+- 以下のように計算できましたか? 大人塾 26 −2 − −𝟑𝟑 = −𝟐𝟐 + 𝟑𝟑 = 𝟏𝟏 −5 −4 −3 −2 −1 0 +1 +2 +3 +5 +4 𝟑𝟑 これでいくらマイナスがあっても、少しも怖くないわ!! 𝟐𝟐

Slide 27

Slide 27 text

練習 以下の計算の答えを求めてみましょう。 ① 1 − 6 ② −4 + 2 ③ −3 − (−5) ④ 1 + 2 − 3 − −4 + (−5) 大人塾 27

Slide 28

Slide 28 text

練習 以下の計算の答えを求めてみましょう。 ① 1 − 6 = −𝟓𝟓 ② −4 + 2 = −𝟐𝟐 ③ −3 − −5 = 𝟐𝟐 ④ 1 + 2 − 3 − −4 + −5 = −𝟏𝟏 大人塾 28 慣れないうちは数直線を使って 計算するといいわよ。

Slide 29

Slide 29 text

まとめ • マイナスの数に慣れていきましょう!! 大人塾 29