「始めるのをやめて、終わらせることを始める」ことを始めた開発チームの話 / Rakus Meetup Osaka 2020-02-05
by
kyoshimoto
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
始めるのをやめて 終わらせることを始める 開発チームの話 RAKUS Meetup Osaka #5 株式会社ラクス 吉元和仁
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 • 所属・氏名 • 株式会社ラクス 第二開発部 • 吉元和仁(よしもとかずひと) • 仕事 • メール配信サービス「配配メール」の開発担当
Slide 3
Slide 3 text
話すこと • 開発チームが抱える問題を原理原則から紐解き、「始め るのをやめて、終わらせることを始める」ことで、開発 チーム力アップに取り組んでいます。 • 開発チームの改善の取り組み、「カンバン」によるシス テム開発の不確実性との向き合い方など、システム開発 の原理原則をおりまぜてご紹介します。
Slide 4
Slide 4 text
Agenda 1. 無秩序な開発チームと割れ窓理論 2. 計画の不確実性の話 3. マルチタスクの話 4. 開発プロジェクトを見直した話 5. まとめ
Slide 5
Slide 5 text
無秩序な開発チームと 割れ窓理論
Slide 6
Slide 6 text
1年半前
Slide 7
Slide 7 text
開発チームの構成 マネジメント 開発メンバー I joined
Slide 8
Slide 8 text
開発チームの課題
Slide 9
Slide 9 text
ルールやチェックリストが 形骸化
Slide 10
Slide 10 text
ずさんなドキュメント管理
Slide 11
Slide 11 text
無秩序なウォータフォール 要 件 定 義 概 要 設 計 詳 細 設 計 実 装 受 入 結 合 試 験
Slide 12
Slide 12 text
割れ窓理論
Slide 13
Slide 13 text
割れ窓理論とは 建物の窓ガラスが 割れたまま放置されていると、 管理人がいないと思われ 凶悪な犯罪が増えるという理論。 ジョージ・ケリング (米国の心理学者)
Slide 14
Slide 14 text
開発チーム 正常化プロジェクト発足
Slide 15
Slide 15 text
5S活動 5S 整理 整頓 清掃 清潔 躾
Slide 16
Slide 16 text
改善内容 • ドキュメント・ルールを徹底的に整備・整頓。 • 開発工程の定義書を作成して、スコープや完了基準を明 文化。
Slide 17
Slide 17 text
活動の成果 • チェックシート整理できた。 • ドキュメントがすぐに見つけれるようになった。 • 開発プロセスが正常化できた。 (ウォーターフォール型の開発ができるようになった)
Slide 18
Slide 18 text
特にしつけが重要 5S 整理 整頓 清掃 清潔 躾
Slide 19
Slide 19 text
チェックシートを 印刷して毎日回覧
Slide 20
Slide 20 text
計画の不確実性の話
Slide 21
Slide 21 text
5S活動後に見えてきた 開発チームの課題 21
Slide 22
Slide 22 text
リリーススケジュール 延期が慢性化 22
Slide 23
Slide 23 text
永遠の進捗90% 23
Slide 24
Slide 24 text
ホフスタッタの法則 • いつでも予測以上の時間がかかるものである。 • ホフスタッタの法則を計算に入れても。 ダグラス・ホフスタッタ (認知科学者・人工知能学者)
Slide 25
Slide 25 text
90対90の法則 コードの最初の90%が開発時間の 90%を占め、残りの10%がさら に90%を占める。 トム・カーギル (ベル研究所)
Slide 26
Slide 26 text
計画どおり進めることは 難しいんです
Slide 27
Slide 27 text
なぜ計画が難しいのか?
Slide 28
Slide 28 text
計画の不確実性 • コードと深く向き合っている人でしかわからないことが 多い。
Slide 29
Slide 29 text
計画の不確実性 • 楽観主義などの要因により、コストを低く見積もる傾向 がある。 書籍「人月の神話」より
Slide 30
Slide 30 text
悲観的に見積もるべきか?
Slide 31
Slide 31 text
計画の不確実性 • 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満た すまで膨張する。 「パーキンソンの法則」より シリル・ノースコート・パーキンソン (英国の歴史学者・政治学者)
Slide 32
Slide 32 text
計画の不確実性 • 見積りは、あくまで予測です。 • 予測を「ノルマ」にした途端、それを達成するための過 負荷な労働が生まれ、クオリティが下がってしまいます。 • あるいは、スケジュールの予測精度はどんどん下がって しまいます。 書籍「エンジニア組織論への招待」より
Slide 33
Slide 33 text
計画の不確実性 • 「ノルマ」にした結果 • 計画を守るための周りのプレッシャーに負け、予定 通りと報告してしまう。 • その後、ある段階で、現実を受け入れなければなら ない重要なポイントに到達する。
Slide 34
Slide 34 text
計画の不確実性 - 2020年ふるさと納税返礼品 “おせち” 届かない問題 https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020010702000139.html
Slide 35
Slide 35 text
計画の不確実性 • 2011年グルーポンおせち問題 https://gigazine.net/news/20110105_groupon_osechi/
Slide 36
Slide 36 text
計画の不確実性 • 大抵の計画は不確定要素を含んでおり、その通りになる ことはほとんどない。 • 計画づくりをするのに十分な情報がまだなく、理解も足 りていなかったとしたら、状況が進む中でわかったこと をもとに計画を変えていくべきはずだろう。 書籍「正しいものを正しくつくる」より
Slide 37
Slide 37 text
計画の不確実性 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html
Slide 38
Slide 38 text
所感 • とは言っても、計画は事業部門が絡む話であり、計画な をなくすことは難しい。 • 「計画」は「予測」と認識した上で、プロジェクト終盤 にかけて予測が収束していくことを管理するのが大事。
Slide 39
Slide 39 text
マルチタスクの話
Slide 40
Slide 40 text
開発チームに JOINして半年後
Slide 41
Slide 41 text
コアメンバーの異動 マネジメント 開発メンバー
Slide 42
Slide 42 text
マネージャと若手メンバーJOIN マネジメント 開発メンバー
Slide 43
Slide 43 text
総勢10名体制
Slide 44
Slide 44 text
コアメンバーにタスクが集中
Slide 45
Slide 45 text
進むマルチタスク化 案件A 案件B 管理職からの依頼 案件B 若手のフォロー 若手向けタスク創出 管理職の質問対応 管理職の質問対応 案件C 管理職から圧力 案件A 案件C アラート通知対応
Slide 46
Slide 46 text
マルチタスクについて • 人間はマルチタスクをこなせない。 • シングルタスクの切り替えをしているに過ぎない。 エヤル・オフィル (スタンフォード大学 神経学者)
Slide 47
Slide 47 text
マルチタスクについて • マルチタスクは生産性が低い。 • それぞれのタスクに集中できていないので、結局やりと げるまでに時間がかかる。 • 注意力散漫になっているためにエラー が増えること。 書籍「スタンフォード式最高のリーダー シップ」より
Slide 48
Slide 48 text
開発プロセス見直し プロジェクト発足
Slide 49
Slide 49 text
反復開発導入
Slide 50
Slide 50 text
反復開発について • プロジェクトを「1週間のタイムボックス」に分割し、計 画、実行、振り返りを繰り返し行う開発。
Slide 51
Slide 51 text
反復開発について 1週間タイムボックス 水 木 金 土 日 月 火 開発メンバーと作戦会議 (1.5h) ふりかえり(1.5h) 朝会(15分) 次週のタスク準備(1.5h) 開発時間 マネージャーと作戦会議 (1h)
Slide 52
Slide 52 text
反復開発による効果 • 毎週、計画・振り返りを実施するので、プロジェクトが 進むにつれて、計画の不確実性が低減することができた。
Slide 53
Slide 53 text
カンバン導入
Slide 54
Slide 54 text
カンバンについて • カンバンの原則 • 見える化 • WIPの制限 • 流れの管理
Slide 55
Slide 55 text
カンバンの基本 • 「始めるのをやめて、終わらせることを始める」 書籍「カンバン仕事術」より
Slide 56
Slide 56 text
実際のカンバン
Slide 57
Slide 57 text
カンバンのイメージ TODO NEXT DOING CHECK DONE 1週間分のタスクを TODOへ アバターを準備する
Slide 58
Slide 58 text
カンバンのイメージ TODO NEXT DOING CHECK DONE 今日実施予定のタスクを NEXTへ
Slide 59
Slide 59 text
カンバンのイメージ TODO NEXT DOING CHECK DONE 着手するタスクは アバターをつけて DOINGへ
Slide 60
Slide 60 text
カンバンのイメージ TODO NEXT DOING CHECK DONE レビューが必要なタス クはCHECKへ移動 完了したら DONEへ移動
Slide 61
Slide 61 text
カンバンのイメージ TODO NEXT DOING CHECK DONE レビュー待ちタスクは 優先して終わらせる
Slide 62
Slide 62 text
カンバンのイメージ TODO NEXT DOING CHECK DONE 完了
Slide 63
Slide 63 text
カンバンのイメージ TODO NEXT DOING CHECK DONE 終わらないタスクは 全員で作戦会議
Slide 64
Slide 64 text
カンバンのイメージ TODO NEXT DOING CHECK DONE 分解して全員で対応
Slide 65
Slide 65 text
TODO NEXT DOING CHECK DONE カンバン作成 完了
Slide 66
Slide 66 text
スウォーミングについて • 問題の周りに人が群がり(スウォーム)、すばやく解決 して、通常の流れに戻ること。
Slide 67
Slide 67 text
カンバン効果 • スウォーミングの積極的導入により、ナレッジ移転がや りやすくなり・属人化タスクを削減できた。 • 「始めるのをやめて、終わらせることを始める」ことで、 スイッチングコストを削減し、開発チームの生産力を アップすることができた。
Slide 68
Slide 68 text
開発プロセス見直しによる効果
Slide 69
Slide 69 text
開発プロセス見直しによる効果
Slide 70
Slide 70 text
開発プロセス見直し前 • 「ver5.3」開発プロジェクト • リリース日:2019/3 予定 • リリース日:2019/4 予定 • リリース日:2020/5 予定 リスケ リスケ
Slide 71
Slide 71 text
開発プロセス見直し後 • 「ver6.0」開発プロジェクト • リリース日:2019/11/10 • 「ver6.1」開発プロジェクト • リリース日:2020/01/28 • 「ver6.2」開発プロジェクト • リリース日:2020/03/末
Slide 72
Slide 72 text
開発チームの関心事の変化 • 開発プロセス変更前 • リソース効率を上げる。 • タスクを創出し続けて、開発メンバーの空きをつくらない。 • 開発プロセス変更後 • フロー効率を上げる。 • いかにタスクを分割し共同作業をすすめていくかを計画する。
Slide 73
Slide 73 text
開発チームのスタイルの変化 • フロー効率をあげるためには • 作業の流れを止めないように、ボトルネックを無くす。 • ボトルネックを無くすために、属人化タスクを無くす。 • 属人化タスクを無くすために、積極的に共同作業をする。 • 共同作業しやすいように、タスク分割・完了基準を明確化する。 • 共同作業により、学習しながら作業する開発スタイルに切り替わり つつある。
Slide 74
Slide 74 text
まとめ
Slide 75
Slide 75 text
まとめ • 無秩序な開発チームを「5S」活動で正常化。 • 「計画の不確実性」を「反復開発」で低減。 • スイッチングコストを「カンバン」で削減。
Slide 76
Slide 76 text
カンバンのオススメポイント • 開発が進むほど、計画の精度が上がる。 • スイッチングコストが削減できる。 • スウォーミング(共同作業)により開発チーム力がアッ プする。 • 導入コストが低い。
Slide 77
Slide 77 text
「始めることをやめて、終わら せることを始める」ことで
Slide 78
Slide 78 text
開発チーム力アップが アップしたという話でした。
Slide 79
Slide 79 text
ご静聴ありがとう ございました